goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

祭り日の愉しみ

2024-10-13 06:31:20 | 生活

 

きのうは
午前・午後・夜と
3件の自宅カウンセリングがあったが、
夕方の隙間時間に街出して
「お祭り」をのぞいてきた。

なにせ、子どもの頃から
変わらずに続いてる
大きな「お祭り」なので、
その露店を見る事も
祝祭空間に身を置くことも
非日常的体験に浸ることが出来る。



*

香具師(やし/テキ屋)の物語を
たがわ靖之の作品で
読んだばかりなので、
その符牒を真似て、
(あ、セルメンだ!
 チャモだ!
 赤タンだ!)
と、ひとり悦に入っていた。

子ども達はもとより、
大の大人たちも
「お祭り」空間を楽しんで
この時季、ホコ天に集う。

百店あまりの露店は壮観で、
パイプ(店の造り)から
ネタ(商品)まで
原色に溢れ、まさに、
カーニバル空間として
見慣れた街の風景が変貌する。

そして、香具師たちの
啖呵売(たんかばい)の面白さ。

まるで、
生きた「寅さん」たちである。

 



なかでも、
「お化け屋敷」のオバチャンの
しわがれた呼び声は
見事な芸にまで昇華している。

*



毎年の露店ウォッチで
楽しみにしているのは、
新たなアイテムの発見だが、
今年は少なくて、
『10円パン』(500円)と
スマートボールを用いた
チャモ(おもちゃ屋)のみだった。



かつては、
ハンドスピナーやら
光るミッキーイアとか
いろんなネタ物があった。



*

うちのダンゴ三兄弟たちも
幼い頃より
お祭り大好き人間だったので、
毎年のように、
二千円ずつお小遣いをやり
クジやら、チョコバナナやらを
嬉々として買っていた。

今週末、
挙式を上げる
ナッちゃんは「射的キチガイ」で
眼の色を変えて興じていた。

フミも息子を連れて
温泉に行った折にも
遊技場で懐かしんで
射的をやっていた(笑)。



*

今宵は
連山車という
壮麗な曳き山車が
各町内会から
数十数基出る。

「田舎あるある」で、
今朝もはよから
6時、7時と
花火がバンバン上がっている。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キムタク映画(笑) | トップ | 祭りの彩り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事