この冬いちばんの寒波に
さっそくやられてしまった。
今朝方、喉の痛みと
カラダの痛みで
目が覚めた。
室温は、
セラミック・ヒーターを
一晩中つけっぱなしなので
18℃に保たれてはいたが、
なにぶん湿度が43%で、
ベッドサイドの窓のカーテンを
閉めずにいるので、
寒気が枕元を直撃したみたいである。
廊下に出ると、
寒さがチリチリとした
痛さに変わるようだった。
温感・冷感も
閾値を超すと
痛感となる。
スマホを見たら、
外気は-6℃を示していた。

トローチと鎮痛剤で
なんとか症状緩和はしているが、
健常の状態ではないので、
これは咽頭炎の兆候である。
なので、
近所の耳鼻咽喉科に
行った方がよさそうだ。
問題は、
今日の勤務を
どうするか・・・である。
予約はいっぱいそうだが、
どんな状況かは
学校に行ってみないことには
判らない。
校内にいる生徒はいいとして、
保護者が入っていた場合には
事前に連絡しないことには
迷惑がかかってしまう。
どうも出勤不可能のようなので、
電話でコーディネーターに
指示してキャンセル手配を
してもらうよりなさそうだ。
自宅でも
夜から予約があったが、
キャンセル連絡をした。
⁂
今日は、
ソーちゃんの月一の
順位戦があったので、
のんびり、寝ながら
養生観戦してるよりなさそうだ。
病気のG様は
なによりも
無理をしないことじゃわいのぉ。
(´・Д・)

きのうは
完オフ日だったので、
鍼治療と養生して
ゴロゴロしていた。
昼には、
久しぶりに
トルテ(パイ包み焼き)を
創ってみた。
アパレイユ(中身)は
フォア・ド・ヴォライユ(鶏肝)に
アッシュ・ド・ポール(豚挽肉)を
合わせてフード プロセッサーで
粘りが出るまで撹拌した。
スパイスは
ナツメグ、ポワブル、キュマン。
それに、
生クリームと全卵半分で
繋ぎとした。
オーヴンで
キレイに焼き色がついたら、
カットしてドレッセした。

神戸のポートピアホテルにあった
『アランシャペル』で食べた
上柿元シェフの
『トルテ・ド・ピジョン』は
高貴な味で最高の逸品だった。
それから、
京都の『ビストロ・シセイドー』の
越智シェフの
『トルテ・ド・フォア・ド・ヴォライユ』も
見事なものだった。
それらの
プロの味には
足元にも及びはしないが、
それらを彷彿させる
味には仕上がった。

熱々カリカリの
焼き立てパイ生地に
ナイフを入れる瞬間の
パリリという感触が
たまらない。
中身は
フォアの風味がする
ハンバーグのようなものだが、
パイ生地との抱き合わせが
御馳走然としている。
ヴァン・ルージュを合わせると
更なるヴィアン・マリアージであった。
撮影用に
かならず
二皿創るので、
それだけで
おなかいっぱいになった。
あれ・・・!?
糖質制限食餌療法
やってたんだよな・・・と、
気付いたのは
食した後だった(笑)。
ちゃんちゃん。
創る前に
気付けよ、ってなハナシである(笑)
さっそくやられてしまった。
今朝方、喉の痛みと
カラダの痛みで
目が覚めた。
室温は、
セラミック・ヒーターを
一晩中つけっぱなしなので
18℃に保たれてはいたが、
なにぶん湿度が43%で、
ベッドサイドの窓のカーテンを
閉めずにいるので、
寒気が枕元を直撃したみたいである。
廊下に出ると、
寒さがチリチリとした
痛さに変わるようだった。
温感・冷感も
閾値を超すと
痛感となる。
スマホを見たら、
外気は-6℃を示していた。

トローチと鎮痛剤で
なんとか症状緩和はしているが、
健常の状態ではないので、
これは咽頭炎の兆候である。
なので、
近所の耳鼻咽喉科に
行った方がよさそうだ。
問題は、
今日の勤務を
どうするか・・・である。
予約はいっぱいそうだが、
どんな状況かは
学校に行ってみないことには
判らない。
校内にいる生徒はいいとして、
保護者が入っていた場合には
事前に連絡しないことには
迷惑がかかってしまう。
どうも出勤不可能のようなので、
電話でコーディネーターに
指示してキャンセル手配を
してもらうよりなさそうだ。
自宅でも
夜から予約があったが、
キャンセル連絡をした。
⁂
今日は、
ソーちゃんの月一の
順位戦があったので、
のんびり、寝ながら
養生観戦してるよりなさそうだ。
病気のG様は
なによりも
無理をしないことじゃわいのぉ。
(´・Д・)

きのうは
完オフ日だったので、
鍼治療と養生して
ゴロゴロしていた。
昼には、
久しぶりに
トルテ(パイ包み焼き)を
創ってみた。
アパレイユ(中身)は
フォア・ド・ヴォライユ(鶏肝)に
アッシュ・ド・ポール(豚挽肉)を
合わせてフード プロセッサーで
粘りが出るまで撹拌した。
スパイスは
ナツメグ、ポワブル、キュマン。
それに、
生クリームと全卵半分で
繋ぎとした。
オーヴンで
キレイに焼き色がついたら、
カットしてドレッセした。

神戸のポートピアホテルにあった
『アランシャペル』で食べた
上柿元シェフの
『トルテ・ド・ピジョン』は
高貴な味で最高の逸品だった。
それから、
京都の『ビストロ・シセイドー』の
越智シェフの
『トルテ・ド・フォア・ド・ヴォライユ』も
見事なものだった。
それらの
プロの味には
足元にも及びはしないが、
それらを彷彿させる
味には仕上がった。

熱々カリカリの
焼き立てパイ生地に
ナイフを入れる瞬間の
パリリという感触が
たまらない。
中身は
フォアの風味がする
ハンバーグのようなものだが、
パイ生地との抱き合わせが
御馳走然としている。
ヴァン・ルージュを合わせると
更なるヴィアン・マリアージであった。
撮影用に
かならず
二皿創るので、
それだけで
おなかいっぱいになった。
あれ・・・!?
糖質制限食餌療法
やってたんだよな・・・と、
気付いたのは
食した後だった(笑)。
ちゃんちゃん。
創る前に
気付けよ、ってなハナシである(笑)