goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

電力自由化に伴う便乗詐欺に注意

2016-03-08 23:13:34 | いろいろ
いよいよ2016年4月から、一般家庭や小規模店舗でも自由に電力会社を選べる「電力自由化」が実施される。今まで厳密に限定されていた電力会社を、自由に選択して利用ができるというわけである。しかし、この「電力自由化」に便乗した詐欺がこのところ増えているといい警戒が必要である。

経済産業省によると、去年12月までの4ヶ月間に35件だった相談件数は、先月1ヶ月間だけで150件に急増しているという。その手口は、「3月までに電力会社を切り替える手続きをしないと停電する」とか、「スマートメーターと呼ばれる最新の電気メーターを無料で取り付ける」とうたって新規契約を勧誘してくる売り込みが多いそうだ。また、「点検と言って来て、終わってサインしたら新電力契約のサインだった」という事例もあるらしい。これまでに現金をだまし取られる被害は確認されていないというが、今後、新しい制度に便乗して、悪質な業者が必要のない工事費などの名目で不当に料金を要求してくることが懸念される。

こういった詐欺に騙される人が多いということは、「電力自由化」がどういうものか知らない人が多いということも言える。私も、今まで詳しい内容を知らなかったが、こんな話を聞いて「電力自由化」で、何がどう変わるかについて勉強してみた。

まず、新電力会社ができたとしても、送電設備まで新しくなって自前で各家庭に送るわけではないことが重要だ。新電力会社は、発電は自前でするものの既存の送電設備を利用するので、各家庭への送電に関わる工事は必要ない。ただ、電力会社の切り替えのために、「スマートメーター」と呼ばれる通信機能付きの電力計が必要になる。しかし、スマートメーターの交換は、電力会社の負担で行うので、原則的に無料である。したがって、「電気料金を安くするので、最初だけ切り替え費用をいただきます」のようなことを言われたら、これは間違いなく詐欺である。

また、発電量の不足など停電リスクが高まった場合や契約中の電力会社が倒産した場合でも、地域間や電力会社間で電気を融通し合う体制が整えられているので、電力会社を変更したとしても電気の供給が止まることはないとされている。そして、既存の電力会社を解約して、新しい電力会社との契約をする際にも一切手数料はかからないので、契約先変更時に手数料をとられる事も詐欺になる。

詐欺の話ばかりでなく、まともな新電力会社に変更する場合においても、十分な検討は必要だ。各電力会社とも、自由化に伴っていろんな料金プランを提案していて、いかにも安くなるような宣伝を行っている。しかし、どの家庭においても必ず安くなるとは限らない。どちらかというと高額利用者には安くなるケースが多いようだが、もとから電気使用量が少ない家庭では、新料金プランにするとかえって高くなってしまうケースもある。私の家のケースでも、既存電力会社の新料金プランに変更すると逆に高くなってしまう事が分かり、現状の料金プランのままでいくことにした。

また、契約条件がケーブルテレビやインターネット、電話とのセットが割引条件となっているものもある。その割引の対象になるために、一定期間他のサービスを契約することで、かえって無駄な出費になってしまうこともある。携帯やスマホでも同じようなセット割が横行しており、本当に安いのか目くらましされ、分かりにくい料金体系にへきへきした経験もある。同様に、1年未満に解約する場合は、違約金をとる業者もあり、安易に契約と解約を繰り返すことも避けたほうがいい。

いずれにせよ、電力自由化になったからといってすぐに新電力会社に乗り換えることはない。今後のライフスタイルを考え、各電力会社の料金プランが出そろったところで十分考えれば遅くないといえる。

ビールに関する雑学

2016-03-07 22:20:16 | いろいろ
知り合いでビールが好きで、それに関する雑学も大変詳しい人がいる。先日、そんな雑学をいろいろ教えてもらった。なかなか面白い話だったので、ブログネタになるのではと思い、いくつか紹介してみようと思う。

「ビールは、なぜ飲める」
暑い夏になると、ビアガーデンや居酒屋などでは、大ジョッキが次々と飲み干されて空になっている光景をよく見かける。しかも、あんな大きいジョッキを短時間で何杯も飲めるというのは考えてみれば不思議だ。水だったら、ジョッキ1杯だけでさえ飲み干すことはできない。ビールと水の違いは、胃の中に一時的にとどまった後、体内に吸収される時のスピードが違うそうだ。 水は腸壁からだけしか吸収されないが、ビール内のアルコールは胃や腸からも吸収され、炭酸ガスや糖分も含んでいるので早く吸収されやすいのだ。おまけにアルコールは利尿作用もあるため、ビールの方はドンドン小便として出てしまうので、いくらでも飲めてしまうという訳である。

「ビールに割り箸を入れると泡が出てくる」
ビールにはかなりの量の炭酸ガスが含まれている。この炭酸ガスに刺激が加わると、泡となって放出されることになる。割り箸の表面には視認できない程小さなデコボコが数多く存在しているので、このデコボコとビールが触れる事によって炭酸ガスに刺激が加えられ、泡となって放出されるという訳だ。

「飲みかけのビールや炭酸飲料にスプーンの柄を下にして入れておくと炭酸が抜けない」
スプーンは、温度調節を行う役割を持つ「ラジエーター」と同様の働きをすると考えられる。スプーンの柄の部分を差し込んだボトル内の温度は、差し込まれていない部分よりも早く冷える。冷たい空気は暖かい空気よりも密度が大きく重いので、下にたまっていく。一般的に気体の溶解度は温度が低い方が高い(よく溶ける)ため、炭酸ガスは温度が低いほど抜けにくくなるという訳だ。

「ビールや炭酸飲料を首に当てると泡が噴出しない」
ビールなどを落としたり振ったりすると泡が噴出してしまう。それを避けるため、落とした缶やペットボトルを首に当て、声を出すと泡が噴出しなくなるそうだ。ただ首に当てるだけではなく、30秒くらい声を出しているのがいいみたいだ。その理由は、炭酸ガスの泡には微弱な振動を与えると泡同士がぶつかり消えていく性質があることによる。つまり、その振動を起こしているのが喉という訳である。

教えてもらったのは、現象の事だけで理由ではない。現象だけでなく、その理由も知りたかったので、手持ちのスマホでググってみたら、でるわでるわで、あっという間に理由も判明した。それぞれ、「ビールは、なぜ飲める」、「ビールと割り箸」、「炭酸飲料とスプーン」、「ビール首に当てる」といった簡単な言葉を入れるだけで、目的のページに簡単にヒットした。雑学の内容も面白いが、スマホで簡単に疑問が解消されるというのも、便利で凄い時代になったものだ。

確定申告を済ます

2016-02-23 22:07:35 | いろいろ
今までは、会社勤めで所得税の確定申告なんてやったこともなく、どうすればいいのか分からなかったが、2月中旬から市内の会場で確定申告の受付が始まっているというので、初めて確定申告というものを済ませてきた。

駅前にある確定申告の会場は、市内でもかなりの広さを持つ施設である。会場を示す看板がかなり先から設置され、如何に入場者が多いのかという事がわかる。案内看板に従って会場に入っていくと、ものすごい人込みだった。自分でパソコンの操作ができる人と、できない人の2つのコースがあったが、できない人のコースは既に二百人待ちの状態だったので、その十分の一の数の待ち人である「自分でパソコンの操作ができる人」コースに進んだ。

「自分でパソコンの操作ができる人」とはいえ、数あるメニューのどれから入っていけばいいのかは、まったく分からないので、手を挙げて税務署職員を呼んで教えてもらう。分かるところは、入力できるが、途中途中でどれにしていいか迷うと、再び手を挙げて職員を呼び何とかすべてを入力し終えることが出来た。会場に向かうにあたって用意したのは、源泉徴収票、生命保険と地震保険の支払証明書、銀行の通帳などである。

実際入力してみると、それほど難しいわけではなく、源泉徴収票や支払証明書に記載されている数字をそのまま入れるだけであった。悩むのは、最初に出てくる選択メニューが、自分の場合どこに該当するかである。また、途中でも悩むメニューが出てきたりするが、その都度、職員に確認していけば、意外とすんなりできる。

最後に、職員を呼んで入力内容を全て確認してもらったあと印刷をする。係員から印刷物を受け取り、最終確認してから受付用の箱に投函して終わりだった。これで要領がわかったので、今後は自宅のパソコンから書類の作成ができそうだ。また、今回確定申告の結果、還付金がかなり多くもらえることになったのが大きな収穫だった。もともとが余分に払い込んでいたわけで、自分の金が戻るのだから当然といえば当然なのだが、得したような気分になって嬉しいものだ。

認知症になりやすい生活

2016-02-20 20:50:36 | いろいろ
今月のJAFMateに、「認知症になりやすい生活編」という記事が載っていた。認知症と診断される前段階で、以前と比べて認知機能が低下している状態をMCI(軽度認知障害)と呼び、MCIのうちに気付いて、適切な対策をとれば、認知症の発症を予防できるという。

MCIや認知症の発症、進行を促す要因には、下記のような生活習慣が要注意だという。
・テレビをぼんやり見たり、長く昼寝したりして過ごす日が多い。
・日々の予定や約束がなく、日付や曜日に無頓着。
・あまり外出せず、出かけても通いなれた場所にしか行かない。
・やりたいことや、熱中できる趣味がない。
・家族や友人との会話が少ない。
・体を動かす習慣がない。
・食事の品目が少なく、栄養のバランスが悪い。
・高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の治療が適切にできていない。
・ストレスが多く、心休まる日がない。

以上のようなことが重複すると、認知症になりやすくなるそうだ。やはり、常に頭を使って考えることや運動を続けることが一番大事ということになるようだ。今のところは、当てはまることが一つもないので大丈夫かな。

ANAでも Wi-Fiサービスが始まる

2016-02-10 22:20:53 | いろいろ
飛行機に乗った時は、スマホの電源を切るか機内モードに変えて下さいと指示され、機内では全く使うことができなかった。しかし、時代は変わるもので、JALやANAでは、最近機内でのWi-Fiサービスが始まり、ついに飛行機内でもインターネットができる時代になってきたというわけだ。

JALでは、すでに国内線での機内インターネット接続サービスが導入されており、ANAでも1月25日からWi-Fiサービスが始まったそうだ。開始当初はボーイング777-300型機の1機(主に羽田―千歳、福岡、沖縄路線を中心に投入)からスタートし、2017年度末までに合計約100機(ボーイング777、787、767、737、エアバスA320※一部機材を除く)でWi-Fiサービスが展開されるという。

ANA Wi-Fiサービスへの接続方法は、まず出発前に自分のスマホやタブレットを機内モードにした状態で、離陸して約5分後、機内モードにしたままスマホやタブレットのWi-Fi機能のみをONにしたあと「ANA-WiFi-Service」を選ぶと接続が可能となる。次に事前にダウンロードした「ANA公式スマートフォンアプリ」を開くと、テレビ放送、電子書籍、フライトマップなどの全てのサービスへアクセスできるそうだ。

コンテンツの内容によっては、有料になるサービスもあるようだが、国内線では、それほど長い時間乗っているわけではないので、無料サービスだけで十分時間つぶしにはなる。多分利用するとしたら、Webページの閲覧、メール送受信、FBやLINE等のSNSの利用などが大半だろう。ますます便利な時代になってきたものだ。

リフォームの展示場に行く

2016-02-06 21:17:57 | いろいろ
今日は、朝一で畑に向かい、先日ジャガイモ用の畝に種イモを植え付けた。かなりの畝を作ったつもりでいたが、購入した10キロを全て植え付けることはできず、2キロくらい余ってしまった。残りは、また後日植え付けることにして、植え付けしたところだけ土をかぶせて今日は作業終了。春植えジャガイモの栽培期間は100日くらいというから、5月下旬くらいには、収穫できそうだ。


さて、午後はリフォームの展示場に行く事になった。家を建てて27年も経ち、冬になると風呂場が寒いことが前から家族の間で問題になっていた。そこで、最近の風呂場はどんなふうになっているのか一度見たほうがいいという事で、展示場を訪問してみた。やはり、新しいものはいい。浴槽は大きく、手すりや段もあってゆったりくつろげる。床暖房もついて、浴室内は快適環境だ。


シャンプーやボディソープを置く棚も充分あり、蛇口も先進的なデザインだ。


照明はLEDで、室内で明るさや色を調整できるらしい。天井がフラットになるので、掃除しやすいという利点があるという。


ついでに洗面所も見てみると、曇らない鏡、鏡の裏の収納スペース、LED照明、小物収容棚等、こちらもいろいろ洗練されて洒落たデザインになっている。


洗面台、収容棚、洗濯機が一体型システムになっているものもあり、スッキリしている。


他には、トイレも見たが、いろいろ見るとどれも良く見えてしまい、キリがない。どこで妥協するかが、今後の課題である。


大人たばこ養成講座「山登りでのお作法」

2016-02-03 22:48:23 | いろいろ


JT(日本たばこ産業株式会社)が電車の中吊り広告や雑誌などで展開している、あの「大人たばこ養成講座」だが、妙に味があるイラストについつい見入ってしまう。以前にも、「ブログのお作法」を取り上げたことがあったが、「山登りでのお作法」というのがあったので、これも取り上げてみた。

1.靴は履きなれた相棒を選ぶこと。足腰を鍛える、という準備は日頃から進める事。
(靴は大事だ。そして、足腰を日頃から鍛えておくことは大賛成)
2.おやつは300円以上持っていくこと。支度しながら食べちゃわないこと。
(おやつは300円どころか1000円近く買ってしまう。支度しながら食べちゃうことはないが、いつも余分に買い過ぎて余ってしまう)
3.歌でも唄いながら一定のペースで歩くこと。友人が「ひかない」程度の歌集を配布すること。
(歌いながら歩くのは楽しそう。しかし、さすがに歌集は準備したことはない)
4.すれちがう人には、気軽に声をかけること。熟女にも果敢に声をかけること。
(当然誰にでも、挨拶は欠かせない)
5.石ころがころころ転がっていった場合、「ラク!」と叫ぶこと。
(これは、重要なこと。たまに「ラク!」と叫んでいる)
6.吊り橋は下を見ずにわたること。ちびったら、そよ風を導き自然乾燥させること。
(下を見たら、怖くて渡れない)
7.ケガ人を見捨てないこと。時には撤退する勇気を持つこと。
(困っている人を見たら助けないといけない。撤退したことも一度や二度ではない)
8.おにぎり等は見通しの良い場所でほおばること。銀紙を噛んでひとりもだえないこと。
(やっぱり景色がいいとこでなければ!銀紙噛むって、何だろう?)
9.山の幸をいただくにしてもキノコ類だけはむやみに食べないこと。
(山のキノコだけは、絶対食べない)
10.排出作業は人目を避けること。見られることの快感をこんな所で追及しないこと。
(お花摘み、キジ撃ちは、人目のないとこで済ますのが常識)
11.その際、蛇に噛まれても慌てないこと。毒を吸い出そうとしないこと。
(蛇に噛まれたら間違いなく慌てるだろう。これは無理な話だ)
12.山頂では「やまびこ」を堪能すること。うまい空気のなか、うまい一服も堪能すること。
(たばこ好きには、うまい一服だろうが、山では禁煙にしたいものだ)
13.ここ一番で「三者三様携帯灰皿」を活用すること。不作法者には、微笑とともにこれを差し出すこと。
(灰皿は、必ず持参して欲しいものだ)
14.使ったものはすべて持ち帰ること。山をゴミの山にしないこと。
(ゴミは、すべて持ち帰らなければ…)

このシリーズのいろんな作法は、的を得ていて面白い。スマホのアプリでも、「大人たばこ養成講座」があるそうだ。いろんな作法を、アプリで勉強してみるのも楽しそうだ。

履歴書の書き方

2016-01-26 22:49:01 | いろいろ
現在、雇用保険を受け取っている立場上、月に2回以上の就職活動を行わなければならない。就職活動とは、ハローワークに行って職を探したり、就職に役立つセミナーや講習を受けることである。この歳で、いまさら履歴書など書くことはないと思っていたが、いちおう就職活動の一環として履歴書の書き方についてのセミナーを受講してきた。ひょっとして、何かの機会に履歴書を書くこともあるかもしれないので、忘れないためにも要点だけ記録しておく。

講師の先生は、バリバリのキャリアウーマンといった感じの人だったが、現在の職に至るまでには、数十回の転職をしてきたといい、まさに履歴書書きのスペシャリストであった。自分の性格分析をすると、何でも自分の思ったことをすぐに口に出してしまうということで、会社に入っても、常に上司とぶつかってしまい、協調性がなく長続きしなかったという。結局、会社員としては、やっていけない性格だというのがわかり、独立してセミナーの講師や就職相談などをやるコンサルティング的な仕事をするようになったとの事だった。そんな人だから、セミナーの内容は、いたってストレートで知りたいことがビンビン伝わってきて分かりやすかった。

まず、履歴書を書く上での注意点である。
・空欄は作らない
 空欄があるというのは、手を抜いているというふうに見られがちであり、欄をすべて埋めたほうがいい。空欄ができるというのは、自分にとって関係ない欄がある場合が考えられる。つまり、履歴書の様式は多種多様であり、新卒者用、転職者用、再就職者用と微妙に記入する欄の項目が変わってきているからだ。例えば、新卒者だったら得意な科目とか、スポーツ・クラブ活動といった項目があるが、再就職者だったらそんな項目は、書いても意味がない。つまり、自分の都合にあった書式の履歴書を選べばいい。あるいは、パソコンで自分用にカスタマイズしたA4版の履歴書を作り、空欄をないようにすればいい。
・訂正はしない
 間違った内容に、二重線を引いて訂正したり、修正テープで修正したりするのは、履歴書を書く上での心構えが低いとみなされる。誤字、脱字も当然あってはならない。
・省略しない
 卒業した学校の名称、以前の勤務先の名称などは、面倒くさくても○○県立○○高等学校とか、○○株式会社○○事業所等と正式名称で記入する。入学と卒業で同じ名称が連続しても“〃”とか“同”などと略さないこと。
・エピソード(実績)
 自分が心掛けて努力し工夫した実績を記入するとともに、それによってどんな結果になったかまでを明らかにする。ただし、自分が受けようとする会社にとって全く関係ないエピソードでは、担当者の気持ちが動かない。

職務経歴書を書く上での注意点
・市販の様式ではなく、パソコンで自由に作る
 履歴書と同じで、決まった様式では、うまく書き表せないことがある。職務経歴書には、タイトル、日付、氏名、会社名、仕事内容、実績が記入されていれば十分だ。その為、行の修正が簡単に行えるパソコンのほうが作りやすい。A4サイズ(今は、A4サイズが主流であり、B5とかB4等はファイルしにくいので嫌われる)1~2枚で十分だ。特に、職歴が多い人の場合は、書き足らないという場合もあるだろう。しかし、あまりにも枚数が多いのも嫌われる。経験的に、担当者は最初の1枚目の上から1/3くらいまでしか注目していないという。
・職務期間の記入の仕方
 職歴が多いと、行が増え過ぎてしまう。また、職務期間が何年何月~何年何月という数字が思い出せない事もある。そこで、あえて具体的な年月を記入せず、どこそこの会社に約10年勤務といった形式で記入したほうが、余計なことを勘ぐられずに済むという。要は、入りたい会社が必要とするスキルがわかる職歴だけで十分という事である。

以上、要約するとこんなお話であった。かつては、私も履歴書を見る立場にいたこともあり、言われてみればそうだなあといくつも思い当たった。ひょっとして自分が履歴書を書く立場になったら、これらの事には注意しなければいけない。

「うがい」の正しいやり方

2016-01-14 22:27:02 | いろいろ
このところめっきり寒くなり、スキー場にも雪が積もり出し、やっと冬らしくなってきた。冬になってくると心配なのが、風邪やインフルエンザに罹ることだ。これらの予防のためには、「うがい・手洗い」がかかせない。そこで、「うがい」の正しいやり方について書かれた記事を見つけたので内容を紹介したい。

◆うがいの役割
うがいは、口腔や喉を洗浄したり、乾燥によるネバつきを解消して口臭を防ぐといった役割のほかに、口から入ったチリやほこり、ウイルスや細菌が絡まった唾液を、うがいで排出する効果がある。喉には、繊毛(せんもう)という毛が活発に働き、唾液を常に内から外へと流れる動きができていて、体内にウイルスや細菌が侵入するのを防いでいる。しかし喉の粘膜が乾燥したり、炎症を起こしたりすると、この繊毛の働きが弱まりバリア機能が低下して、風邪などにかかりやすくなってしまうという事だ。そこで、うがいで唾液の分泌を促し、喉の潤いを保って繊毛活動を活発にさせているのである。

◆やりすぎは禁物
水うがいを続けた場合と、うがいをしなかった場合を比ると風邪の発症率が40%も抑えられたという結果が出ているそうだ。しかし、ヨウ素系のうがい薬でうがいをした場合と比べると、水のほうに軍配があがったという。この場合、ヨウ素系のうがい薬を使用した回数が多く、唾液などの分泌液に含まれる殺菌成分を殺してしまったのではないかと考えられている。つまり、作用の強いうがい薬を使いすぎて、逆効果になってしまったという事だ。

◆うがいのやり方
うがいは1日何回と決めて行うよりも、シーンに合わせて行ったほうがいいそうだ。例えば、「人混みに揉まれた後」「外から帰宅したとき」「病院に行った後」「口腔内・喉が乾燥でいがいがする」などである。
やり方は、以下のとおり。
1.水(もしくはお茶、うがい液)を口に含み、まずは口腔内をすすいで吐き出す
2.もう一度水を口に含んだら、今度は上を向いて喉を洗うように「ガラガラ」と音を立ててすすぐ。15秒程度行ったら吐き出す
3.2をもう一度行う

これで、今年の冬は「うがい」をしっかりやって風邪にかからないようにしたい。

「あらたまの湯」年賀状お年玉イベント再開!

2016-01-03 18:06:34 | いろいろ
今日は朝から暖かい一日となり、浜北森林公園に走りに出かけた。
一汗かいて、近くの「あらたまの湯」に寄っていく。

数年前までは、年賀状の末尾2桁の数字で無料入浴券が当たるイベントがあったのだが、最近はなくなってしまい残念に思っていた。
ところが、ネットでHPを見たら今年から年賀状お年玉イベントをやっているとあったので年賀状を持って出かけたのだ。

入浴後、さっそく受付前に貼ってある当選番号と年賀状を確認する。
数字は、下4桁の〇〇〇〇と●●●●の2組。
このどちらかが当たっていれば、平日無料入浴券が3枚もらえるとのことだった。

しかし、下4桁ではあまりにもハードルが高すぎる。
確率的には1/5000となり、まず当たる可能性はほとんどない。
結局1枚もなくて、すごすごと帰っていった。
もうちょっとサービスすれば来場者のアップに繋がるのにと、残念に思った次第だ。