goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

【人工股関節置換】手術から5カ月 かなり動ける!

2020-11-18 21:40:39 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から4カ月半 あちこち痛い から続きます

 

6月の手術から5カ月

季節がだいぶ変わりました。

 

前回の術後4カ月からも、少しずつ身体の状態が変化しています。

 

例えば「自転車」に乗ること。

自転車に関しては、術後1カ月半ほどでドクターのOKが出ました。

が、漕ぎ出しの際に左の太ももに力がうまく入らず、安定しない状態がずっと続いていました。

いったんスタートしてしまえば、スムーズに漕げるんです。

でも、漕ぎ出しがうまくできないと、交通量の多い道路を走るのは不安ですよね。

 

それが、術後5カ月を迎えた頃に、漕ぎ出しがだいぶ安定してきました。

これなら交通量の多い駅前通りも走れそうかも?

そう思い、自転車も走行OKの歩道も利用しながら、駅前まで無事に行けました。

駅まで自転車で行けるようになると、駅周辺の店にもアクセスしやすくなります。

 

そこで、7月以来、5カ月ぶりに駅近の「美容院」に行ってきました。

美容師さんからは「ずいぶん来られなかったんですね」と言われました

 

自転車のコントロールは、まだ手術前のようにはいきませんが、90%くらいには戻ったように思います。

 

 

身体の状態、動きの面でも変化がありました。

 

術後は左の太ももから足先までがむくみ、内出血もひどく、足の甲やつま先にずーっとしびれが残っていました。

しびれは時間とともに軽くなってきましたが、術後4カ月ではまだ残っていました。

それが、5カ月を迎える頃には、「しびれ」はほぼ感じなくなりました。

しびれがあると、変な違和感があったのですが、それがなくなり快適です

 

手術前、私は左脚の方が1.5~2cmほど短く、手術の際に左右の脚の長さを同じに揃えてもらいましたが、術後はどうしても左脚の方が長く感じ、突っ張るような違和感がずーっとありました。

それが、ここに来て、違和感をあまり感じなくなりました。

手術後は左右の足のかかとをくっつけて立つことができなかったのですが、今はできます。

それでも、ここまで来るのに5カ月かかるんですね…

 

術後5カ月ということで、医師の診察があり、CTを撮りました。

CTで太ももの断面画像を見ると、左の方が細く、筋肉量が少ないのが一目瞭然でした。

医師からも、左の筋肉が少ないので、戻していかないと、言われました。

効果のある体操などを考えないと、ですね。

 

手術直後から心配していた「脱臼」は、もうほとんど心配ないとのこと。

CT画像を見ると、自分の大腿骨との接触部分の人工関節部分には、細かいギザギザが付いていました。時間とともにこのギザギザが骨となじんで接着するため、よほどのことでは抜けないみたいです。

が、100%大丈夫ということではなく、変な角度で動かすと危ないそうです。

 

でも、脱臼の心配はほぼなくなったと聞き、精神面での負担がかなり軽くなりました。

だって、脱臼したら救急車搬送必須で、麻酔をかけて外れた関節を力業で戻す!と言われていましたからね

 

最近は股関節の動きもかなりスムーズになってきましたし、身体の移動も負担が少なくなってきました。

とはいっても、浴槽の出入りの際には手すりを持たないと不安ですし、階段の昇り降りも注意が必要です。

 

しばらく前から杖なしで歩いていますが、まだ左足が不安定なので、歩行時に身体が左側に傾いてしまいます。

左脚での片足立ちも、だいぶできるようになってきましたが、右脚の時と比べると、やはり上半身が左に傾いてしまいます。

でも、傾きの度合いがだいぶゆるやかになってきました。

6カ月後には、まっすぐに近いくらいになってくれることを期待しています。

 

 

手術の傷痕の方は、外見はほぼ変化ありません。

ときどき、傷痕周辺の左のお尻の表面が広範囲で突っ張るような感覚があります。

この部分は、いつも冬は皮膚の表面が冷たくなってしまう場所なので、だんだんと気温が下がっていく今、冷えないようにしていかねば、と思っています。

 

次の診察は年明けの3月。あと4カ月後です。

そのときは、医師の前でスタスタとモデルのように歩けているといいんですけれど(笑)

 

 

今日のランチデザートは「月餅」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から4カ月半 あちこち痛い

2020-11-02 21:18:24 | 人工股関節

【人工股関節置換】四股踏みが気に入ってます(笑)  から続きます

 

左側の人工股関節置換手術から4カ月半が過ぎ、今はすっかり杖なしで出かけていますが、あちこち歩いているせいもあって、身体のあちこちが毎日痛いです。

 

歩く距離が長かったり、片足立ちのリハビリ運動や、太ももを外側に開くストレッチをすると必ず痛くなるのが、左太ももの大腿骨の外側です。

ピキーンと張る痛みがずうっと続きます。

左の膝まわりも痛く、片足立ちの時は膝の外側がきしむように痛くなります。

 

手術後すぐから感じていた左足全体の「しびれ」は、かなり薄らいできて、気付かない時もあります。

が、まったくなくなったわけではなく、左足の甲にわずかな違和感が残っています。

 

左の大腿骨と膝が痛む時は、家の中の階段を上るのが大変で、手すりを頼りながら、一段ずつ上がることもあります。

それでも、最近は少し上がれるようになってきました。

 

太ももや膝の痛みの状態は、日々変わり、今日はここが痛い、昨日はあそこが痛かったと、あちこち移るんです。

ほとんどは下半身ですが、今日は、朝起きた時に腰が痛くて、1日中痛みが続き、今も痛いです。

明日には消えてくれると嬉しいんですが。

 

 

もうすぐ手術から5カ月。

まさか、ここまで痛みが残るとは思いませんでした…

でも、身体の動き自体はスムーズになってます。

もう少し、です 

 

スーパーで買ったミニトマト1個をプランターに放っておいたら、種から芽が出て実をつけました(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】四股踏みが気に入ってます(笑)

2020-10-24 21:33:33 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から4カ月 苦手な家事ランキング  から続きます

 

皆さん、四股踏みしたことありますか?

 

四股(しこ)とは、お相撲さんがよくする動きで、腰を落としたガニ股のポーズから片足ずつを上げる動作のことです。

 

私は、以前から四股踏みにチャレンジしていますが、片足ずつ上げようとしても、なかなか思うように上がらず、よたよたとバランスを崩してしまうほど難しい動作です。

腰を深く落とさず、膝に軽く手を当てた程度から足を上げても、かなり大変です。

でも、日々チャレンジしていると、だんだんとふらつかずに足が上がるようになってきます。

 

この四股踏みですが、下半身にいい効果がある?ようで、密かなブームにもなっているみたいなんです。

四股を踏むと、お尻の筋肉が鍛えられ、股関節の動きがスムーズになります。

体幹もしっかりし、ヒップアップ効果もあるとか?

ネットで検索すると、いろいろな効果が出てきますが、そうでしょうねぇ、と頷いてしまいました。

 

自分の身ひとつあればできる運動なので、四股踏み、オススメです

 

 

私は、6月に工股関節置換手術を受け、夏の終わり頃まではすっかり四股踏みのことは忘れていましたが、秋に入り、そういえば、と四股のことを思い出しました。

 

家の中で柱につかまりながら、軽く左右の片足ずつ上げようと試しましたが、なかなか上がりません。

手術前の状態よりも上がらなくなり、ふらふらします。

無理は禁物なので、毎日、ふと思いついた時にちょこちょことやるようにしていたら、すっかり手術前にできていたレベルに戻りました

 

でも、左足で支えて右足を上げる時に痛みが出ることがあるので、まだ軽くつかまりながらやっています。

腰も深くは落としません。

軽く、軽くやってます。

お尻のほっぺたの筋肉がキュッと動くので、いいリハビリになっていると思います。

 

足の先が頭以上に高く上がるお相撲さんがいますが、あそこまで足が上がる人は、相当、股関節がやわらかく、片足だけで全身を支えられる筋力とバランスが抜群なのだと思います。

あんなポーズは私にはできませんが、自分のできる範囲で無理なく四股を踏んでいけば、ふらつかずに歩くことができ、ちょっとバランスを崩しかけても転ばずにいられるのではと思い、続けています。

 

ポーズ的にはちょっと恥ずかしいですが、家の中なら大丈夫(笑)

ただし、痛みのある方は、やる前に担当医師や医学療法士さんに相談してください。

 

私は、リハビリと美ボディのために、これからもゆる~く四股踏みます

 

 

先日紹介した、タカセ洋菓子店の「レーズンブレッド」の断面

 

パンは端っこが大好きです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から4カ月 苦手な家事ランキング

2020-10-19 21:36:53 | 人工股関節

【人工股関節置換】高額医療費にビックリでした!  から続きます

 

左の股関節の人工関節置換手術から4カ月が過ぎ、経過月数だけ見ると、そろそろ元の生活に戻れてもおかしくないと思いますが、まだまだ難儀が続きます。

 

退院からも4カ月が過ぎようとしている今、日常生活、家事で苦労していることをランキング形式にして紹介したいと思います。

 

1位:お風呂掃除

カンタンに浴槽だけを掃除するのであれば、長い柄付きのスポンジでチャチャっと洗えばOKです。

が、週に一度の風呂釜掃除と、浴室全体の丸ごと掃除で苦労してます。

風呂釜は、浴槽の中に入り、細いブラシなどで風呂釜の中を洗い、風呂釜のカバーも取り外してお風呂用洗剤で洗います。

洗面器、シャンプー置き、床なども洗いますが、左脚がまだ自由に動かないため、中腰姿勢を取らざるを得ず、かなりキツイです。

手術を経験して思うのは、これが一番やりたくない家事です

 

2位:布団干し

最近は天気が悪いので、布団を干すタイミングはほとんどありませんが、たま~に、ものすごくお天気のいい時があると、ちょっと陽に当てたいって思いますよね。

以前は、サッと取り出してベランダに干していましたが、今はお布団を持ち上げるのに一苦労です。

それほど重いはずないのに、かなり重く感じます。

とはいっても、お風呂掃除と違って、干さなくても困ることではないので、ランキングは低くなります

 

3位:衣替え

これも1年に何回もあることではないので、お困り度はそれほど高くないですが、布団干しと近い苦労があります。

私の衣類の季節ものは、衣装ケースに入れて押し入れの天袋に置いてあります。

それを取り出すには、脚立を用意し、けっこう重量感のある衣装ケースを引っ張り出さないといけません。

脚立に乗る&重い荷物を出し入れする、という作業が、足腰への負担が大きいです。

衣類を頭の位置よりも上に収納している方は、退院直後は絶対に取り出せませんので、季節が先の衣類をある程度は手元に出しておくことをオススメします。

 

番外編:階段の昇り降り

家事ではありませんが、これもけっこうツライです。

私の部屋は2階なので、普段から昇り降りがありますが、洗濯ものを干したり、取り込んだり、1日のうちでかなりの回数往復しています。

今、左の太ももの前面の筋と、右膝に強い痛みがあるので、痛みがある時の階段の昇り降りは非常に苦痛です。

何もしないでただ自室に座っているだけならいいでしょうけれど、現実は違いますからね。

マンションなど、ワンフロアでお住まいの方は、階段がなければかなり楽だと思います。

 

 

これらは、身体が自分の思うように動いてくれないことが原因です。

よけいな体力を使ったり、変な場所に力が入ったりで、疲れやすくなっていますので、元に戻るまでは、適度に手を抜いていいんじゃないかと思うようにしています

 

福島の叔母が送ってくれた「栗」 さて、どうやって食べましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】高額医療費にビックリでした!

2020-10-14 12:43:54 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から4カ月経過 できることが増えました より続きます

 

今回の人工股関節置換手術は、国民健康保険「限度額適用・標準負担額減額認定証」を使って諸費用を支払いました。

病院の会計窓口で支払ったのは、12日間の入院と手術、食費、差額ベッド代を含めて、10万円少々。

全国民に一律支払われるコロナの給付金10万円が丸々消えました。

 

やっぱり、けっこう費用がかかるものなのね、とその時にも思いましたが、先日送られてきた「医療費のお知らせ」を見ると、入院費の金額が7桁いってます!

医療費の自己負担は成人は3割ですから、普通に支払えば、数十万円!?

それが10万円少々で済んだのは、「限度額適用・標準負担額減額認定証」のおかげです。

 

病院によって、医療費に差があるとは思いますが、高度な手術を受け、長期入院するような場合は、国民保険の方は、ぜひこの「限度額適用・標準負担額減額認定証」を取得し、利用しない手はありません。

 

入院前に、最寄の役所の窓口(自治体によって担当窓口の名称は違うと思います)で申請し、取得しましょう。

私が申請した時は、健康保険証と印鑑で大丈夫でした。

その場ですぐに発行してもらえました。

 

「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は1年です。

発行日から1年ではなく、「毎年7月31日まで」です。

 

例えば、今すぐに申請、発行した場合、翌年(令和3年)の7月31日までですが、

令和3年7月に入って申請した場合は、1カ月もたたずに有効期限が来てしまいます。

 

入院期間が7月10~30日の予定ならいいですが、入院期間が月をまたいで8月に入ってしまうと、次年度の新しい認定証を取得する必要があります。

これは大変です。

 

ですので、7月31日をまたがない日程で入院することが大事です。

手術日を決める場合は、この点をしっかり頭に入れておいてください。

 

 

昨日のランチで友人がチョイスした栗のデザート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から4カ月経過 できることが増えました

2020-10-12 21:08:20 | 人工股関節

【人工股関節置換】入院中のヒマの潰し方(笑)  から続きます

 

6月に受けた左の股関節置換手術から4カ月が経過しました。

術後3カ月くらいで、色々と元に戻ってくる、と言われていましたが、そうなったこともあり、まだ戻らないこともありますので、紹介します。

 

 

自転車に乗る

3カ月でも乗れましたが、だいぶ安定してきました。

調子がよければ、以前のようにサッと乗り、サッと降りたりできます。

が、ペダルを漕ぐ際に大腿骨に力を入れると、痛みが出ることがあります。

一時停止からの再スタートではモタモタするし、まだまだ以前のような俊敏な動きができず、交通量の多い道路では不安があります。

 

椅子からのスムーズな立ち上がり

サッとすぐに立ち上がれるようになりました。

そのおかげで、トイレの便座に座る際、立ち上がる際に、手すりを使わなくて済みます。

以前は、注意しながら、よっこいしょ、という感じでしたから(笑)

 

ある程度長い時間の正座

昨年末に右膝の半月板手術をしたので、膝の痛みで正座ができませんでした。

人工股関節の手術後、正座は取ってOKな体勢でしたが、膝の問題でなかなかできず、でも、このところは膝の調子がいいので、よく正座してます。

人工股関節の手術後、左の太ももの前面が引きつる感じがあり、そのせいでも正座が辛かったのですが、今なら1回30分くらいなら継続して正座できるようになりました。

正座ができるようになると、入浴も楽になります。

 

片足立ち

片足立ちはその前からできていますが、手術した左足のみで立つと、上半身が左側に大きく傾いてしまいます。

その傾きが、だいぶ小さくなってきました。

 

階段の昇り降り

基本的にはできますが、大腿骨や膝が痛い時は、昇る時がかなり辛いです。

脚を交互に運べず、1段ずつ、ということもしょっちゅうあります。

 

左右の脚の長さの違和感と左のしびれ

手術後、それまでは短かった左脚の方が長く感じていて、両足で立つ際には足幅を広げないと立てませんでした。

が、経過とともに、だんだんと左右の足を近づけて立てるようになり、今は両足をピタッと付けて立つことができます。

とはいえ、やっぱり、左脚が少し突っ張る感じはあります。

左の膝回り、足首、足の甲、お尻の筋肉の軽いしびれも残っています。

でも、この左右の長さの違う違和感もしびれも、日々薄らいできていますので、そのうち気にならなくなってくるでしょうか。

 

杖を使わない外出

近所のスーパーなどに行く時は、もう杖は使いません。

バスに乗る時も杖なしです。

先日は、都内の混雑駅の利用も杖なしでなんとか大丈夫でした。

ただし、押されたり、ぶつかられたりするのは怖いので、「ヘルプマーク」をバッグに付けてます。

 

ひょこひょこ歩き

左右の脚の長さの違いと、片足立ちの不安定さのせいで、杖なしで歩くと、左脚が軸足の時に左側に身体が傾きます。右脚が軸足の時は身体がまっすぐに戻りますので、歩くたびに、上半身が左ーまっすぐー左ーまっすぐ、と動きます。

左側の筋力の問題があるそうです。

鍛えないと!と思ってリハビリを頑張ると、変なところに力が入ってしまうのか、太もも前面左側の筋が痛くなってしまいます。

その痛みに伴い、左の膝の内側に力が入って痛くなり、膝を曲げるとパキパキと音が出ます。

要は、筋肉痛&膝痛を起こさないように鍛える、ということなのですが、なかなか加減が難しいですね。

 

 

ということで、手術から4カ月が過ぎ、スムーズにできることが増えてきました。

が、靴下を履いたり、スリムなパンツを脱いだりなど、衣服の着脱は、日によって苦労することがあります。

 

医師は、目安は術後3カ月、と言っていましたが、4カ月が過ぎても、まだ完全には戻らないものなんですね。

私は左の方が元々短く、今回の手術で長さを揃えたため、どうしても術後の左右の長さに違和感を感じてしまいますが、長さを揃えていない方は、もしかしたら、もう少し早く快復が進むかもしれません。

 

来月は、術後5カ月のCT撮影、診察があります。

さて、あと1カ月でどれだけ変化があるでしょうか。

 

今日の晩酌 -まず1本飲みます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】入院中のヒマの潰し方(笑)

2020-09-25 23:47:18 | 人工股関節

【人工股関節置換】長い間続いたふくらはぎのむくみで気付いた尿との関係 から続きます

 

入院を経験したことがある方は、入院中にすることがなく、ヒマを弄んでしまったことがおありでしょう。

私の手術箇所は股関節で、自由に歩けないだけなので、入院していてもヒマだろうなぁと思っていました。

 

そこで、ヒマつぶしのために、いくつか用意していきました。

 

まずは、お肌のお手入れグッズ(笑)

試そうと思って用意していた化粧品を持参し、普段よりも時間をかけて塗り込みました

入院中はメイクはNGですので、1日中スッピンです。

ノーメイクでお肌に負担がかからない上、お手入れの時間がたっぷりあり、消灯時間も早いとくれば、退院時にはお肌ピカピカが期待できそうじゃないですか?

男性の方も、この機会に、お肌&ボディのお手入れをしてみては?(笑)

 

普段読めない本を持参し、読書するという手もあります。

が、あまり根を詰めて読むのはよくないので、買ったまま読んでいなかった雑誌だとか、少しゆるめのものの方がいいかもしれません。

私も女性誌を持参し、ファッションのページだとかメイクのページをのんびり眺めていました。

 

手術後、歩けるようになってくると、決められたスケジュールのリハビリだけでなく、自分でもフロア内を歩いたり、また、病棟を移動して売店まで出かけたりしました。

自主的に動くのは気分転換にもなりますし、けっこう時間がかかるものです。

 

自由に動けるようになってからの楽しみは、売店で買うコーヒーとおやつ 

 

テレビもよく観ました。

私が入院した病室は差額ベッドの部屋で、TVはフリーで観ることができました。

朝昼夕のニュース、ワイドショーをはじめ、夜のゴールデンタイムの番組も観ていました。

が、夜は意外と時間がなく、夕食後、顔を洗ったり、歯磨きをしたり、お肌のお手入れをしたりで、あっという間に消灯の21時になってしまいます。

 

TVを観る際は、イヤホン必須です。

これは、どこの病院でも同じです。

イヤホンは自分で持参するのですが、コードは長い方がおすすめです。

普通は2メートルの長さだと思いますが、2メートルだと、TVに近い場所からじゃないと観られません。

ベッドに横になったり、好きな体勢で観るには、3、4メートルのコードの長さのものを用意しておくといいと思います。

 

コードが長いものは、イヤホンだけでなく、充電用のUSBケーブルも同様です。

私は普段から自室で長いUSBケーブルを使っているので、それを持参しました。

自分のベッドサイドには電源プラグは必ずあるはずですが、変な場所にあるかもしれませんので、コード類は長い方がオススメです。

 

今の時代のヒマつぶしのお供は、やっぱりスマホでしょうか

スマホ持ちでない私は、愛用のガラケー(ガラホ)と、iPod、iPadの3アイテムを持参しました。

当初、自前のwifiルーターとフリーsimカードでwifi接続しようと試みましたが、simカードの設定がまったくダメダメで使えませんでした。

でも、院内の1階待合には病院のフリーwifiが使えるので、それでしのぐしかないと思っていました。

しかし、コミュニケーションルームの貼り紙で病棟内のフリーwifiがあることを知ってからは、iPadが大活躍しました。

 

iPadのメモ帳機能を使い、入院日記を書き、食事の写真を撮り、献立を記録しました。

日記の内容は、けっこう細かいです。

朝の何時に回診があり、リハビリの時間と内容などなど、細かく書いていると、けっこう時間が取られます。

でも、入院中の日記は、簡単でもいいので、メモしておくことをオススメします。

後々、役に立つはずです。

私の場合、iPadに書いていた入院中の記録を基に、ブログにリポートを書いていますから(笑)

 

iPodもwifi接続できるので、枕元に置いておくと、夜中や明け方などにチョコチョコっと使えました。

 

ガラホはワンセグでTVが観られるので、消灯後でもニュースを確認してましたし、昨年末に入院した病院はTVフリーではなかったので、ガラホでTV観てました(笑)

 

本来は、消灯後はすべてオフにして寝なくちゃいけないんですが、さすがに夜9時には寝られません

昼間に寝てしまうと夜寝られなくなるので、昼は寝ないようにしていました。

が、それでも、夜9時には寝られず、羊でも数えようかしら…と考えるほど(笑)

 

ですので、入院前に早寝早起きの習慣をつけておくといいと思います。

現実的には、夜9時に寝る習慣は難しいとは思いますが。

 

ということで、入院日記を書いたり、ブログ記事を書いてアップしたり、自主リハビリであちこち歩き回ったりしていたので、私の場合は意外と忙しい入院生活で、ヒマという感じではありませんでした。

 

ヒマつぶしのイチオシは、やはり、記録として役立つ「入院日記」です。

よかったら、参考にしてください

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】長い間続いたふくらはぎのむくみで気付いた尿との関係

2020-09-22 23:55:54 | 人工股関節

【人工股関節置換】退院から3カ月 膝周辺が痛い理由は…  から続きます

 

今回は「尿」の話になりますので、イヤな方はスルーしてください。

 

左の股関節を人工関節に置き換える手術をしたのに、左膝まわりとふくらはぎ、足首や足の甲までむくみ、内出血まであって見苦しい状態になっていましたが、術後2カ月を過ぎたあたりから、足の見た目の状態が元に戻ってきました。

 

退院直後の悲惨な状態

 

ですが、朝のうちはよくても、夕方になってくるにしたがって、ふくらはぎがどーんと太くなってくるんです。

この症状は、そう、「むくみ」です。

 

入院中からのむくみが、やっと引いてくれたのに、夕方になるとまたむくむ、というのはイヤなものです。

どうにかならないかと色々と調べていくうちに、「むくみ」に関連する「尿」のことが引っ掛かってきました。

 

入院中は、たくさん水分をとるように言われていたので、ペットボトルの麦茶などを頻繁に飲んでいました。

そのおかげで、トイレに行く回数が増え、夜間にも何回か行くようになりました。

入院前は、私は夜間にトイレに行くことはなく、いわゆる「夜間頻尿」ではありませんでしたが、入院中のトイレの回数が増えたのは、これは仕方ありません。

 

が、退院して家で生活するようになると、夜中のトイレに起きるようになってしまったんです。

入院時の習慣が残ってしまった?

 

それでも、1カ月もしないうちに、夜間に目が覚めてトイレに行くことは少なくなってきましたが、トイレに行かなくなった代わりに、朝起きた時にトイレに行ったときの尿量がとても多いんです。

入浴後、寝る前に飲んでいる水分のせいなのかと思い、夜の水分摂取を控えてみても、なんでこんなに水分が残っているわけ?とビックリするほどの量の尿が出ます。

 

調べてみると、尿は「むくみ」と関係があることがわかりました。

夕方になるとふくらはぎがむくむのは、体内の余分な水分がふくらはぎに下りてくるのは知っていました。

むくみが翌朝に解消されるのは、たまっていたふくらはぎの水分が血管に戻り、余剰水分が別の場所に移動するからです。その場所が膀胱で、膀胱から体外に排出されるというわけです。

口から水分を摂取していないにもかかわらず、尿がつくられてしまうのは、ふくらはぎの「むくみ」のせいだったんですね…

このしくみを知って、ようやく合点がいきました。

 

であれば、「むくみ」が出ないようにすればいいわけです。

もし、むくみが出てしまったら、夕食後、横になって足を心臓より高く上げて(クッションなどを使って)15分ほどそのままでいるといいそうです。

夕食後なのは、むくみが取れるには数時間かかるからだそうで、寝る直前だと効果がないため、夕食後の時間帯がおすすめだとか。

 

私はいま、家での自主リハビリをちょこちょこやっているせいか、むくみ自体も少なくなってきました。

それに伴い、朝起きた時にトイレに行っても、尿量はごく普通になってきました(笑)

 

今回は、手術後の目に見えるむくみがあったから気が付きましたけれど、これまでの生活の中では、むくみと尿の量がつながっているとはまったく知りませんでした。

 

そんなに水分とっていないのにトイレが近い、夜中にトイレに起きる、という方は、「むくみ」対策をしてみるといいかもしれません。

 

以上、今回は「尿」対策でした 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】退院から3カ月 膝周辺が痛い理由は…

2020-09-21 22:35:03 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から3カ月が経過  ー補足 から続きます

 

手術から3カ月が過ぎ、退院からも3カ月が過ぎました。

通所でのリハビリも術後3カ月で終了し、自宅での自主リハビリになりました。

 

今は、地道にリハビリをする日々ですが、このところ手術した左側の膝が痛くて、足が上がらないことがよくあります。

膝まわりが痛くて、また、膝上の大腿骨?外側が引きつれる感じがあり、膝を曲げ伸ばしすると、パキン、パキンとよく音を立てます。

 

思い当たることといえば、このところ、近場を歩く時は杖を使わないため、おそらく何らかの負荷がかかっているのだと思います。

杖を使わないで歩くと、まだ身体が傾いてしまいますので。

 

電車に乗って長い距離を移動する場合は、いまもまだ杖を使っていますが、痛みが強い時には、近場でもまだ少し杖の力を借りた方がいいのかもしれないですね。

 

 

筋力がまだ戻ってきていないと医師は言っていましたが、それは自転車に乗るとよくわかります。

ペダルを漕ごうとすると、すぐには力が入りません。

左の膝まわりが痛くなります。

 

漕いでいるとだんだん慣れてきますが、以前と比べて脚力が落ちたのをひしひしと感じます。

それでも、自転車に乗る機会を増やしていくうちに、前回よりは少しだけラクに漕げるようになってきたように思います。

 

自転車漕ぎもリハビリになっているようです。

涼しくなってきたし、雨の日以外は、毎日乗ってみようかしらね?

 

我が家の柿で作った自家製干し柿も、これを食べたら残り1個。

干し柿作りは手間がかかる作業なので、今年はどうしようか悩み中 (笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から3カ月が経過  ー補足

2020-09-14 18:20:15 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から3カ月が経過しました  からの続きです

 

手術から3カ月が過ぎた現在の手術痕の様子と、日常生活を補足で紹介します。

 

まず、手術痕です。

手術したのは左の股関節ですので、左の腰骨の下5cmあたりを、身体の側面に沿うように約20cm切開されました。

一直線ではなく、お尻のほっぺたが終点になるように、途中からカーブを描いています。

かなり長く、切開した痕がケロイド化しやすい体質の私にとって、これは気になります。

 

そこで、ケロイド化を防止するための保護テープを医師から教えてもらい、「3カ月くらいまで貼ってみてください」と言われた通りに貼ってきました。

が、私はテープにかぶれやすい体質でもあり、テープをずっと貼っていると、テープの形に赤くなってしまいますので、かぶれてると思った時は、貼るのをやめてました。

 

そんなこんなで3カ月が経過した手術痕は、もちろん、まだ赤みは残っていますが、赤みが薄らいだ部分もあります。

切開したラインの太さも、昔の手術痕と比べると、細いんです。

使用したメスの性能が上がってる?

それとも、やっぱり、保護テープ効果?

半年、1年…と経過すると、また違いが見えてくるかもしれませんね。

 

[参考] 手術の傷痕&保護テープ情報 → コチラ

 

手術痕は存在感がありますので、水着になると、かなり目立つと思います。

パレオ付きの水着や、ショートパンツ型+ブラの水着なら安心です。

太ももが出るタイプの水着を着たいなら、保護テープを貼るといいと思います。

上で紹介している保護テープは肌色なので、目立ちません。

水にも強く、はがれませんので、傷隠しにはオススメです。

 

温泉やスポーツ施設などでも、太ももを出す機会があると思いますが、その時も保護テープを活用するといいと思います。

 

手術痕の痛みは、すでにありません。

手術痕のある側面を下にして横になろうとすると、最初の頃は傷痕が痛くてできませんでしたが、だんだんと気にならなくなってきます。

 

でも、外出時に、他人にぶつかられるのは怖いです。

スーパーなどで、店内を駆け回っている子どもがガツンとぶつかってきたらと思うと、ヒヤヒヤします。

 

 

以前、紹介したヘルプマークは、バスで病院に行くときには付けていますが、近所のスーパーへの買い物には付けていません。

車で行くことが多く、店内ではショッピングカートを使うので、ヘルプマークを持たなくてもいいかなと思っていますが、心配な方は、常時、身に付けているといいでしょう。

 

 

ヘルプマークにはベルトがついていますが、これがとても取り外ししにくいので、私はカラビナを付けてます。

カラビナは色々なサイズがあるので、いくつか持っているといいでしょう。

私は、以前、100均で買ったカラビナを持っていたので、それを活用しています。

バスや電車に乗る時は、交通系カードを入れるパスケースを使っているので、伸びるリール(写真右)をパスケースに付け、ヘルプマーク+カラビナも一緒に通してバッグに付けています。

カラビナは取り外しがワンタッチでできるので、便利ですよ。

 

私の次のステップは、ヘルプマークを携帯するけれど、表に出さずにバスや電車に乗れること、でしょうか。

まだもうちょっとお世話になるとは思いますが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から3カ月が経過しました

2020-09-13 21:06:46 | 人工股関節

【人工股関節置換】今日はリハビリの最終日でした  から続きます

 

6月の左股関節の人工関節置換手術から3カ月経過ということで、医師の診察がありました。

 

3カ月後の私の状態は、

杖なしで歩くと、少し上下に揺れる感じです。

片足立ちはできますが、左足で立つと、上半身が少し左に傾いてしまいます。

 

診察の前にレントゲンを撮影し、いざ診察に臨みました。

退院時と比べると、股関節の可動域も広くなりましたが、まだ、骨盤と切り離した動きがきちんとできていないそうです。

その原因は、骨盤のゆがみが大きいからとのこと。

 

そこで、手術前のレントゲン写真を見せられたのですが、骨盤が左下方向に落ち込む形でゆがみ、それに伴い、背骨がS字に湾曲していました。

これは酷い!

 

手術前は、左脚が2㎝ほど短い状態でしたので、左右のバランスを取るために、自然と身体を傾けていたわけです。

それが最初の手術をした3、4歳のこども時代からですから、数十年も続いてます。

 

今回の手術では、人工関節を入れ、左右の脚の長さを同じにしました。

しかし、骨盤は傾いたままですから、左脚の方が長く感じます。

それを図解にしてみました。

 

 

実際、手術後、初めて自分の足で立った時は、左脚がとても長く感じ、大きな違和感がありました。

足を閉じることができず、肩幅くらいに開いていないと、左の大腿骨付近が突っ張って、立っていられませんでした。

 

リハビリが進むにつれ、左右の脚の長さの違和感はだんだんと少なくなってきましたが、術後3カ月が過ぎた今でも、足を閉じることはできるようにはなりましたけれど、左側が少し突っ張る感じが残っています。

 

つまり、股関節と骨盤の動きが切り離され、左右の脚の違和感が解消されるようになることが、ひとつの目標です。

それと同時に、ゆがんで左下に落ち込んでいる骨盤を正常な位置に戻してあげること、可能かどうかはわかりませんが、背骨をまっすぐに戻すこと、も、大きな目標です。

こんなこと、本当に解決できるんでしょうか…

 

一般的な変形股関節症の方と違い、私の場合は原発性(元から)で、左右の脚の長さが違い、骨盤のゆがみと背骨の湾曲がありました。

変形股関節症だけだったら、術後3カ月で、ちゃんと歩けているかもしれません。

術後の経過の状況は、個人によってかなり違うと思います。

 

とにかくも、療法士さんに教えてもらったリハビリに加え、ネットで骨盤矯正のページなども見て、ストレッチや体操を続けたいと思います。

 

 

そういえば、退院後、左脚のむくみと内出血、しびれが酷く、ずっと残っていました。

医師からは、3カ月くらいまで残ると言われ、そんなに長く残るものなのかとショックでしたが、内出血とむくみは引いてくれました。

が、しびれの方は、まだ軽く残っています。

日によっては気にならないこともありますが、足の甲を上下にパタパタ動かしてみると、足の甲にまだしびれが残っているのを感じます。

これがいつ消えてくれるのか、様子をみたいと思います。

 

 

人工股関節患者にとってNGな動作を改めて確認すると、

 

手術した方の脚を内股にすること (脱臼の危険性)

今のところ、ある程度の角度の内股なら大丈夫なようです。

危険な角度は人によって違います。

足先をハの字くらいに傾ける程度は、私は問題なさそうです。

どれくらいの角度ならOKか、チャレンジするのはさすがに怖いですが、普段の生活の中で、無理なく自然に取っている程度の動きなら、脱臼は起こさないように思います。

また、手術から1年、2年、と経過するにつれ、股関節周辺の筋肉がついてくるので、だんだんと外れにくくなってくるそうです。

 

足を組んで座ること (脱臼の危険性)

この動作もNGです。

しようとしても、足が組めないのでできない、というのが実情です(笑)

 

 

注意が必要な動作としては、以下のものがあります。

浴槽の出入り

自転車の乗り降り

 

浴槽の出入りの時は、手術した方の脚が内股にならないように注意します。

浴槽の中で足を伸ばせればいいですが、我が家の浴槽は大きくないので、体育座りです。それで問題ありません。

 

自転車の乗り降りも同様です。

いま、私は自転車にときどき乗るようにしていますが、まだ以前のような乗り降りはできません。

いったんまたいで、サドルに腰かけてからペダルを踏み込みます。

この踏み込みがまだうまくできません。

階段を上る時もキツく、医師からは、「左の筋力が足りない状態」と言われました。

大腿骨周辺の筋肉を鍛えないと、です。

なので、いまは家周辺のみ走ってます。

問題なく乗り降りできるようになったら、大通りや駅周辺にも行ってみようと思ってます。

 

 

「杖」についてですが、少し前から、杖を使わないで歩くようにしていますが、電車に乗る時にはまだ杖を持った方がいい、と医師から言われました。

杖を持っていれば、周囲の人が避けてくれるからです。

私も、バス1本で家から病院に通う時には、杖なしでも自信がありますが、電車に乗り、都心の駅を歩くのは、杖がないとまだ少し怖いと思っています。

 

次の診察は2カ月後(手術から5カ月後)なのですが、その時はもう杖なしでいいですよ、と言われました。

ということは、この2カ月のうちに、完全に杖から卒業!というタイミングが来るということです。

 

家にいてはわからないので、できるだけ外歩きをしないと、ですね。

もちろん、日々のリハビリも欠かさずに続けていこうと思っています。

 

年内にはサッサと歩けるようになることを目指したいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】今日はリハビリの最終日でした

2020-09-08 22:52:40 | 人工股関節

【人工股関節置換】足がもつれてヒヤッと  から続きます

 

左股関節の人工関節置換手術からまもなく3カ月を迎えます。

術後のリハビリを担当してくれた理学療法士さんは、手術前から私のサポートをしてくれましたが、本日がリハビリの最終日でした。

 

私が手術した病院では、リハビリのプログラム期間は術後3カ月で終了になります。

患者によっては、主治医の判断で、術後150日までという場合もあるそうですが、それは稀で、ほとんどが3カ月でリハビリ卒業になるとのことでした。

 

雨の日も、猛暑の中も、週一回のリハビリにずっと通ってきましたので、これがなくなるのは不思議な気分です。

 

リハビリ最終日は、手術前に行なった時と同じ内容の測定を行ないました。

脚力のテストや、片足立ちのテスト、椅子から立って座っての繰り返しのテスト、短距離を走るテストなどなど、そういえば、これやったことがあるわ~、という色々なテストを行ないました。

 

1回目は入院してすぐの時でしたので、どれも問題なくできましたが、2回目となる今回は、手術した左足の力が落ちているのを感じました。

 

療法士さんが言うには、左足を、右足と同じレベルに近づけていくよう今後は自主練でリハビリしてください、とのことです。

 

リハビリで大事なのは自宅で行う自主練で、通所リハビリの時だけしかやらない人は、回復の度合いがよろしくないそうです。

 

療法士さんに教えてもらったリハビリ内容を、痛みの強い時以外は毎日復習している私でさえ、あー、なんでうまく動いてくれないんだろう…と落ち込むことがありますので、自宅でリハビリの復習をまったくしないだなんて、それこそ怖いです。

 

手術が成功し、無事に退院して、ほっとするのはいいですが、そこで気を抜かず、決められた期間のリハビリは、家でもしっかり行なうことを強くオススメします。

 

人工股関節の手術後は、お尻の筋肉(中殿筋)をしっかり使うことがリハビリの重要テーマです。

ここの筋肉を鍛える体操は、ヒップをキュッと引き締め、骨盤底筋にもプラスの動きをするので、リハビリ期間が終わってからも、意識的に使い鍛えるようにすると、美しいヒップラインが得られ、中年以降のお悩みである尿トラブルにも効果が出てくるかもしれません。

 

リハビリの方が先に終了しましたが、術後3カ月の経過診察は、これからです。

3カ月で、どんな状態になっているのでしょうか。

またリポートしますね。

 

会津東山温泉銘菓 湯の花羊かん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】足がもつれてヒヤッと

2020-09-07 23:24:59 | 人工股関節

6月に左の股関節を人工関節に置き換える手術をして、もうすぐ3カ月。

 

外でも、杖なしで歩くように練習していますが、家の中は退院後ずっと杖なしです。

最初は気を付けながらソロソロ歩いていますが、だいぶ日数が経ってくると慣れてきて、無意識に足を運んでいます。

 

ところが、ここ1週間ほどは、足元にあるものに足を取られ、あわや転倒?!というシーンが何回かあり、ヒヤッとしました。

DMのリーフレットだったり、雑誌だったり、ちょっと足にぶつかった程度なのに、バランスを崩し、転びそうになりました。

足先が上がっていないため、足元にあるものに引っ掛かりやすいんですね。

 

幸い、実際に転倒するまでには至りませんでしたが、これは危ない、危ない…

 

転び方によっては、脱臼する危険性もあります。

慣れてきた頃が一番あぶないのかもしれません。

 

慣れにはご用心、です

 

夏はご飯がわりに食べることが多いトウモロコシ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】退院後はじめて杖なしでお出かけ

2020-09-01 18:16:30 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術後いつから旅行ができそうか? から続きます

 

6月に受けた左の股関節の人工関節置換手術からまもなく3カ月を迎えようとしています。

 

今日は恒例のリハビリの日でしたので、バスに乗って病院に出かけてきました。

外出の際には「杖」が手放せませんでしたが、今日は歩けそうだったので、退院後、初めて杖を持たずに出かけました。

 

スーパーの駐車場から店の入り口までの短い距離(店内はカート利用)など、杖なしを試していましたが、公共交通機関に乗るのに杖を持たないのは初めてです。

でも、バス停までの距離が短く、病院内は広いとはいえ、院内の水平移動、垂直移動(エレベータ使用)ですから、大丈夫だろうと判断しました。

杖なしでも、念のために「ヘルプマーク」はバッグに付けておきました。

 

実際に歩いてみると、まだまだ左右にブレますが、これまでで一番まっすぐに歩けたような気がします。

 

 

午後は、自治体の集団健康診断があったので(このご時世なので、日時と場所が完全指定)、指定の場所に杖なしで歩いて行ってきました。

バス停ひとつ分ほどの距離で、午前中のリハビリに出かけた時よりも長い距離を歩いたので、足自体が疲れ、だんだん重く感じてしまいましたが、なんとか無事に杖なしで歩けました 

 

これで少し自信が付きましたので、これからは積極的に杖なしで歩いてみようと思います。

 

とはいえ、都心の混雑駅は、まだ怖いかも。

杖はお守りとして持つだけ持って、極力使わないようにしながら慣れていく、という感じでしょうかね

 

福島の叔母が送ってくれた会津のお菓子「湯の花ようかん」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術後いつから旅行ができそうか?

2020-08-26 10:52:43 | 人工股関節

【人工股関節置換】退院後は着替えと服選びが大変です  から続きます

 

新型コロナウイルス感染拡大からの、Go Toトラベルキャンペーンが行なわれているとはいえ、さまざまな事情で旅行に行かない人、行けない人は多いかと思います。

 

かくいう私も、旅行に行けないひとり、です。

6月に人工股関節置換手術をしたばかりだから、ですが、コロナ感染が収束しない状況なので、あえて出かける気にならない、というのもあります。

 

そこで、感染症の憂慮がない状況なら、術後どのくらい経てば旅行に出られるかをシミュレーションしてみました。

 

 

杖をついて歩け、バスや電車などの交通公共機関に乗れる状態になれば、

日帰りドライブ、新幹線や航空機での宿泊を伴う短期の国内旅行はできると思います。

 

国内を新幹線や航空機で移動するのであれば、せいぜい2、3時間。

駅での階段の昇り降りがほとんどなく、現地でもあまり歩かなければ、お出かけは可能だと思います。

 

目安としては、術後1カ月以降くらいからできそうな気がします。

もちろん個人差もありますが。

 

出張で会議をしたり、人と会ったり、温泉でゆっくり、といった旅なら、現地でほとんど動かないので、ハードルが低いと思います。

 

が、問題は、新幹線や飛行機に乗るまでのバスや電車での移動です。

朝夕のラッシュ時の通勤電車に乗るのは、まず無理だと思います。

杖をついていますので、座席に座らないと、揺れた時や急停車の時に転倒の危険性があります。

ラッシュ時に電車の座席に座れることはほぼないでしょうし、駅のホームや通路も殺気立っていますから、人波に押されたら危険です。

電車やバスで移動する場合には、ラッシュ時を避ける必要があります。

 

 

海外への旅行の場合は、航空機で2、3時間以内のアジア圏なら、退院後1カ月以降なら可能性があると思います。

そのくらいの時間なら、エコノミーの狭い座席になんとか座っていられます。

ただし、座席は通路側にしないと、座席への出入りが大変です。

 

国際線で問題なのは、ターミナルを歩く移動距離が長いこと。

特に、降機してから、かなり歩かされることが多いですよね。

もしかしたら、タラップでの乗り降りという場合もあるかもしれません。

 

航空機の場合、は機内に持ち込むことがほぼ可能です。

杖の形状で、先端が鋭利なものはNGとしている航空会社は多いです。

事前に確認しておきましょう。

 

問題は、スーツケースです。

機内持ち込みできないサイズのスーツケースなら、預けてしまうのでいいですが、機内持ち込みサイズの場合、座席の上の棚に載せることになります。

おそらく、自分ではまずできません。

CAさんに載せてもらうか、または、CAさんに預けてしまう方がいいかもしれません。

自分で降ろせないですからね。

 

そう考えると、杖を持って、スーツケースを転がして移動するのは大変な労力です。

外国では治安の不安もありますので、杖を持たなくなるまでは、海外に出かけるのはやめておく方がよさそうです。

 

現在のところ、私は手術後約2カ月半で、杖がなくても歩けることは歩けますが、ひょこひょこ歩きでバランスが悪く、杖がある方が安定して歩けます。

この段階で、杖なしで海外に行くのは、ちょっと厳しいかなと思います。

 

リハビリのスケジュールが終了するのが術後3カ月で、予定では9月中頃です。

その頃には杖なしでスタスタと歩けているといいんですが。

 

スタスタ歩けて海外旅行に行けそうな状態になっても、肝心なのは世界のコロナ感染状況ですよね。

 

 

安心して出かけられる日が早く来ることを願ってます…

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする