goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

足の怪我、手の怪我、現在の経過は・・・

2024-02-10 23:58:33 | 美容&健康

あちこち怪我が多いこのところですが…

 

まず、昨年11月後半に脚立から転落して左足首の内側に負った怪我の経過ですが、今週、皮膚科で3週間ぶりに診察してもらいました。

前回、漢方薬を処方してもらい、それを飲み続けて3週間が経過したことになります。

 

そのおかげか、見るからに酷い…という状態からは脱し、傷の範囲がだいぶ狭くなり、下から新しい皮膚が少しずつ盛り上がってきたように見えます。

 

医師も「だいぶ良くなりましたね。今の漢方薬が合っていると思います。まだしばらく飲み続けましょう」と、追加処方。

 

良くなってきたとはいえ、薬を塗り、ガーゼで保護し、包帯を巻く毎日。

入浴時には絆創膏に貼りかえ、防水フィルムで覆って保護しながら浴槽に入っています。

防水フィルムをしなくていいような状態になるには、まだもう少しかかりそうです。

 

 

次は、車のドアに挟んだ左手の中指の怪我ですが…

 

爪の内出血の黒ずみの範囲が広がり、爪の根元の皮膚が剥がれ、まだ少し血がにじむ状態です。

絆創膏必須で、濡らしてしまった時は傷口を水道水でよく洗い、新しい絆創膏に貼りかえているため、1日に何回も絆創膏を交換しています。

 

その際には、傷口の化膿を防ぐ軟膏「ドルマイシン」を綿棒で塗布しています。

脚の傷は化膿させてしまったので、指先の方は何としてでも守らねば、と思っています。

ドラッグストアで買える「ドルマイシン」は普段から常備し、吹き出物が出た時に酷くならないように塗ったり、切り傷の化膿予防などに使用しています。

 

入浴の際には100均の使い捨てビニール手袋を使って保護しています。

傷口の状態がもう少しよくなるまでは、保護は欠かせません。

 

痛みの方は落ち着いてきました。

第一関節から先が大きく腫れ、指先に何かが触れただけで悶絶するような激痛に難儀していました。

骨折はしていないと思いますが、ヒビが入っていないか心配していました。

が、痛みはだんだんと沈静化してきたので、ヒビも大丈夫そうな気がします。

 

脚の方で処方された漢方薬が手の怪我にも効果があるはずですが、もうこれ以上の怪我はしないようにせねば、ですね

 

久々の「クルミッ子」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷用の防水グッズいろいろ

2024-01-27 23:30:29 | 美容&健康

脚立から転落して脚に怪我をしてから早2カ月。

まだ傷が治らず、毎日薬を塗り、ガーゼを当てて包帯を巻いています。

 

傷はジュクジュクしているため、入浴の際には足先を出して浴槽に入っていましたが、前回の診察の時に「防水処置すれば浴槽に入ってOK」と医師に言われたので、今は100均の防水グッズを駆使して入浴しています

 

100均の防水パッド 防水フィルム

 

足先までお湯に浸かれるので、ストレスなく入浴できる上、足先まで温まれます

そのおかげで、傷の具合も日々いい方向に変化してきているように見えます。

 

防水グッズを使わなくなる日が待ち遠しいですね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は指のひび割れ対策必須です

2024-01-22 23:58:57 | 美容&健康

指先のパックリ割れがなかなか治らないので、ヒビケア軟膏を買って手当てしている話を書きました。

その続報です。

 

さすがに効果アリで、一週間ほどで割れていたところが塞がってきました。

まだ完全にフラットにはなっていませんが、パックリが解消し、痛みがなくなったのは助かります。

 

が、そうこうしているうちに、今度は同じ指の別の箇所がパックリ割れてしまいました

指紋に沿うように長めに割れています。

年末の掃除の際に酷使したので、割れそうな様子ではあったんですが、それがとうとう割れました…

 

ということで、ヒビケア軟膏(第3類医薬品)の再登場です。

しかしながら、日中は指先に軟膏を塗るのは避けたい時もあります。

 

そんな時にハンドクリーム的に使っているのが、おなじみ yuskin

 

 

yuskinは医薬部外品です

足のかかとのガサガサにも使っています

 

この冬は2サイズ揃えました

かわいいmiffyチューブはテンション上がります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の外傷のその後 漢方薬を飲むことにしました

2024-01-18 23:30:15 | 美容&健康

悲報 脚の外傷の塗り薬の塗り方を誤解していました から続きます

 

昨年11月末、脚立から落ちて左足首の内側を打撲&負傷し、傷口が怪しくなってきたので皮膚科にかかって…からの経過です。

年明けに診察に行く予定が、年始は休診が続き、ようやく診察が始まったので出かけてみたら、受付時間内なのに患者が多くて受付終了!?と意気消沈したのが先週のこと。

 

本日、ようやく受診できました

 

傷の箇所が黒く壊死していたので、壊死したところを溶かす軟膏(ゲーベンクリーム)を塗ってガーゼと包帯での手当てを数週間してきました。

この黒い部分が黄土色になり、下から新しい皮膚が盛り上がって赤くなってくると、快方に向かっている状態になるのですが、今ようやく黄土色になりかけているところです。

傷口はまだジュクジュクしているので、入浴の際には足先を浴槽の外に出して入っています。

 

本日、傷を診たドクターが、「やっぱり漢方薬飲んでみません?」と提案してきました。

前回は断りましたが、今回、改めて説明を聞き、飲んでみることにしました。

 

十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)

 

血行が悪く、栄養状態が良くないと、皮膚の再生がなかなか進まないそうで、それを補助するための漢方薬だそうです。

がん患者さんの予後フォローにも使うとのこと。

 

メーカーのサイトには「疲労・衰弱している人の気力と体力を補う」と書かれていました。

 

さらに、

全身が弱って、漢方でいう「気」も「血(けつ)」も著しく不足している人に向く漢方薬。不足を補う「補剤」の代表的なひとつ。

疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥、食欲不振、寝汗、手足の冷えなどの不調があるときに処方されます。病後・手術後の体力低下をはじめ、産後の衰弱、貧血、冷え症の改善など、さまざまな目的で使われています。

 

日々の疲れが解消されず、疲労困憊でヨレヨレの私にピッタリ!(笑)

 

これを1日3回飲みますが、1日2回にスキップも可。

漢方薬なのですぐに効果が出るものではなく、ジワジワ効いてくるそうです。

 

 

入浴に関しては、防水フィルムを貼れば浴槽に入って大丈夫、と言われました。

これで足先まで温めることができます。

 

さて、漢方薬の効果、どこまで出てくれるでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指先のパックリ割れに効果ありそう

2024-01-06 23:54:26 | 美容&健康

年末の家事や掃除で、例によって手の指先が悲惨なことになりました。

いつものことなので想定内ですが、今回は指紋認証がことごとく弾かれるほどのダメージだったので、冬のスキンケアの定番である黄色い「ユースキン」クリームを買って塗っていました。

 

が、年が明け、親指の先に細々とできていた小さなひびのひとつが何かのタイミングで大きくなり、深くパックリ割れてしまいました!

割れた箇所の長さは5mmほどあるでしょうか。

深い切れ込みができ、ジンジン痛みます。

外側に開いた傷口はふさがる様子もなく、かなり絶望的…

 

そこで、以前から気になっていた薬を使ってみようかしら?とドラッグストアに買いに行ったのは昨日のこと。

 

ヒビケア軟膏  15g   池田模範堂

 

ムヒでおなじみの池田模範堂が出している、ひび・あかぎれ治療薬(第3類医薬品)です。

 

手を洗うたび、割れた箇所に少量を塗りこんでいたところ、昨日の夜には変化が出てきました。

パックリ鋭角的に割れていたのが、ラインがにじんだように見えます。

 

そして塗って2日目の今日、傷口が両側から盛り上がってきたような?

ジンジンした痛みはなくなりました。

 

春まで傷口がふさがらないんじゃ…と思っていましたが、この様子では、近いうちにいい感じにふさがってくれるかも?と期待しています。

 

薬の効果の出方は人によって差がありますが、ヒビケアは私には効果アリでした

 

痛い指先の割れに悩んでいる方は、このヒビケアを試してみるのはいかがでしょうか?

ちなみに、一番小さいサイズがこの15gで、価格は1,000円少々でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報 脚の外傷の塗り薬の塗り方を誤解していました

2023-12-28 23:57:13 | 美容&健康

血行不良だと傷が治りにくいようで・・・  から続きます

 

脚立から転落して左足首内側に外傷を負ってから1カ月。

まだ傷はジュクジュクし、周辺の赤みも消えません。

 

このタイミングで、3年半前に受けた左の股関節置換手術の定期健診があり、整形外科に行ってきました。

 

いつものようにレントゲンを撮り、診察。

その際に、脚立から転落して打撲と傷ができた、と話したところ、患部を診てくれました。

 

打撲の内出血の黒みはカカトまで下がってきていて、これはそのうち消えるので問題なし。

骨にひびも入っていないし、問題は傷口。

 

「壊死があり、これは完治まで2~3カ月かかりますよ」と担当医。

 

患部の消毒と、薬の塗りなおしをしてくださいました。

薬は「ゲーベンクリーム」で、皮膚科で処方されている同じ物です。

以前、家族に処方されていた薬なので、私にはなじみがあります。

 

外用感染治療剤 ゲーベンクリーム

 

薬の量と塗り方を見ていると、私の塗り方と違います。

「たっぷり塗ってください」と皮膚科で言われていたので、手の小指第一関節くらいのサイズの量を、傷を中心にした3センチ四方に広げながら塗っていました。

 

整形外科医師によると、このクリームは強い薬で、皮膚を溶かすので、正常な皮膚に塗ると溶けてくるのだそうです。

傷口の周辺の皮膚が赤くなっているのは、クリームのせいで皮膚に影響が出ているから、と言われ、大ショック!

 

よかれ、と思ってわざわざ広い範囲に塗っていたのに…

 

周辺の皮膚の皮が薄くむけてきているので、むけた箇所には丁寧に塗らないと、と思っていましたが、逆効果だったとは!

 

綿棒にクリームを取り、傷の部分にだけ塗るといいそうです。

 

傷がまだジュクジュクしているので、入浴の際は足先を浴槽の外に出して入っていますが、しばらくはそれでお願いします、とのこと。

 

皮膚科には年末年始の休診の関係で年明け第2週に行く予定でしたので、整形外科医師からアドバイスを受けないでいたら、2週間もたっぷり広範囲にクリームを塗り続けていたかと思うと、ぞっとします。

 

それを考えると、整形外科の定期診察はラッキーなタイミングでした

 

この件で思ったのは、副反応を知らないで、皮膚の外用薬だから他の部分の皮膚疾患にも使えるよね?と、あちこちに塗る人がいるかも、ということ。

特に高齢者などは、過去に処方された外用薬を大事に持っていて、後で誤用しがちな気がします。

よく知って使わないと、ですね。

 

しかし、完治まで2~3カ月とは、だんだん延びていきますね…

 

股関節の経過診察については、別途リポートします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血行不良だと傷が治りにくいようで・・・

2023-12-23 23:59:58 | 美容&健康

悲報・・・ぜんぜん治っていません?  から続きます

 

11月末に脚立から転落して左足首の内側を怪我&打撲し、外傷箇所だんだん酷くなっていくので皮膚科を受診しましたが、3回目の受診をしてきました。

今回は、最初に診てくれた若い女性医師。

 

あまり変化がないらしく、ただ、前回から変えた塗り薬は合っているようなので、このまま塗り薬を続けてください、と医師の談。

 

傷の完治に関しては、「1カ月以上かかりそうです」。

その理由は、脚が冷たく、血行不良みたいだから、とのこと。

末端冷え性なもので…

 

現在は、まだ中心部に湿潤があり、黒いかさぶた状のものができていますが、良くなっていくにつれ、傷の大きさがだんだん小さくなり、かさぶたが取れてくるそうです。

脚の血行が悪いと傷の修復が遅くなるみたいで、要は、血行不良で新陳代謝が進まない、ってこと。

 

血行改善の漢方薬を出しましょうか?と提案されましたが、その漢方薬が私の体質に合うかわかりませんし、効果が期待できない可能性もあります。

 

なので、漢方薬は断りました。

ほかの手段として、「温めてください」と言われたので、足湯、湯たんぽなどを考えたいと思います。

 

このところ、夜、寒くてなかなか眠れないので、湯たんぽを入れようかしら、と思っていたところでした。

母には何日か前に入れましたが、私も今日から湯たんぽを使おうと思い、お布団に入れました。

 

「やけどに注意してください」と言われたので、今回は特に傷に直で当たらないように気を付けたいと思います。

 

年内の診察はひとまず終了。

次は年明けです。

 

主食替わりによく食べるサツマイモが安かったので、大量ストック中

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報・・・ぜんぜん治っていません?

2023-12-14 23:38:39 | 美容&健康

脚立から転落 治療の途中経過です から続きます

 

皮膚科で診てもらってから本日で一週間、傷の経過を診ますので来てください、と言われていたので、皮膚科に行ってきました。

 

傷周辺の赤みも少し薄くなってきて、痛みも薄らいできたので、医師からいい反応をもらえるかと期待しましたが、

「ぜんぜん治っていません」って…

 

たしかに傷口はまだジュクジュクしていますが、朝晩きっちり洗い、薬を塗ってきました。

それでもまだまだですか…

 

医師(先週は若い女医さん、今回は中年男性医師)によると、

 

完全に治るのに1カ月かかります

傷跡は残ります

 

傷跡が残るくらいはどうってことありません(笑)

が、完治までけっこう長引きますね。

 

良かったことは、

抗生物質の飲み薬は終了です(→アルコール解禁

 

傷口にできている黒いかさぶたのようなものを溶かしてキレイにする塗り薬に変わり、塗るのは1日1回になりました。

傷口をよく洗ってから塗布する点は変わりません。

 

浴槽に入る入浴も解禁です。

が、今まだ傷口がジュクジュクして心配なので、様子を見ながら浴槽に入っていこうと思います。

幸い、傷は足首の上の位置なので、足先だけ浴槽に浸さずに入ることは可能です。

 

という診察結果でした。

 

次は一週間後。

次こそ「だいぶ良くなりましたね!」と言われたいですね~

 

 

今週のおやつは 喜多方の叔母が送ってくれたチーズタルト「檸檬 LEMO」(柏屋)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚立から転落 治療の途中経過です

2023-12-11 23:59:03 | 美容&健康

11月末に脚立から転落して足を怪我した話の続きです。

 

怪我した箇所の状態がひどくなったので皮膚科に行って手当てしてもらい、飲み薬と塗り薬(7日分)を続けています。

飲み薬は感染症治療、塗り薬は感染症治療&殺菌効果のあるもので、飲み始めて4日が経過しました。

 

塗り薬です

1日2回、朝と晩に傷口を洗い、ガーゼ交換して塗布しています。

 

薬の効果は確実に出ていて、グジュグジュして陥没していた傷口が少しずつふさがり、かさぶたのようになってきました。

まだ湿潤部分は少しあってガーゼを汚しますが、あの酷い状態と比べると雲泥の差。

 

傷口周辺の赤みと痛みはまだありますが、ズキズキとした痛さは軽減されてきました。

ホント、薬のおかげですね!

 

薬は残りあと3日。

まだシャワー浴しか許可されていないので、浴槽での入浴OKが早く出てほしい!というのが、今いちばんの願いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚立から転落のその後 その2

2023-12-07 23:59:31 | 美容&健康

先週、脚立から転落して左足首内側を思いっきり打撲しましたが、なかなか痛みが引かず、ぶつけて傷になったところがグジュグジュしてきた、と書きました。

 

こちらやSNSのコメントで病院の受診を提案していただいたものの、病院に行くまでではないかな、と思い、手持ちの抗生材軟膏を塗り、様子を見ていました。

が、傷の周辺が赤く、指で押すと痛みがけっこうあります。

歩く時にも痛みがあります。

内出血の着色もしっかり残っているので、打撲の痛みが続いているかとも思ったのですが、そうじゃなくて、外傷が痛みの中心になっているかも?

 

化膿している様子も見られるので、病院に行ってきました。

打撲の症状は引いているので、整形外科ではなく、皮膚科へ。

 

午前中に出かけたら、皮膚科は午後の診療とのことなので、いったん帰宅し、出直しました。

午後の受付は14時から。

外の待合で待機、待機、待機… 長い!

洗濯物を干したままだし、母のデイサービスの出迎えもあるため、2時間待機しましたが、あきらめてキャンセルして帰宅しました。

往復移動時間も含め、3時間のロスは傷よりも痛い… 

 

今回、いつもと非常に混んでいる近所の皮膚科を避け、あえて車で20分の総合病院の皮膚科に行きました。

が、こうなったら、近所の皮膚科に様子を見に行ってみようかしら?

 

診察は17時までのようなので、急いで自転車で向かい(所要5分)、受付を済ませたら、待っている人は誰もおらず、到着して5分もしないうちに診察室に呼ばれ、処置をしてもらいました

会計を済ませ、途中の薬局に処方箋をひとまず提出し、帰宅すると、16:55!

しばらくしてから母のデイの送迎車が来ました。

絶妙のタイミング

 

その後、薬局で薬を引き取って帰宅。

なんと、1時間かからずにミッション コンプリート!

初めから近所の皮膚科に行っていれば良かった!

 

ということで、1週間分の飲み薬(抗生剤)と、傷に塗る薬(殺菌&皮膚感染治療薬)をもらってきました。

飲み薬は1日食後に3回、塗り薬は朝晩2回。

お風呂はシャワーのみ。

薬を飲むので、1週間は禁酒

我慢するしかありません(笑)

 

薬の終わる一週間後に診察です。

それまでに良くなっていることを期待したいと思います。

 

今週食べたおやつ たい焼き

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン6回め接種

2023-10-22 22:40:42 | 美容&健康

先日、コロナワクチンの6回め接種をしました。

母が、です。

 

コロナワクチンについてはさまざまな見解がありますが、高齢者の場合は、接種しておく方がいいと思っての6回めです。

前回の接種は昨年の11月。

1年近く経っていたとは意外でした。

 

これまでと同様、ワクチン接種しても、腕の痛みもなく、熱も出ず、なにも変化なし、の母。

さすが高齢者

このところ、コロナ感染が増えているそうですし、デイサービスにも通っていますから、冬を前に、ワクチン接種しておくと安心かと思っての接種です。

 

接種会場は地元の医療機関でしたが、30代くらいの若い世代の姿も多く、へえ、と思いました。

 

私自身はどうしようか…、と考えていたところ、同世代のケアマネさんとミーティングした時に、しなくてもいいかなぁと仰っていたので、私もひとまず見送ることにしました。

インフルエンザワクチンも、母は来月に接種予約をしましたが、私は様子見です。

 

 

久しぶりにお稲荷さんを作りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の健康診断がほぼひと通り完了!

2023-09-04 23:52:14 | 美容&健康

今年は、大腸内視鏡や胃カメラ、乳がん検診など、ひととおりの検査をしてきましたが、本日は地域の集団健康診断があり、受診してきました。

コロナ前は、自分の都合のいい日時&場所にフリーで行くことができましたが、新型ウイルス感染拡大委が始まってからのこの3年は、はがきやオンラインでの事前申し込み制になりました。

 

事前申し込みといっても、3つまでの希望候補日を申し込むので、結果が送られて来るまでは、いつなのかわかりません。

 

その日が本日だったので、指定時間に行ってきました。

が、受付のオペレーションがゴタゴタしていて、指定時間から20分も後になり、検診後に入っている取材の時間が気になって冷や冷やしました

 

これが済むと、あとは口腔がん検診のみで、年明けでもOKなので、忙しい時期を外して予約しようと思います。

ひとまず、一通り終わってほっとしています

 

検診が終わって駆け付けた取材先で、こんな美しいロゼワインが待っていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌の除菌に1回で成功!

2023-08-31 22:33:58 | 美容&健康

胃カメラ後にピロリ菌の検査をしたら陽性だったので、除菌の薬を1週間飲んだ話を書きました。

 

ピロリ菌の除去は薬を飲んで終わり、ではなく、ちゃんと除菌ができてピロリ菌がいなくなったかどうか?の検査を後日します。

その検査を8月中旬以降に受けるように、ということでしたので、今週、検査に行ってきました。

 

検査は「尿素呼気試験」というもので、空腹時に行ないます。

直職を抜いた状態で病院に行きます。

水やお茶は、検査分以上前なら飲んでも大丈夫です。

飲酒、喫煙は厳禁です。

 

検査は、錠剤を1錠、看護師さんから渡された紙コップの水少々とともにまず飲みます。

その後、パウチドリンクのような形状の袋に思いっきり息を吹き込みます。

ベッドに5分横になり、次に椅子に座って15分したところで、もう一度、袋に呼気を吹き込みます。

 

以上で検査終了。

苦痛ゼロの検査でした

 

検査結果が出るのが数日後、ということで、本日、結果を聞きに行ってきました。

ちゃんと除菌できていないと、除菌の薬をもう一度飲まないといけませんが(1回目の薬とは別の薬、1週間)、検査結果は陰性。

ピロリ除菌ができていました

よかった!

 

ピロリがいなくなったとはいえ、今後胃がんになる確率はゼロではないので、年に一度の胃カメラ検査はした方がいい、と医師の談。

がん検査はドキドキしますが、早いうちに問題が見つかる方がいいですね。

 

我が家の庭のブドウはこれでラスト!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診を受けてボディメンテナンス中

2023-08-24 23:58:51 | 美容&健康

6月に胃カメラ受け、ピロリ菌の検査をして陽性だったので、1週間の服薬除菌治療をしました。

ちゃんと除菌ができたかどうかの検査を8月中旬以降にしてください、とのことでしたので、本日、朝食を抜いてやる気満々で病院に行ったところ、病院は今週1週間お休みでした!

 

あらら・・・

来週、出直します

 

1回めの服薬では除菌できず、2回めの除菌をする例もあるようで、それを見越したスケジュールで検査を受けようとしていました。

2回め除菌の必要がないに越したことはないですが。

 

この検査が終わると、あとは今年の健康診断が待っています。

今年はすでに、大腸内視鏡(ポリープ発見→切除)、胃カメラ(ピロリ菌発見→除菌)、乳がん検診(問題なし)と来ています。

短期間にこれだけまとめて検査をしたのは初めてかも。

 

いつもタイミングが合わなくてできないでいた検査を今年は受けることができました。

問題が見つかってもひとつずつ対処できているので、ほっとしています。

 

長い間、検査をしていないと、なにかあったら…という不安が大きくなりますが、だからこそ、検査、検診を受けて、ほっと一安心したいですね 。

皆さんも、健康診断&がん検診をお忘れなく 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方の葬儀でのマスク事情@2023年7月後半

2023-07-29 23:54:25 | 美容&健康

今週、母のきょうだいの葬儀に参列するため、福島県会津若松市に出かけてきました。

 

葬儀ではマスクはもう着けなくていいののかしら?と思いきや、参列者は全員マスクをしているじゃないですか!

慌てて、車の中にストックしてあるマスクを着けました。

 

コロナ禍の葬儀では、家族や近親者だけの少人数で、というパターンが多かったと思います。

しかし、今回の会津での葬儀は、近親者だけでない方々も多く参列していたので、制限が緩まった?と思ったんですが、ちょっと違いましたね。

参列者を制限しないため、マスク必須、のようです。

 

お花をいただいてきました

 

 

今現在、首都圏の電車はマスクなしの人も多く、私も車内の混雑の状況によってマスクを着脱しています。

季節柄、汗をかいている時は外すパターンが多いですね。

 

とはいえ、母が通っているデイサービスからは、またコロナの波が来ているので、デイサービス利用時には引き続きマスクを着用してください、とお願いされています。

高齢医者が集団ですごす空間は、まだまだマスク必須ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする