goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

今年もブログを書籍化

2011-12-27 19:19:30 | ブログ
gooブログでは、ブログを書籍化するサービスがある。昨年、初めてこのサービスを使ってみたのだが、今年もかなり増えたので1年の締めくくりとして昨年以後の投稿分を書籍化することにした。

作り方としては、書籍化のサイトに入っていき、表紙、本のサイズ、書体をはじめとする自分の作りたい設定を入力するようになる。

先ず表紙は、いろんなデザイン・テンプレートが用意されているので、その中から好みのテンプレートを選択する。そして、本のサイズは4種類あり、ポケット版(A7横)、文庫サイズ(A6)、標準サイズ(B6)、大活字サイズ(B5)から選べる。また、書体も明朝体、ゴシック体、教科書体、丸ゴシック、手書き、ペン字の6書体から選ぶ事ができる。それ以外には、文字組み(縦書き・横書き)、本のタイトル、著者名、本にする日付範囲の設定、ブログのURL表記、「はじめに」のタイトル・文章・日付表記・署名、目次、日付の並び、改ページ、字下げ、コメントの有無、トラックバックの有無、などのオプション設定が可能である。

そんな設定を何とか入れて年毎に作成してみた。1冊あたりの最大ページが480ページまでなので、キリがいい日付で範囲を決めていくと1年で4~5冊くらいになってしまう。大体3ヶ月で1冊の勘定だ。




ブログを始めたのが、2008年の10月30日だったので、2008年版は、11月30日から12月31日までで約100ページと少ない。2009年版は、4冊となり平均400ページ前後。2010年版は3冊までが460ページ前後、4冊目がページオーバーで2冊に分けたので、最終的に5冊になってしまった。そして、2011年版は6月末までで2冊になったが、平均470ページになってしまった。それ以後は、コメントが追加になるかもしれないので当分はそのままにしておくつもりだ。


2011年6月末までで12冊にもなってしまった。ただ、書籍化といっても本当に製本したものはない。いまのところPDF化しただけで印刷はしていない。いわゆる電子書籍として閲覧できる状態で止めてある。何故かというと、製本までするとお金がかかりすぎる。並みの製本では1万ちょっとくらい、上製本だと1万5千円くらいかかってしまう。試しに1冊くらい製本してみたい気もするが、結局1冊だけでは物足らず、全部製本したくなりそうなので、このまま電子書籍で止めておいたほうがいいと決めている。

ブログ開設3周年

2011-11-30 19:09:25 | ブログ


グリムスの表示にバースディケーキが表示されています。
これは、今日がこのブログの誕生日という事を表しています。

そうです。私のブログが始まって今日で3周年となったのです。開設して1095日が経過しました。
3年間で投稿しなかった日は、7日ほどありますが後は毎日飽きもせず投稿してきました。
我ながら、よく続いたと思います。
ネタを考えるのに、頭を捻った日数も数知れません。
遠出した時は、写真があるので助かりますが平日は何にもない時が多いのです。
苦し紛れの手抜き記事も多いのですが、今では毎日投稿するのが当たり前となってしまいました。

これも、呆れることなく熱心に読んでくれる人たちからの励ましの言葉を何度も頂いていたからです。
今日は、一つの通過点に過ぎないですが、これからも続けていきますので皆さんよろしくお願いします。

Facebookと連携した

2011-11-11 23:48:36 | ブログ
Facebookを今年の2月くらいからとりあえず始めてみたが、使い勝手が良くわからず、戸惑いながらやっていた。その後、Facebook側でブログとの連携をしたのだが、これがどうも使い勝手が悪く、いつの間にか連携が出来なくなって止めてしまった。結局、使いにくいことが最大のネックで、放置状態になってしまっていた。

ところが、最近gooブログでFacebook連携が出来るようになったとのニュースを知り、Facebookを再びやって見る気になった。しかも、最近のFacebook登録者の数はうなぎのぼりで既に1000万人を突破したという。実名登録だから安心して利用できるという人が増えたのだろう。しかも、私のFacebookはずっと放置状態だったのに、思わぬ人からも友達リクエストをもらってしまい、何時までも放置状態ではいけないと思いはじめた。

そこで、gooブログのほうでFacebook連携を早速設定することにした。設定は、昨日行なったばかりだ。これで、Facebook上の友達に連携したことを伝え、ブログ記事投稿時にFacebookのフィードに同時に投稿できるようになった。gooブログのサービスはなかなか気が利いている。今後は、今まで以上の広範囲に情報発信ができる事だろう。

米軍台風進路予想図の時間表示について

2011-05-29 19:02:11 | ブログ
先日、気象庁と米軍の台風進路予想図に違いがあるという記事を投稿したが、勘違いしていた部分があったので訂正したい。

それは、進路予想図の時間表示についてである。あまりにも同じ時間帯での位置が違うので、変だと思っていた。気になっていろいろ調べてみたら、やはり時間表示に違いがあることが判った。米軍の表示している時間はUTC (Universal Time Coordinates:協定世界時)を使っていることがわかった。時間のあとに「Z」という記号がついているのはUTCからの時差0時間の意味に使われているということだ。それに対して気象庁は当然日本時間の表示であり、JST (Japan Standard Time:日本標準時)を使っている。JSTは協定世界時よりは9時間進んでいるという。

つまり、米軍の表示時間に対しては9時間をプラスすることによって日本時間に直すことができるというわけだ。9時間をプラスして両方を比較するとそれほど進路予想図に違いはないと思える。ただ、気象庁は3日先までしか予想していないが、米軍は5日先まで予想しているので、予定を立てる上で役に立ちそうだ。

米軍(アメリカ海軍)台風情報はこちらから
http://www.usno.navy.mil/JTWC/

ブログ開設2周年

2010-11-30 22:22:15 | ブログ
今日は、このブログを開設して2周年になる。
365日×2で730日目となった。
グリムスでも、バースディケーキが登場している。

今日は、特別ネタがなかったが、バースディケーキで気がついた。
これからも、頑張って更新を続けていくつもりだ。

あと一月でブログ開設2年だ

2010-10-29 21:35:22 | ブログ
2008年の11月末から始めたこのブログだが、あと一月ほどで2年になる。
日記なんて今までつけた事もなかったが、パソコンでやるようになったら
毎日のように更新していたのは我ながら不思議である。

始めた当初は、アクセス数も少なくマラソンや山登りの報告的な記事を主に
投稿していたが、ほとんど見てる人もないだろうと思っていた。
だが、今年の四月辺りから150万近いgooブログのランキング1万位以内に
入るようになって次第にアクセス数が伸びてきたのがわかる。

友達が、このブログの話を宣伝してくれたり、他のブログやHPにリンクしたりして
くれているうちに増えてきたようだ。いろんな人から、いつも見ているよとか
楽しみにしてるよなんて言われて調子に乗ってここまでやってきた。

おかげで、いろんな反響があるようだ。
いつも見てコメントくれる人は、ありがたい限りだ。反応があるのはうれしいものだ。
また、講演会の先生本人からのコメントもあったりして、びっくりした。
コンサートの記事では、ファンの方から自分のHPに掲載したいというメールも頂いたりした(もちろん快諾だ)。
マラソンの記事でも、主催者側の方からのコメントを頂きありがたかった。

ただ、いいことばかりではない。
書いた記事の内容にクレームが入り、一部修正したことがある。
あとで、自分でも余分なこと書きすぎたかなと大いに反省したものだ。
また、中傷的なコメントも入ったりしてドキッとしたこともある(これは投稿者からあとで謝罪をうけた)。
時々は、訳のわからないコメント(卑猥な内容)があったり、変なトラックバック申請が
届いたりすることもある。

見てる人が多いと、記事の内容もやたらなことは書けない。
いろんな影響も考え、責任を持てる内容にしなければいけないと
あらためて肝に銘じたところだ。

決して正直に答えてはいけない女性からの質問

2010-06-04 20:31:52 | ブログ
gooのランキングでこんな調査結果が出ていた。それは「決して正直に答えてはいけない女性からの質問」のランキングだ。すなわち、女性からの質問に思ったことや感じたことを正直に答えたら、相手を怒らせてしまったり、場の空気を凍らせてしまうという危険性のある質問のランキングである。

結果は、以下の通りだ。

1位 いくつに見える?
2位 最近、太ったかなぁ?
3位 あの子と私どっちがかわいい?
4位 浮気したことあるでしょ?
5位 お母さんと私、どっちの料理が口に合う?
6位 前の彼女のどこが好きだったの?
7位 今誰のこと考えてたの?
8位 部署内(クラス)で一番かわいい子は?
9位 今まで付き合った女性の数は何人?
10位 私のどこが好き?

ご覧の通り、2位以下に大きく差をつけて「いくつに見える?」という質問が1位にランク・インしているそうだ。実年齢よりも上を答えたら相手が気分を悪くするであろうし、それを回避するために、あまり若すぎる年齢を答えてしまうのも逆効果になってしまう。自分が思った年齢より少し若い年齢を答えるようにするのがやはりいいみたいだ。

また、2位は「最近、太ったかなぁ?」という質問。これも、決して「そうだね」なんて言ってはならない。女性が求めているのはただひとつ「そんなことないよ」という答え。現実はどうであれ、相手の求めている答えを言ってあげるという大人の選択が大事らしい。これもしっかり覚えておこう。

3位以下も同様に、けっして正直に答えてはならないことばかりだ。これらは正直者が損をするケースである。世の中の男性は、この辺りをしっかり覚えておくべきだろう

ブログの書籍化

2010-05-09 20:35:50 | ブログ
前にも紹介したことがあるが、gooでは自分のブログを書籍化することが出来る。せっかく今まで書き込んだ文章や皆さんのコメントを、そのままパソコンの中に埋もれたままにしておくのはもったいないと思い、書籍化に挑戦してみた。

まず、書籍化するためには、本の大きさ、縦書きか横書きか、字体、表紙のデザイン、タイトル、作者名、目次、ページ数、カラーか白黒かなどを決めなければならない。これらは、申し込み画面から順次選択して行けばいい。すべて選択して決定すれば、申し込みサイトから希望した内容のPDFファイルが送られてくる。ファイルを確認してOKなら改めて申し込みとなる。PDFファイルは無料で作成してくれるので、そのままパソコンに保存しておけば電子書籍として使える。

書籍化するというのは、紙媒体に印刷することなのでここから有料になる。とりあえず、ブログを開始した2008年11月30日から2009年3月31日までの分を作成した。ページにして472ページになる。本のページは最大480ページまでなので丁度いい具合だ。ほぼ4か月分で1冊になりそうである。本の大きさはB6にしたので、単行本のサイズになる。ただ、費用が1ページあたり20円。その他いろいろ諸費用がかかり全部で1万ちょっとになるようだ。まだ、最終的に書籍化の申し込みはしてないが、記念に作ろうかと思っている。

表紙と目次はこんなかんじ

本文1ページ目と最後のページ


ブログ開設500日

2010-04-14 19:51:04 | ブログ
今日で、ブログを開設して500日目となった。
今までのところ一日も休まず更新し続けてきた。
日記なんて、今まで書いたこともないのに良く続けられたものだと
我ながら思う。

開設したばかりは、閲覧PVが1日で80PV程度だったが、
1年後で300PVとなり、最近は600PV近くになっている。
gooのブログは現在139万以上もあり、かなり加入者が多いサイトなので
日間ランキングや週間ランキングなんてまったく関係ないと思っていた。
それが、最近は日間ランキングや週間ランキングで1万位以内にはいるようになってきた。

特別、ランキングで上位になりたいわけではないが、これだけPVが増えると
投稿内容は今まで以上に閲覧している人を意識せざるを得ない。
以前、ブログの作法なんてことを書いたが、これからも作法を守って
恥ずかしくないものにしていきたいと思う。

いつもコメントくれる方はもちろん、まだコメントくれたことのない方も、
一言二言コメントいただけると励みになるので
これからもよろしくお願いします。


大人たばこ養成講座 「初級編 ブログのお作法」

2010-03-20 19:18:25 | ブログ
JT(日本たばこ産業)が出している広告の中で、「大人たばこ養成講座」というのがあって、けっこう面白いコピーが載っている。先日、喫茶店で雑誌を見ていたら、「初級編 ブログのお作法」が載っていたので、ふむふむと頷きながら読み入ってしまった。15項目ある作法について、自分はどれだけ作法どおりできているのか検証してみた。


1.「日記でもつけるつもりで始めること。開設時、不明な点は運営サイトや友人にお尋ねすること」
 私の場合は、過去に日記等つけたことはなく、情報発信としての意味合いで始めた感じだ。不明な点は、とにかくいろいろ試してみて自分で見つけた感が強い。

2.「ブログのタイトルやデザインを、ちょっとがんばること。すてきな門構えにすること。」
 開設時、タイトルがなかなか決まらず悩み続けた。結局、大した意味もなく、えいやっと決めてしまった。デザインは、毎月季節に合わせたテンプレートに変えることにこだわっている。

3.「ひとつ書き終えたら、達成感を味わうこと。そのあと、誤字脱字がないか。きちんと見直すこと。」
 確かに書き終えると達成感がある。見直しは必ずやっているが、あとで気付いて直すことも時々ある。

4.「有名ブロガーのセンスを学ぶこと。みんなが知らない、おもしろブログも探すこと。」
 有名ブロガーのブログやおもしろブログをあまり見ていないので、もっといろいろ見て勉強したほうがいいのかもしれない。

5.「顔が見えないという点を留意し、コメントは慎重に行なうこと。文は人なり、を肝に命じること。」
 これは、大事である。慎重に行なっている。

6.「著作権や肖像権は、決して侵さないこと。これはマナーではなく、法として守ること。」
 わかっているつもりでも、つい載せちゃったことがある。気をつけなければならない。出典も明らかにしないといけない。

7.「長文にしすぎないこと。心に浮かぶよしなしごとを、淡々と綴ること。」
 つい長文になってしまうんだなー。書き出すと止まらない。

8.「心ない誹謗中傷は、大人として、いや、人として、絶対にしないこと。」
 これは、もちろん肝に銘じている。

9.「万が一炎上してしまったら、誠意をもって対応すること。反論という油を注がないこと。」
 今のところはないけど、気をつけたいものだ。

10.「時がたつのは忘れても、灰皿のふちにのせてある、火の存在は忘れないこと。」
 タバコは吸わないから問題なし。

11.「お店等で、ブログ用の写真を撮る場合、たばこの煙と同じように、周りに充分気を遣うこと。」
 もちろん気をつけている。

12.「ふだん、なかなか理解されないマイワールドこそ、ブログで発表すること。まだ見ぬ友を思うこと。」
 まだブログに載せたことのない分野があるけど、どこまで載せるか悩むところだ。

13.「アクセス数が伸びなくても、悩まないこと。アクセクせずに、一服すること。」
 アクセス数を悩んではいないが、ずっと続けてきたらアクセス数が伸びてきた。

14.「いつもお世話になっているパソコンは、定期的にきれいにしてあげること。横の灰皿もきれいにしてあげること。」
 大事な友である。定期的にきれいにしないといけないものだ。

15.「どんなにブログにはまっても、勤務中に更新しないこと。おサボリ記録を更新しないこと。」
 勤務中にはやってない。おサボリ記録は今のところ0である。