goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

国勢調査始まる

2015-09-10 18:45:48 | いろいろ


テレビのCMで高田純次、藤原紀香、織田信成等が登場し、国勢調査がインターネットから出来るような事を聞いた覚えがあったが、今日から調査が始まったようだ。

先ほど、調査員が突然訪れ、国勢調査に協力して欲しいと言ってきた。
そういえば、CMで聞いたっけと思い出し、さっそく資料を受け取る。
紙に書いて提出するか、インターネットで提出するか聞かれたので、もちろんインターネットで提出することにした。
調査員の人は、インターネットで提出する人が増えれば、回収に来る手間が省けて楽だろう。
それでも、最低1回は各家庭に回り、手渡ししていかなければならないので、大変だ。

さて、ネットでの回答は、一軒ごとに決められたIDとパスワードを使って専用ページにアクセスし、画面の指示に従って入力する。
回答内容は、家族の氏名、生年月、職業、住んでいる住宅の種類などのごく簡単な事柄だけだったので、あっという間に終わり、送信できた。
ネット回答は、9月10~20日の間で受け付けるらしい。
ネットで回答すると言ってほったらかした場合は、調査員が再びやってきて督促されるようだから、忘れずに回答しておいた方がいいだろう。

持久力をアップさせるポイントは、ミトコンドリアを増やすこと

2015-08-28 22:12:21 | いろいろ
8月26日放送のNHK”ためしてガッテン”は「疲れやすい体にサラバ!スタミナUP若返り術」というのをやっていた。それによると、スタミナ=持久力をアップさせるポイントは、ミトコンドリアを増やすことだという。ミトコンドリアは、食事から得られる糖や脂質、酸素を使って、ATP(エネルギー)を作っているので、ミトコンドリアを増やすということは、持久力の向上につながるという。

しかし、歳をとるにしたがってミトコンドリアは減ってしまうため、若いころのようにいかなくなってきてしまう。そこで、ミトコンドリアを増やすためには、「エネルギー不足の状態」をわざと作ってあげればいいという。ミトコンドリアを増やす細胞のスイッチをオンにするため、次のような事をやるといいそうだ。
1.ちょっとキツイ運動をする
2.食事のカロリーを抑えたり、空腹の時間を長くとる
といった方法で、ミトコンドリアが分裂を始めて増えてくれるようだ。

ちょっとキツイ運動としては、インターバル速歩がいいという。「速歩3分」「普通歩行3分」を交互に繰り返すウォーキングのことだが、ミトコンドリアを増やすスイッチは、少しキツめの運動を1分続けるだけでONになるので、こまめに1分ずつ早歩きをするだけでいいらしい。

インターバル速歩とかインターバル走行がいいというのは前から知っていたが、1分だけでミトコンドリアが増えるというのなら簡単でいい。いつもは漫然とランニングしていたのだが、早速、今日のランニングから1分間だけのキツイ走りを何度か入れるインターバル走行をやってきた。この走り方をずっと続けることができたら、今後はスタミナアップにつながるだろうか?

50代より上の世代はPC用メガネが不要?

2015-07-06 20:51:55 | いろいろ
日経トレンディの最近の記事によると、50代より上の世代はPC用メガネが不要になると書かれていた。液晶画面のバックライトに使われるLEDが発する青色光(ブルーライト)が、目の疲れなどに影響を及ぼすとして、ブルーライトをカットするPC用メガネが昨年大ヒットした。私も、PCをよく使うため目が疲れることが多く、ジェイアイエヌの「JINS PC」を愛用しているくちだ。

記事では、「目は加齢とともに水晶体が濁り始め、結果的に青色光をカットする役割を果たす」と白内障に詳しいお医者さんの話が載っていた。50~60代になると、網膜に届く前に30~40%の青色光が水晶体によってカットされているという。水晶体が濁ってくる理由としては、単なる加齢によるものという説と、人間の体に備わった防御法という説の2つがあるそうだ。「網膜が弱い人が白内障になると、濁りの黄色味が強くなる」ことなどが、青色光から網膜を守るために、白内障が自然のカットレンズの役割を果たすという防御説の根拠になっている。小さい子供の水晶体は濁りがほとんどなく、相対的に青色光の影響を受けやすいと考えられるが、ある程度の年齢になれば過度に気にする必要はないという。

最近は長時間PCを使う場合、必ずPC眼鏡を着用しているのだが、煩わしくないとはいえない。歳をとるにしたがって、老化を感じさせられることばかりかと思っていたが、少しは若い時よりいい事もあるようだ。そういえば、最近PC眼鏡をかけ忘れたときでも、あまり目が疲れていないような気もする。

クマと遭遇した場合の対処方法

2015-06-28 21:24:01 | いろいろ
毎日新聞のサイトで、「クマに遭遇した時の対処方法」についての講習会の記事が載っていた。基本的なことは、だいたい知っているつもりだが、おさらいのつもりで記事の内容をまとめてみた。講師は、農学博士(野生動物保護管理学)の橋本幸彦さんだ。

基本的な事
「人がいることをクマに知らせ、遭わないようにすることが一番大事だが、ばったり遭ってしまったら目を合わさずに後ずさりする」

クマの生態
「クマは草食性で、人を襲うことはほとんどなく、通常は人を見ると逃げる」

出会わない為の方法
「鈴を鳴らしたり、ラジオをかけたりして、早めに人がいることを知らせる」

出会い頭にばったり遭遇した場合
「目を合わすと動物は挑戦されていると感じるので、目をそらして静かに後退する。走って逃げても追いつかれる」

それでも襲われた場合
「致命傷を避けるため、(頸(けい)動脈のある)首を隠し、うつぶせに倒れる」

実際のところ、まだクマに遭遇したことはないが、これからもクマが出没する山に行くことが何度もある。今一度、これらの事を頭に叩き込んでおきたいと思う。また、いわゆる「死んだふり」というのは、クマが『何だろう?』と考えて、近づいてくる可能性があるので、当然だが、やるべきではない。

日経トレンディ 2015年上半期ヒット商品ランキング

2015-06-16 22:11:33 | いろいろ
先日、恒例の日経トレンディによる2015年上半期ヒット商品ランキングの発表があった。ランキングは下記の通りだ。

1位 北陸新幹線
2位 コンビニドーナツ
3位 アップルウォッチ
4位 トヨタMIRAI
5位 スーパーフード
6位 明治プロビオヨーグルトPA-3
7位 Robi jr.
8位 フリクションスタンプ
9位 0.01mmコンドーム
10位 ディープセラム

1位は、予想通り北陸新幹線だった。経済効果は約200億円といい、東京-金沢が3時間50分→2時間30分になり、東京から北陸が近くなった。東京の人にとっては、非常に便利になったといえるが、静岡から見ると交通の便は、全く変わりはない。それでも、新幹線効果で、富山や金沢に行きたくなったのは確かだ。

2位に、コンビニドーナツが入っていたとは。コンビニに行くと確かに美味しそうなドーナツがいろいろ売られている。コーヒーとセットで買う人が多いのだろう。

3位のアップルウォッチは、非常に興味があるのだが、どんな使い方が出来るのか、もっといろんなアプリが出てこないと購入する判断はできない。何年かすると、飛躍的に利用者が増え、もっと安くなったら使ってみたい気もする。

4位は、トヨタMIRAI。タンクに積んだ水素と空気中の酸素を融合させ発電する世界初の燃料電池車だが、723万6,000円という価格では、“ふーん”というくらいで特にコメントもない。

6位の 明治プロビオヨーグルトPA-3は、食べて飲めばメタボ解消になるそうだが、本当かな?試しに飲んでみよう。

8位のフリクションスタンプは、既に発売されているフリクションボールペンのスタンプ版である。1個120円というから、気軽に買って使えそうなのがいい。

下半期と合わせると、年間ではどれが生き残っていくのだろうか?

2015 謹賀新年

2015-01-01 08:22:40 | いろいろ
新年明けましておめでとうございます。
今年も、恒例の初日の出ランに行ってまいりました。
昨夜は雨が降るとの予報だったので、日の出が見えるか心配でしたが、東の空だけ明るくなっておりました。
例年よりスタートが遅れたので、ギリギリでいつもの日の出鑑賞ポイントに到着です。
ところが、東の空には雲がかかり、予定の時間になっても陽が出てきません。




餅まきの時間に間に合わなくなるのではと餅まき会場に移動したところ、雲の上からちょうど陽が出てきました。
みんなで、バンザイの掛け声とともに初日の出を拝むことが出来ました。




立派な初日の出を見ることができ、今年の決意も新たにしてまいりました。
今年も皆様のご健康とご活躍、ご多幸をお祈りします。
どうぞ、本年もよろしくお願いします。

初日の出を見終わったら、体育館の下に駆け足で向かい、餅まきにぎりぎり間に合いました。
今回も、家族3人で出かけ40個ほどを拾うことが出来、大満足でした。

日産軽自動車「デイズ」のプロモーション動画が凄い

2014-12-27 17:57:56 | いろいろ
ゼロ秒ナマ着替え ‐触れたらいきなりシンデレラ‐ Flash Dress-Up


日産の軽自動車「デイズ」のプロモーション動画が、凄い事になっていた。町に停車している『デイズ』に触れた女子高生が、突然“お姫様”に変身するシーンからスタートし、展示場に見学に訪れたお客さんたちも『デイズ』に触れたとたん、次々に一瞬で変身してしまう。新体操のリボンのようなアイテムを片手に、華麗に舞う女性や、純白のドレスに身を包みキュートなダンスを披露する女性、中年のおばちゃんも可愛い姿にと変わってしまう。

このプロモ―ション動画、CGは一切使ってないという。つまりリアルな動画であるらしいのだ。何か特殊な仕掛けのある衣装で撮影されたという。いったいどうなっているのか驚くばかりだ。

「IT断食」の勧め

2014-12-25 22:46:02 | いろいろ
毎日新聞に、「IT断食」を勧める記事が載っていた。「IT断食」とは、パソコン、スマホなどのデジタル機器から、あえて離れてみようという試みだ。まったくIT機器から離れるのではなく、無理のない範囲で距離を置き、より良い付き合い方を探せばいいという考え方だ。

最近は、電車に乗って周りを見渡すと、ほぼ半分以上の人がスマホを取り出し、一心不乱にメールを打ったりゲームをしたりと、自分だけの世界に浸っている人が目立つ。私も、その仲間の一人になっていることもあるが、良く考えると異様な風景にも感じる。どちらかというと、そんな状況を観察するのがかえって面白いくらいだ。

あるIT企業の経営者は、『念のため』にと送りがちな同報メール(CC)の送信や、社内向けの資料作成にパワーポイントを使うことを禁じているそうだ。また会議にはパソコンを持ち込まないという「IT断食」を行うことで、会議での相手の発言やしっかり聞けて、かえって仕事の質が向上したという。また、ツイッターやフェイスブックもやめ、礼状は和紙に筆でしたためるようにしているそうだ。メールやSNSは、手間がかからないように見えて、実は時間をすごく奪われているのだ。

近年、「パソコンやスマホなどを使ったネット依存は深刻化している」と言われている。2008年に実施した調査では、国内のネット依存の成人は推計270万人。今年、10代以上の男女計1000人を対象にした総務省の調査でも8・2%が「ネット依存の傾向が高い」と分析されているという。ITは本来、効率よく時間を使い暮らしを豊かにするために登場・発展してきたはずなのに、いつしか「時間を奪う技術に変わっていた」とも書かれている。

こんな事をブログに書いている私も、既にネット依存症の一人になっているともいえる。何か手が空くと、スマホでメールをチェックしたり、スマホを忘れると何だか手持ちぶさたで落ち着かなかったりする。以前はSNSに嵌り、まるで義務のようにパソコンに向かう毎日が続いたことで、疲れてしまったこともあった。そんな事もあって、IT機器に縛られたくないという思いはある。そんな訳で、この「IT断食」は絶対必要だと思えるのだ。

これからも、IT機器から全く離れる事は考えられないが、本を読んだり、スマホの繋がらない山に行ったり、手ぶらで走りに行ったりとスマホやパソコンから離れた生活を、今後もできるだけ取り入れるようにしたいとは思っている。

新聞記事では、深く体に染み付いた「IT体質」から脱するのは難しそうだが、「まずはパソコンやスマホの利用時間を記録して、少しでも減らすようにしてはどうか。1日に1時間離れるだけでも依存の予防になる」と最後に書かれていた。今年もあと僅かで終わるが、来年は、意識的にデジタル機器と距離を置き、精神的に豊かな生活を手に入れてみるのがいいかもしれない。

祝婚歌/吉野弘

2014-12-08 20:43:50 | いろいろ
しばらく前のある集まりの時に、ラン友のIさんが、詩を朗読してくれた。その内容がとても良く心に残っていたが、日々の雑事で記憶の片隅に追いやられていた。しかし、最近その詩の話を再び聞く機会があり、改めてどんな詩だったか確認してみた。

題名は、「祝婚歌」といい、詩人の吉野弘さん(2014年1月没)の作品だ。結婚する姪に送った詩で、夫婦が仲睦まじくあるための心構えを綴った詩だという。改めて詩を良く読んでみたが、読めば読むほどいい事が書かれていると思えてきた。この詩は、結婚式のスピーチでも良く引用されるようで知っている人は、結構いるのかもしれない。結婚する人たちには、是非この詩を知ってもらいたいと思うが、夫婦間だけの話ではなく、友人や家族、会社、社会全般においてもあてはまると思える。

そんな訳で、多くの人にこの詩を知ってもらいたく詩の全文を掲載する。幸い、著作権について吉野さんは「祝婚歌」を「民謡みたいなものだ」として、自由に使っていいとされ問題はないようだ。


『祝 婚 歌』  吉野 弘

二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい

二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい

立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい

健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい

そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい

2014の新語・流行語大賞はどれになる?

2014-11-19 21:17:27 | いろいろ
「2014 ユーキャン新語・流行語大賞」の候補が、公式サイトで発表されたようだ。ノミネートされたのは50語もあり、はたしてどれになるか注目である。

ノミネートされた50語は以下の通り。
◇候補語一覧
輝く女性/STAP細胞はあります/バックビルディング/まさ土/トリクルダウン/デング熱/ダメよ〜ダメダメ/2025年問題/危険ドラッグ/アイス・バケツ・チャレンジ/家事ハラ/マタハラ/ありのままで/レリゴー/こぴっと/ごきげんよう/リトル本田/J婚/ゴーストライター/タモロス/マイルドヤンキー/リベンジポルノ/JKビジネス/絶景/レジェンド/ゆづ/妖怪ウォッチ/塩対応/マウンティング(女子)/こじらせ女子/女装子/号泣会見/セクハラやじ/集団的自衛権/限定容認/積極的平和主義/勝てない相手はもういない/カープ女子/ワンオペ/ハーフハーフ/消滅可能性都市/壁ドン/ミドリムシ/壊憲記念日/イスラム国/雨傘革命/昼顔/塩レモン/ビットコイン/エボラ出血熱

上記リストから、自分なりに気になった言葉や流行ったと思える言葉のベスト10を考えてみた。

STAP細胞はあります/デング熱/危険ドラッグ/ありのままで/こぴっと/妖怪ウォッチ/号泣会見/集団的自衛権/イスラム国/エボラ出血熱

この中から、大賞が出てほしいと思うのだが、やはり「ありのままに」で決まりではないだろうか。発表は、12月1日というから、その日が楽しみだ。