goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ようやく顔面を隠さなくても大丈夫になりました(笑)

2024-05-23 23:59:00 | 美容&健康

先週末に急に顔面に現れた原因不明の湿疹は、日曜日には水疱から滲出液が流れる状態にまでなってしまい、月曜日を待って皮膚科に行ってきました。

薬を処方してもらい、アルコールはしばらくNG、という話を前回書きました。

 

その続きです (※長文)

 

診察した翌日に一度来てください、と医師に言われ、火曜日の午後に行くと、

「だいぶ良くなってきましたね」と、同世代の女医さん。

親しみやすく、話しやすいドクターです。

 

水疱からにじみ出る黄色い滲出液が止まりました。

投薬から1日しかたっていないのに、薬の効果が即効出てくれたみたいです。

 

この日は、アレルギー検査のための採血、飲み薬の追加と、一段階弱い軟膏、保湿用軟膏をいただいてきました。

 

 

その夜、洗顔後(ぬるま湯と水のみ)に初日もらった軟膏を塗ると、顔面がピリピリ、ムズムズ。

あれ?もう軟膏が合わなくなった?

 

広げたティッシュを乗せて軽く押さえてから、弱い方の軟膏を塗りました。

今度は大丈夫。

 

 

翌水曜日(昨日)、湿疹で赤くなっている範囲が少なくなってきました。

まだザラザラしている場所もありますが、唐揚げの甘鯛の鱗のようになっていたとは思えないほど落ち着いてきて、ほっと一安心。

 

朝は大丈夫だった軽い方の軟膏を夜に塗ると、軽いピリピリ感があります。

これも刺激が強くなってきたんでしょうか?

念のため、広げたティッシュで軽く押さえた後に、保湿用の軟膏(薬用成分が入っていないワセリンのようなもの)をトントンと軽く塗りました。

 

このは母のケアマネさんの訪問日だったので、ケアマネさんに湿疹の話をすると、

「薬疹(やくしん)」というものもある、とのこと。

ケアマネさんは過去に医師会勤務、お子さんは現役の看護師で、医療情報に明るい方。

 

「薬疹」=薬の影響による湿疹です。

塗り薬が肌に合わない場合だけでなく、飲み薬やサプリでも、化粧品や洗顔料などに含まれる成分によってでもアレルギー反応が起こるそうです。

 

私の脚の本来の外傷が塞がったのに、塗り薬(ゲーベンクリーム)をその後も塗り続けていたことで新たな発疹が出たのも薬疹の例でしょうか。

 

以前、ずっと使っていたロールオンタイプの湿布薬を手首に塗った瞬間、赤い発疹がロールオンした場所にブワッと出てきたことがありました。

すぐに洗い流しましたが、しばらくヒリヒリしました。

もったいなかったですが、その液体湿布薬はもう使えないので、廃棄しました。

 

これまでずっと使ってきたものでも、ある日突然、アレルギーを起こすことがあり、

器がいっぱいになって溢れると発症する、みたいなイメージのようです。

食べ物でもありそうですね。

 

 

そんな話を聞いた翌朝、つまり今日ですが、赤みがかなり薄くなりました

ファンデーションはNGですが、お粉ならつけてもいい、と言われていたので、洗顔後(まだぬるま湯、水のみです)、保湿用軟膏を塗り、赤みが気になる箇所に弱めの軟膏を少―しだけ塗り、ティッシュオフ。

 

顔面がベタベタがしない状態で、お粉を軽くはたくと、あら、いい感じ

これならマスクなしで外出できます。

 

ということで、マスクなしで電車に乗り、試飲会に出かけてきました。

お粉を軽くはたいただけなので、ほぼほぼスッピンです。

まさか、スッピンを晒す日が来るとは(笑)

 

いや~、薬の効果、スゴイです

一番活躍したのは飲み薬ですが、軟膏もいい仕事をしてくれたと思います。

 

 

皮膚科で処方された、強めの軟膏(リンデロン)、少し弱めの軟膏(リドメックス)

 

合う、合わない、は、個人差がありますが、参考までに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールNGの時のHeineken0.0%

2024-05-20 22:50:26 | 美容&健康

先週土曜日の午後から急に顔面に湿疹が広がり、酷い状態になった話を書きましたが、その続報です。

 

昨日、日曜日も非常状態は続き、湿疹から浸出液がにじんで流れ落ち、それが固まってガビガビになる、といった具合です。

眼の下も腫れ、視界が悪くなってきました。

 

とにかく、皮膚科に行くしかない、と、今朝の9時台に病院に行きましたが、さすが月曜日の午前中だけあり、激混み!

診てもらうのに2時間45分かかりました…

 

湿疹の原因ははっきりとわからず。

顔だけに湿疹が出ているので、洗顔か化粧品関係か?、植物や毒虫が顔に触れたとか?が考えられるようですが。

 

とりあえず、アレルギー対応の飲み薬を2種、うち1種は2日間だけ飲む強いもの。

顔に塗る軟膏(リンデロン)と、化粧水や乳液を塗れないので代わりになるワセリン的な軟膏の基材を処方してもらいました。

洗顔は水またはぬるま湯のみ、洗顔料は使いません。

もちろん、化粧もNG。

 

ほかに、脚の傷用の軟膏も新しいものを出してもらいました。

 

ということで、遅い昼ごはんを食べた後に、飲み薬をまず1回服用、夕飯後にも飲み薬を服用しました。

明日、少し症状が改善されていると良いのですが。

明日また病院に行きます。

 

そんなわけで、晩酌のアルコールは当然NG

ですが、わたしには強い味方があります(笑)

 

 

4月に紹介した、アルコール0.0%の「Heineken 0.0%」です

 

24本ケースがとても安かったので購入し、味がよかったので、さらに24本入りをもう1ケース買いました。

友人にも配りましたが、まだまだストックはたくさんあります

 

アルコールNGの時でも、ビールを飲んだ気になれるのがいいですよね

最近、TVCMでも流れているので、目にした方もいると思います。

 

会員制某倉庫型大型店でお買い得価格で買いました。

会員になっている方はここで買うことをオススメします。

 

[参考]

Heineken 0.0%の記事は こちら
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/9ed64e345161361cee3774f15b9315a4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の傷 その後 なんか色々と…

2024-05-18 23:28:50 | 美容&健康

昨年11月に怪我をした脚の傷自体はほぼ治ったのですが、なぜかそこに湿疹のようなものができ、ふたたび薬を塗り、ガーゼをあてて包帯を巻き、経過をみているところです。

 

テープでかぶれやすい肌質なので、かぶれから来る湿疹?とも思ったのですが、どうやら違うような感じ。

もう少し様子をみて皮膚科に行こう、と思っていたところ、顔面にも湿疹が出てきました。

 

いつもは市販の塗り薬(ドルマイシン)で治まってくれるのですが、ダメな感じ…

かゆみもあります。

今日は暑くて、汗をかいているせいもあるかもしれませんね。

 

花粉症の時にもらった湿疹や蕁麻疹に効果のある飲み薬が残っているので、それを飲んでみようかと思っています。

 

マスクで隠せる場所なのが不幸中の幸い

週明けに皮膚科に行くしかないですね。

 

すっかり忘れていたいただきもの 資生堂パーラー ムース オ フロマージュ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の指の爪がついに剥がれました!

2024-05-03 21:55:17 | 美容&健康

2月初旬の雪の日、車のドアに左手中指を挟んで負傷した話は以前にも書きましたが、その指の爪が昨夜ポロリと剥がれました

 

今回の事故では中指の爪の根元周辺の外傷が深く、なかなかその傷が塞がりませんでした。

爪の内側は内出血で黒くなっていました。

 

ゆっくりと傷が塞がってくると、内出血の色も薄くなってきました。

その一方で、爪の根元付近がこんもりふくらんできました。

爪の根元は白くなり、地元の友人によると、下から新しい爪が出てきている、というのです。

 

ということは、今の爪はそのうち剥がれるってこと?

 

予測通り、しばらくすると爪がだんだんグラグラしてきました。

引っかけるのがイヤなので、サージカルテープで固定してきましたが、爪の土台との接着面が徐々に小さくなり、昨日は首の皮1枚、という状態でした。

 

案の定、テープを巻いたまま入浴していたら、いつの間にかテープが取れ、爪もない!?

 

ということで、負傷から3カ月後に爪が取れました

 

下から新しい爪が伸びてきていますが、長さはだいたい全体の1/3ほど。

脚の怪我でかかっている皮膚科の医師によると、手の爪の生え変わりは半年かかるということなので、私のこの爪が元のようになるのはあと3か月後、ということです。

 

爪がなくて肉々しい土台がむき出しになっているので、布製の指サックを付けています(医師のおすすめ)。

指サックは100均で買いました。

 

またしばらく不便な状態が続きますが、仕方ありません。

爪を早く伸ばすケア方法をネットで見つけました。

爪の水分、油分ケア、水仕事にはゴム手袋、食事でしっかりたんぱく質を摂取するなどなど。

できるものはやってみようと思います。

 

今回、私の爪は剥がれるまでに3カ月かかりましたが、爪を剥がしたことのある友人は、負傷したその場ですぐ剥がれた、と言っていました。

想像するだけで恐ろしい~(笑)

 

庭の柚子の花が開きました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は帯状疱疹予防ワクチンがありますが・・・

2024-05-01 23:59:09 | 美容&健康

このところTVのCMでよく目にするのが、「帯状疱疹予防ワクチン」

名の知れた俳優さんが登場し、50歳以上の方は…というCMです。

 

「帯状疱疹」については、皇后雅子さまが罹られていたので、知名度としてはそこそこあるでしょうか。

 

私も10年以上前に罹ったことがあります。

 

その発端は、首筋から頭にかけての激痛でした。

左耳の下あたりから首筋、頭部にかけて、ズキッと痛みが走るようになりました。

 

当時は、まさかこれが帯状疱疹の症状のひとつだと思わず、脳の病気かも?と、病院で頭部のCTを撮りました。

結果はもちろん、頭部に異常なし。

 

そうこうしているうちに、左のあごから頬にかけてポツポツと赤い湿疹、水疱のようなものが現れ、そこでようやく「帯状疱疹」だとわかりました。

皮膚科で帯状疱疹ウイルスの除菌効果のある薬を出してもらい、全部飲み切るように指示されました。

 

薬により痛みが治まりましたが、口の下にできた痕が残ってしまいました。

マスクで隠れる場所の発疹、水疱でしたから、しばらくはマスクで隠していましたが、今も肌をよく見ると、へこんだ箇所があります。

メイクでそこそこ隠れるので、よーく見ないとわからないと思います(笑)

 

もし帯状疱疹と気付かずに放っておいたら、顔面にもっと発疹が広がり、悲惨なことになっていたかもしれません。

 

帯状疱疹は、身体に出る人が多いようで、友人の家族も脇腹から背中にかけて出た、と言っていました。

 

治った後、「帯状疱疹後神経痛」という合併症を引き起こすことがあります。

帯状疱疹ウイルスにより神経細胞が刺激され、帯状疱疹が治った後も過度な痛みを慢性的に感じる後遺症です。

特に、耳や顔面に帯状疱疹が出た人の場合、この後遺症が出ると、なかなか治りにくくて大変といわれます。

幸い、私は大丈夫でした。

 

とにかく、早めに帯状疱疹とわかり、投薬治療をすることが大事です。

 

予防対策として、CMにあるワクチン接種もいいかもしれませんが、

耳の下から首筋、頭部にかけての激痛も帯状疱疹の可能性がある、ということを、ぜひ知っておいてください。

 

頭部のCTやMRIで何も異常がなかった時、

「帯状疱疹の可能性はありませんか?」と医師に尋ねることで、

「じゃあ、帯状疱疹の検査をしてみましょう」、という流れになると思います。

 

 

そもそもの帯状疱疹の原因のひとつとして、「ストレス」があるといわれます。

私の場合は、間違いなく「ストレス」でした。

ストレスは日常的にそれなりにあるものですが、度を超えた外部からのストレス、パワハラ、モラハラなどなど、自分でコントロールできない大きなストレスが長期に渡って続いたりすると、発症の危険が高いと思います。

当時は、発症原因がわかりませんでしたが、今になって思えば、それのせい、でしょう。

 

5月に入り、ゴールデンウィーク中ですが、「5月病」といわれる心身の不調が現れる時節でもあります。

普段から我慢することが多いと感じている方は、嫌と思うことをしない、我慢しない、と思う日や期間を作ってもいいかもしれませんね

 

 

庭の柚子は昨年大豊作でしたが、なぜか今年も花のつぼみがたくさんあり、大豊作になるとか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーベンクリームの問題点があるとしたら

2024-04-28 23:58:54 | 美容&健康

脚の怪我の傷の現状について先日報告しました。

皮膚科医の指導では、処方した白い軟膏薬「ゲーベンクリーム」を引き続き塗布する、というもので、傷周辺のかぶれ(絆創膏によるもの)にも塗布してください、と言われました。

 

ゲーベンクリーム

 

その通りに、絆創膏かぶれの箇所にもゲーベンクリームを塗布したところ、かぶれが悪化し、1日で皮膚がジュクジュクしてきました。

 

塗るのをやめてみると、皮膚のジュクジュクが治まり、表面がなめらかになってきました。

 

たしかに、元々の怪我の傷には効果がありますが、単純な皮膚疾患(絆創膏かぶれ)には合わないかも?

副作用、副反応は個人によって違うでしょうから、ゲーベンクリームですべてOK,という人もいると思います。

が、私の場合はダメでした。

 

以前、股関節手術の定期診察の際に脚の外傷のことを報告しましたが、その時にゲーベンクリームの特性を聞いていました。

強い薬なのでやたら広範囲に塗らないように、ということでした。

 

薬だからいいだろうと広範囲に塗っていた私でしたが、傷口周辺が妙に赤くなっていたのは、塗り方を間違えていたせいでした。

この時の経験からすると、私の皮膚とはあまり相性がよくないのかもしれません。

 

なので、ゲーベンを塗る箇所は傷口のみ、にしておくのが、私の場合はよさそうです。

 

[参考]

悲報 脚の外傷の塗り薬の塗り方を誤解していました

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/873a74df4650250afcef9ce6754fe107

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の怪我 ひとまず治療終了 次は3か月後

2024-04-25 23:59:47 | 美容&健康

昨年11月下旬に脚立から落ちて怪我をした左の足首内側の外傷は、外傷部が壊死したことで治療が長引きました。

皮膚科に通って治療していましたが、ようやく本日の診察で一区切りとなりました。

 

傷口はまだキレイにはなっていませんが、ほぼ乾いた状態になりました。

が、まだ浸出液が少しだけ出ていますので、薬は塗り続けます。

これまで毎日、傷に薬を塗ってガーゼをあて、包帯を巻いてきましたが、今後は薬は塗りっぱなしでOK、と言われました。

ガーゼも包帯も基本的には不要です。

 

とはいえ、薬は白いクリーム状の軟膏で、たっぷりめに塗るため、パンツの裾が汚れる可能性や、縫い目でこすれたり、ということもありえます。

 

ということから、気になるときは、これまで同様にガーゼをあて、包帯で巻くのがオススメだそうです。

絆創膏は蒸れるのでNGとのこと。

私の場合、絆創膏は皮膚がかぶれるので使えない、ということもあります。

 

次の診察は3カ月後。

怪我をしてから5カ月で、ようやく一区切りとなりました。

よかった~

一瞬の隙で起きた事故での怪我でしたが、ホント、長引きました。

これからは、ついうっかりの怪我をしないよう、気をつけたいと思います

 

先日出かけた先で食べたお団子がむちむちで美味でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の怪我の傷は現在・・・

2024-04-10 23:57:25 | 美容&健康

昨年11月末に脚立から転落して負った左脚の怪我の傷について時々書いてきました。

 

あれから4カ月半が経ちましたが、今もまだ薬を塗り、ガーゼをあて、包帯を巻いています。

が、もう薬もガーゼも包帯も不要じゃないかしら?という状態で、あとは病院でドクターのお墨付きをもらうだけです。

 

タイミングが合わなくて、なかなか病院に行けませんでしたが、今週中に行って片付けたいと思います。

 

最初はなんてことなかった傷でしたが、うっかり化膿させてしまい、4カ月半も長引くことになりました。

今まであまりこういった経験がなかったため楽観視していましたが、考えを改めないといけません。

 

その前に、今後はうっかりの怪我をしないようにしないと、ですね 

 

 

ムスカリもあちこちでキレイに咲いていますね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負傷した手の指の爪が剥がれそうな状態です

2024-04-09 23:56:55 | 美容&健康

2月上旬の雪の日に、車のドアに左手の中指を挟んで負傷した話を以前から書いていますが、あれから2カ月が過ぎた今、中指の爪が剥がれそうな状態になってきました。

 

爪の根元がダメージを受けたものの、徐々に治ってきたのはよかったのですが、根元がふくらんできて、それを見た友人によると、下から新しい爪が生えてきているというのです。

それからだんだんと爪が浮き始め、片側サイドがめくれてきました。

 

爪の下には新しい爪が生えてきているようですが、まだ部分的に元の爪が下に張り付いているため、力づくで剥がすのは無理がありそう。

ただ、このままでは爪を引っかけて痛い思いをしそうですので、テープで固定したり、指サックで保護したりしています。

 

負傷から10週目に入りましたが、このくらいから元の爪が剥がれ始めてくるそうです。

下から生えてくる新しい爪が伸びてキレイに整うには半年かかるようなので、もうしばらく我慢が必要みたいです。

 

晩酌の締めにいただく冬の最後のチョコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚のケガ、指のケガのその後ですが・・・

2024-03-28 23:59:45 | 美容&健康

昨年11月後半に脚立から転落して傷になった左足首は、4カ月が経過しました。

4カ月はそこそこ長い期間で、1年の1/3。

それだけの時間が経ったのに、まだ傷がふさがらず、今も毎日薬を塗り、ガーゼをあて、包帯で巻いています。

 

が、傷自体は小さくなってきたので、医師から防水フィルムを貼らずに浴槽に入っていいという許可が先週出ました。

 

包帯巻くのは少し手間ですが、巻いていると暖かいので、なかなかいいもんです(笑)

 

 

2月の雪の日に車のドアに挟んで負傷した左手中指は、爪の根元まわりの皮膚がめくれ、痛みが強く、爪の内側も内出血で黒く変色していました。

が、間もなく2カ月が経過する今、傷はふさがりました。

 

とはいえ、内出血はまだ残り、爪の先端に違和感も残ります。

爪の付け根部分が少し赤く腫れた状態もしぶとく残っています。

内出血の色は黒から薄茶色に変わってきました。

爪が剥がれるかも?と友人に言われましたが、今のところ剥がれる気配はありません。

 

このまま剥がれることなく、キレイに治ってほしいですね~

 

 

今宵の晩酌は、久しぶりのワンカップ大関

たまたま手に取ったカップのラベルデザインが、名馬シリーズ?でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の怪我、一歩前進です

2024-03-21 23:53:25 | 美容&健康

11月後半に脚立から転落して負傷した左足首内側の怪我の傷がなかなか治らず、もうすぐ4カ月。

こんなに治らないものなんですね…

 

今日は時間が確保できたので、3週間ぶりに皮膚科の診察に行ってきました。

いつもは女性医師ですが、本日は初めましての男性医師。

 

傷を見て、「すごい長引いていますね」と。

はい、私もそう思います…

 

それでも傷の状態は良くなっているようで、壊死してかさぶたのように残っている潰瘍部分をピンセットで取り除いてくれました。

私もそれは気になっていて、潰瘍を除去してもらい、傷口がフラットになりました

 

嬉しいことに、浴槽に入る際に防水フィルムでカバーしなくてOKとのこと。

最後にキレイに接見で洗い流しすればよく、だいぶ世話が楽になります。

 

お風呂から出た後は、これまで通りゲーベンクリームという薬を塗り、ガーゼでカバー、包帯ぐるぐる、というのは変わりません。

ゲーベンクリームは、傷が残っているうちは塗布するように、とのこと。

 

一歩前進。

先が見えてきました

 

今日のおやつはバウムクーヘン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の今年の花粉症対策

2024-03-04 23:58:56 | 美容&健康

今年の花粉飛散量も多い、ということらしいので、早めに花粉症対策を取るべきと思っていましたが、症状が出てこなかったので、少し放置していました。

 

効果的なのは、症状が出る前に薬を飲むこと

病院に薬をもらいに行かないといけませんが、昨年の処方薬「ロラタジン」が少し残っていたので、2週間ほど前から飲み始め、その後、脚の怪我で通っている皮膚科の医師に、同じ「ロラタジン」を出してもらいました。

 

そのおかげで、鼻のムズムズやくしゃみは今のところ抑えられています。

 

その一方で、およそ1週間ほど前から目のかゆみが出てきました。

こちらも昨年、眼科から出してもらった点眼薬「エピナスチン」の未開封1本が家にあり、使用期限もずっと先でしたので、これを使うことに。

 

最初の3日くらいは痒さを感じていましたが、だんだんと効果が出始め、今は落ち着いています。

薬の効果、ありますね~

 

その後、眼科に行き、同じ目薬をいただいてきました。

花粉症の症状が本格的に出る前に目も鼻も対策を取ることができて良かったです。

 

そうそう、内服薬の「ロラタジン」は、1日1回(1錠)の服薬ですが、昨年も今年も薬はまったく同じなのに、飲むタイミングの指示が少し違います。

処方した医師が違うからですが、昨年は「寝る前」、今年は「夕食後」。

薬局の薬剤師さんに「どうしましょ?」と相談すると、「どちらでもいいですよ」と。

私としては、「寝る前」が都合いいタイミングなので、寝る前に飲んでいます。

このタイミングだと、晩酌ができます(笑)

 

今日のおやつ フルーツケーキ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷があると疲れやすい?

2024-02-23 23:59:55 | 美容&健康

ここのところ疲れが抜けず、やたら眠いのは、怪我の傷がなかなか治らないことと無関係ではないようです。

 

まず、車のドアに挟んで爪の根元に深手を負った左手の中指の方は、ようやく出血が止まってくれました。

絆創膏はまだ外せませんが、血が滲まなくなり、傷口も良くなってきました。

爪の先に触れると痺れる感じがあり、爪の内出血もクッキリ残っていますが、出血が止まってほっとしました。

 

 

左足首の内側の外傷の方は、壊死した部分を塗り薬で溶かしながら治療している途中ですが、壊死部分の面積がだんだんと小さくなってきました。

ですが、まだ傷口はむき出しの状態なので、毎晩、入浴前に絆創膏を貼って防水フィルムを貼る、という作業をしています。

入浴の最後は、フィルムと絆創膏を剥がし、傷口をよく洗い流さないといけません。

最後はシャワーの水で流すので、今の季節、水が冷たくて震えます

 

その後、傷口周辺の水分をペーパータオルで軽く押さえるようにふき取ったら、塗り薬を塗り、ガーゼをあててテープで留め、包帯でグルグル巻いて完了です。

 

この手当てを毎日するのはちょっとしたストレスで、これも疲れの原因になっていると思います。

入浴中、浴槽の中で寝落ちしてハッ!となることもあり、注意せねば!

 

プレミアムおやつ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策はお早めに

2024-02-21 23:59:39 | 美容&健康

昨日は初夏の陽気でしたが、今日は一気に冬に戻りました。

気温変動が大きいと、身体がなかなかついていきませんよね。

 

加えて、ぽかぽか陽気で花粉の飛散の危険度が増している、という状況は、想像するだけで花がムズムズしてきます

 

花粉症対策で薬を飲むなら早い方がいい、というのはわかっています。

先日、皮膚科で脚の怪我を診てもらった時に花粉症の薬も出してもらおう、と思っていましたが、うっかり忘れてしまいました。

 

まあ、次でいいか…と思って過ごしてきましたが、昨日の20℃超えがあり、もう予断を許しません。

が、仕事の関係で病院に行く余裕がなく…

 

と、思い出したのが、昨年の薬の存在です。

錠剤が9粒ほど残っているし、目薬も開封していないものが1本ありました。

これは使えるんじゃない?

 

いまは脚の傷対策の漢方薬を飲んでいるので、花粉症の薬との飲み合わせが気になります。

そこで調べてみると、花粉症対策の飲み薬と漢方薬との相性はまったく問題なかったので、昨日から花粉症の薬も飲み始めました。

寝る前に1錠、水なしで飲めるのが便利♪

 

ですが、すぐになくなりそうなので、次は忘れないようにもらわないと、です。

 

 

本日のおやつは オレンジケーキ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の怪我、手の怪我、現在の経過は・・・

2024-02-10 23:58:33 | 美容&健康

あちこち怪我が多いこのところですが…

 

まず、昨年11月後半に脚立から転落して左足首の内側に負った怪我の経過ですが、今週、皮膚科で3週間ぶりに診察してもらいました。

前回、漢方薬を処方してもらい、それを飲み続けて3週間が経過したことになります。

 

そのおかげか、見るからに酷い…という状態からは脱し、傷の範囲がだいぶ狭くなり、下から新しい皮膚が少しずつ盛り上がってきたように見えます。

 

医師も「だいぶ良くなりましたね。今の漢方薬が合っていると思います。まだしばらく飲み続けましょう」と、追加処方。

 

良くなってきたとはいえ、薬を塗り、ガーゼで保護し、包帯を巻く毎日。

入浴時には絆創膏に貼りかえ、防水フィルムで覆って保護しながら浴槽に入っています。

防水フィルムをしなくていいような状態になるには、まだもう少しかかりそうです。

 

 

次は、車のドアに挟んだ左手の中指の怪我ですが…

 

爪の内出血の黒ずみの範囲が広がり、爪の根元の皮膚が剥がれ、まだ少し血がにじむ状態です。

絆創膏必須で、濡らしてしまった時は傷口を水道水でよく洗い、新しい絆創膏に貼りかえているため、1日に何回も絆創膏を交換しています。

 

その際には、傷口の化膿を防ぐ軟膏「ドルマイシン」を綿棒で塗布しています。

脚の傷は化膿させてしまったので、指先の方は何としてでも守らねば、と思っています。

ドラッグストアで買える「ドルマイシン」は普段から常備し、吹き出物が出た時に酷くならないように塗ったり、切り傷の化膿予防などに使用しています。

 

入浴の際には100均の使い捨てビニール手袋を使って保護しています。

傷口の状態がもう少しよくなるまでは、保護は欠かせません。

 

痛みの方は落ち着いてきました。

第一関節から先が大きく腫れ、指先に何かが触れただけで悶絶するような激痛に難儀していました。

骨折はしていないと思いますが、ヒビが入っていないか心配していました。

が、痛みはだんだんと沈静化してきたので、ヒビも大丈夫そうな気がします。

 

脚の方で処方された漢方薬が手の怪我にも効果があるはずですが、もうこれ以上の怪我はしないようにせねば、ですね

 

久々の「クルミッ子」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする