goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

「実在」の証明は不可能

2024-09-11 05:45:12 | 魂理学

 

きのうは、
朝の寝起きは良かったのだが、
ベントを作っていたら
按排がよくなくなり
出勤の判断を迷ったが、
出向いたら悪化しそうだったので、
欠勤の連絡を入れた。

有給も十日以上あるので
消化できるが、
振替え出勤にしてもらった。

来週は入院するので
ついでにその欠勤についても
振替してもらった。

予約生徒が少ない学校なので
二週連続で欠勤しても
さほど、迷惑はかからないだろう
という気安さはある。

歳ぃとってからの風邪は
長引くし、症候転移がよくあり、
今回も、頭痛から始まって、
怠さ、息苦しさ、咳、クシャミ、
風邪声、痰、自律神経失調症・・・と
ころころ症状が変わっている。

時折、ここから
おなかの調子が悪くなる
胃腸症状にまでなる事もある。

来週の火曜日に入院し、
また、大腸洗浄剤を2ℓも呑まなきゃ
ならないので、胃腸炎にだけは
ならないでいてほしい。


**

Amazonから
『宗像教授』と『七つ屋』の
新刊が届き、
自宅療養の気慰みになってくれた。



*

スーパーにいくたび、
『かっぱえびせん』の
小袋パックを買ってくる。

オヤツ代わりに
いい気になってやってたら、
いつの間にやら1㎏も
体重が増えていて、
アセアセである💦

主治医からは
検診のたびに
「痩せろー。やせろー」
と厳命されているので、
なんだか背信行為をしてるみたいで
合わせる顔がないなー・・・。

今日も、9時から
予約診察がある。



***

2014年から19年の
6年間の間に、
50代の挑戦として
被災者を労う為に
『復興支援リサイタル』を
自分に出来る事として、
ヴォランティア替わりに
やらせて頂いた。

プログラムでは、
毎年、20曲も演奏したので、
のべ120曲ほどを
アナリーゼや編曲・猛練習に
時間を費やした日々だった。

その後、
コロナ・パンデミックが起こり、
東京オリンピックがあり、
今日に至っているが、
この間に、一昨年は、
毎日1曲をフェイスブックにアップする
というハードな試練を自分に課した
『リュート・マラソン』という
自分イベントをやり遂げた。

最初の頃は、
4本あるルネッサンスやバロックの
リュートを多用したので、
その冠名にした。

途中からは、製作した
ルネッサンスギターやヴィウエラという
古楽器を用いたり、
普通のギターやバスギター、
レキントギター、フラメンコギター…と、
ありとあらゆる手持ちの学期を総動員した。

意に違わず、
途中からは、レパートリーが底を尽き、
過去の教則本から練習曲をやったり、
歌本まで引っ張り出して、
童謡・民謡・歌謡曲などの
編曲にも明け暮れた。

それでも、その365日365曲の
自己鍛錬のお陰で、
編曲の要諦が掴めてきて、
ピアニズムのような
ギターリズムを体得できた気がした。

今にして思えば、
きっと「終活」の一貫で、
「ギター人生」の終止符が訪れる前の
最後の本気「挑戦」だったのかもしれない。

でも、その無謀な挑戦により、
年々、強張る両指のへバーデン結節や
ブシャール結節という変形性関節症に
抗うかのような運動が出来ていた。

そして、70歳「古希」のリサイタルを
ギターライフ最後の〆にしようと
考えていたが…
【ふと思うは神心 あれこれ思うは人心】
の箴言じゃないが…
ふと、70までの「カウントダウン」の
リサイタルにしようと、
またまた無謀な野心が湧き上がった。

…となれば、
来年67からの70までの
4年間となる…。

これは、これで、
容易なこっちゃない…(笑)。

*

ふと、沸いたのは
「神心」とはいうものの…
やるのは前期高齢者の
カラダ・ガタガタの
ジジイである…(笑)。

(おっさん。
 ほんまに、やれんのかい…💦
という、
心配性の関西キャラの
内的人格が揶揄する…(笑)。

(やらいでかッ!!)
と、息巻く、
江戸っ子キャラもいる…(笑)。

(ま、ま…。
 ぼちぼち参ろうか…で、
 行きましょうや…)
という、
ご隠居キャラもいる。

かくばかりの、
多重人格性というのは
誰しもが持っているのかもしれない。

現に、夢には
多くのキャラが登場する。

それらは、夢見手の
主観がこしらえた配役であり、
疑似客体である。

この構造をフラクタル的に
敷衍して考えたのが、
哲学者カストラップの
覚醒時の現実世界での
「純粋自意識
(ピュア・イプセィティ)」による
多重アバター説である。

つまり、
自分の周囲の人物は、
すべて、夢の登場人物と同じく、
自分の意識が創造したものである、
というのである。

これは、観測するまでは、
波動状態で確率的存在である量子が、
観測した瞬間に粒子に収束する、
という量子力学の説に
通ずるものがある。

そもそもが、
【われ思う 故に 我在り】
の通りに、
「今ここで」意識している
主体の実在は疑いようがなく、
それは証明も要らないが、
さて、自意識以外の客体となると
その実在の証明は難しい。

見てあるから、
触って感じるから…
というのは、いずれも、
脳内の電気的現象に置換される
感覚である。

夢の中でも、
見えるし、聞こえるし、
触覚もある。

なので、知覚をもって
実在の証明にはならない。

では、どうしたらいいか。

困った時のAI頼みで…(笑)

ChatGPTでは…

1. 帰納的推論による証明
方法:
自分の意識が外部からの刺激によって一貫して反応することを観察します。
例えば、火を触れば熱いと感じ、リンゴを見て手に取ることができるなど、外界の対象に対して常に予測通りの反応が得られる場合、それらが実在することを仮定するのが合理的であるとする。

限界:
しかし、これは完全な証明ではなく、高い確率で実在すると信じるための方法です。外部の現実が幻覚や錯覚でないことを100%証明するものではありません。

2. 他者の心の存在証明(心の理論)
方法:
他者が自分と同じように意識を持ち、自発的に行動し、独自の経験を持つことを前提とします。
例えば、他人との対話や共通の経験を通じて、その人が自分と同様に意識を持っていることを推測します。
多くの他者が外界の存在を認識し共有しているため、その実在性が強化されます。

限界:
他者の意識自体が幻覚や自分の意識の投影である可能性を完全に排除できない点で、絶対的な証明とはなりません。

3. 実証主義と科学的検証
方法:
科学では観察、実験、再現性に基づいて現象を確認し、理論を構築します。
外部の物体が観察され、異なる条件下でも一貫して同じ結果をもたらす場合、その物体が実在するという仮定が強く支持されます。

限界:
科学的手法もまた、客観的な実在を仮定のもとに進められているため、根本的な懐疑に対しては論理的な最終証明とはなり得ません。

4. 現象学的アプローチ
方法:
フッサールやメルロー=ポンティなど現象学の哲学者は、外部世界は私たちの意識の中に現れる形で「与えられる」と考えます。現象学的な方法では、意識の中に現れるすべての体験を信頼し、その現象が意味を持つこと自体がその存在を保証するとします。

限界:
この方法は、実在を「経験されること」と結びつけるため、経験が実在するかどうかを超えた証明は提供しません。

5. 神学的証明(デカルトの神の存在証明)
方法:
デカルトによれば、全知全能で善なる神が存在し、その神が人間を欺くことはないとすれば、外部世界もまた実在すると考えました。神の存在を信じることで、世界の実在も保証されるという論理です。

限界:
この方法は神の存在を証明することに依存しており、その証明自体が議論の対象であるため、普遍的な証明にはなりません。

【結論】
これらの方法論は、客体の実在性を様々な角度から論じるためのアプローチですが、どれも絶対的な証明には至りません。
最終的には、実在を受け入れる「信念の選択」や「合理的な仮定」として扱うのが現実的です。
哲学におけるこの問題は、外部世界の存在についての「絶対的な証明」が困難であることを示し、人間の知識の限界を浮き彫りにしています。

***

「客体の実在性」を
証明できないことは、
「言葉の限界性」にも
相通ずるものがあるかもしれない。

例えば、
客観的な「赤」なぞというものは、
存在しようがなく、
これは、物理学的には
波長の特定領域が
スペクトラム(連続性)として
脳の視覚中枢で、電気的に認知され、
「記号」化された現象に過ぎない。

極論すれば、
自分の肉体もまた、
分子・原子・素粒子から成り、
常に粒子で存在するのではなく、
観察されない時には
波動状態で確率的に存在しているのである。

自意識は、
物理学的には還元しようがないが、
強いて言えば、脳内の
目に見える神経細胞内で
ソリッドステートドライブ
(SSD)のような記憶方式で、
電気的なオン/オフの状態を
変化させることで「0」「1」の
二進法になっているかもしれない。

****

****

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老い」と「死」も偉大な創造

2024-09-03 06:36:26 | 魂理学

ここ数日、
朝起きると
「怠さ」と「体痛」があり、
夏バテの兆候かと懸念している。

ゆんべも
念入りにマッサージ機でほぐしたり、
ストレッチをしたのだが、
そんでも、首回りや
腕、肩、背中・・・と、
凝ったような痛みを伴っている。

4歳児のリク坊には
こんな事はなかろうと・・・
(歳ゃ、とりたくねぇーもんだ・・・)
と、脳内で独り言ちた。

ほいでも、
曽野さんは
「偉大な生を創造した神が
老いも死も創造したのは
同じく、偉大な事に違いない」
と、仰るので、
その言葉をも噛みしめている。



**

きのうは、
山の学校に出勤したら、
連絡ボックス内に
いつものように菓子袋が入っていたが、
N先生の快気祝いと
お礼のメッセージ・カードだった。

夏休み中に手術され、
無事、復帰されて
何よりだった。

今度は、自分が、
ポリープ摘出を受けねばだが・・・。



**

きのうは
振替で初めて月曜の出勤だったので、
金曜の「麺」か「カレー」ではなく
はじめて和定食みたいな
献立だった。

なんだか、
病院食じみていたので、
子どもの頃、2才から20回も
重症の喘息で入院していた事を
事務員さんや用務員さんに話したら、
「健康優良児かと思ってました・・・」
と言われた。

今の「こぶとり(小太り)爺さん」の
姿を見て、そう思われたのかもしれない(笑)。



**

きのうも
空き時間があったので、
来年のリサイタルのソロ曲を
2時間ほどさらった。

まだ、一度も人前では
弾いていない曲なので、
念入りに聴かせ処の弾き方を
あーでもない、こーでもない・・・と、
試行錯誤してみた。

練習段階で
幾百回さらっても、
本番では、たった一回で
決めなくてはならない。

書道のように
沢山、作品を書いて、
そこからベストの物を選ぶ、
というわけにはいかないのが、
時間藝術の宿命である。

それでも
【練習は裏切らない】
という経験則を信じていればこそ、
指や背中が痛もうが、
弦上没我で「音楽」と「自己」の
シンクロを試みている。

【全身音楽】
【全身ギター】
になった時が、
人様の琴線をも鳴らせる事が
可能になるのである。

それには、
文字通り、
「命を削って弾く」
というハードワークになる。



**

70歳までの4回もの
カウント・ダウン・リサイタルを
成し遂げるには、
健康の維持が必須である。

75歳のSC定年まで
勤め上げたいという大望を
成就させる為にも同様である。

なので、
メタボリックシンドロームである
脂質異常症や脂肪肝も
何とかせねばならないのだが、
「死んだ気になって」減量する・・・と、
必死にならないのが
難儀な性分である。

血便が続き、
「大腸がん」かも・・・と、
心配した時には、
さすがに、食欲もおちて
2㎏ばっかし落ちたが、
ポリープだったと安心したら
元の木阿弥になったので、
意志薄弱、惰弱もいいとこである(笑)。

20年来、定期健診では
主治医から、
「痩せろ」「運動しろ」
と、嗜められっぱなしである(笑)。



**

朝刊のジョーク欄には
毎日、目を通しているが、
たまーに、「いいね」したくなる
秀逸な作品が載る。

それでも、
打率でいえば、
1割にも満たないが・・・(笑)。







 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知の遍歴」の 最終到達点

2024-08-30 06:38:45 | 魂理学

「史上最強の台風」
という触れ込みだった「10号」も
今朝方には992hPaとなり
並みの低気圧ぐらいに
勢力がダウンしてくれた。

それでも、
4人ほどの死者が出た。

きのうは、
はじめて30℃を下回る
29.9℃だったらしく、
そういえば、冷房のない
学校の廊下やトイレでも
暑さを感じなかった。

今朝も24℃と
やっと25℃の熱帯夜を
下回りはじめて
過ごしやすくはなった。

【暑さ寒さも彼岸まで】
とは言うものの、
お彼岸を過ぎて大分経つが、
それでもまだまだ30℃以上の
真夏日が続く。

*

きのうは
通常のフルタイムに加えて、
緊急ケースが入り、
朝から6ケースの
カウンセリングとなった。

授業に例えれば、
1時間目から6時間目まで
びっちり入った状態で、
まさに、フル・フルタイムだったが、
退勤時には、やり遂げたという
充実感が感じられた。

粗食の手作りベントで
頑張った自分へのご褒美として
帰路、『ミニストップ』に寄って
新発売の『和栗プレミアム・ソフト』を
夕食前にも関わらず
「食べて良し」とした(笑)。



これまでのミニストの
シーズナル・ソフトでは
最高価格の529円もして
ちょっと驚いた。

モンブラン・ソフトといった感じの
贅沢感はあった。

*    

きのうも
JCたちと相対して話をしたので、
夏休み中に「推し」のライヴに行った、
動画三昧だった・・・などの話が出て、
「推し活」が生き甲斐となって
彼女たちを支えていることを
再認識した。

ついでに、自分の「推し」である
ソーちゃんの話もし、
今、オキニのJKアスリートの
画像なぞもPCで見せたりもした。



**

ツタヤ・ブラウジングで見つけた
『鬼平』の新刊を
風呂上りにゆったりと読みふけった。

作者の「さいとう・たかを」氏は
既に亡くなられたが、
『ゴルゴ』も本書も氏の遺言で
スタッフたちの手で続けられている。

画風も作風もブレずに
継続しているのは、
さすがにプロの仕事である。

生存中は
主人公の顔のみを
さいとう氏が担当していたようだ。



***

昨晩も寝しなに
YouTubeのスピ系サイトである
「ネドじゅん」さんの
『わたしという多層構造』を
興味深く視た。

その図解説明で、
ワンネス(神=宇宙)と
個人意識の関係が
巧く示されて感心した。

我々、個人は、
ウニ本体のトゲのようなもので、
その本体こそ「ワンネス」なので、
個人体験もワンネスは
感知しているという。

この個人体験は
制限されたルールの元に
あらゆる体験をするが、
そのどれをもワンネスは
味わって(楽しんで?)いる。

その意味では、まさに、
【一にして全 全にして一】
ということが
明解に了解できる。

これは仏教でも
同様な感じで説明されている。

コメント欄には、
このワンネスは、
量子力学で言われる処の
全てを創生する
「ゼロポイント・フィールド」
なのではないか
という指摘があったが、
なるほど・・・と、それにも感心した。

晩年が近づいて来て、
最近、頓に、
人生とはゲームなのではないか・・・
という感が強まってきた。

そして、大いなるもの、
サムシング・グレイト、
神、宇宙、根源的存在・・・
といったものと
「自分」「自意識」の関係性が
確信に近づいてきたような気がする。

これが、
生物学生時代から始めた
『宇宙生物学』から
心理学院生時代の
『魂理学』へ至った
「知の遍歴」の
最終到達点なのかもしれない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂回帰・転生欲求

2024-08-24 06:36:03 | 魂理学

 

きのうは
トンネルを4つも潜って
山の学校への
二学期初出勤だった。

標高550mにある学校は、
平地の市内よりも
3℃ほど気温が低く
28℃くらいだったが、
それでも、室内には冷房を要した。

*

一学期終業時に
血便があったばかりで、
検査前だったので、
「もしも、大病だったら
戻って来れないかもしれません・・・」
などと、悲観めいた事を
言い残してたので、
職員室に入るや
先生方や事務員さんたちから
一斉に体調を訊かれた(笑)。

幸いポリープで
近々、摘出する旨を伝えたら、
一同、安心して下すった。

有難いことである。



*

連絡ボックスには、
まるで、お見舞いのように
紙袋に種々のお菓子が
詰め込まれていた。



*

一か月ぶりの給食は
味噌ラーメンだった。

相変わらずの
腰のないフヤフヤ麺だが、
それでも、久しぶりの
懐かしい食感だった(笑)。



***

前々日に
デュオの合わせ練習をやり、
練習不足を痛感したので、
空き時間に
弾けなかった箇所の反復練習をやった。

暗譜でやらないとはいえ、
流れに乗って
淀みなく指が動いてくれない事には
デュオの呼吸が乱れるので、
ソロとは違った神経を使う。

まずは、
旋律ラインを楽しく
ノリノリで弾けるまで
反復練習するよりなさそうだ。

来年5月まで
まだ、9ケ月はあるから、
兎に角、練習あるのみである。

【練習は裏切らない】
というのは
多くの本番から得た
経験則である。

ノリノリでグルーブしてこそ、
それが聴衆に伝わるものである。



***

4時45分の退勤時には
まだ明るかったが、
東の空には
入道雲になりそこねたような
縦長の雲が
モリモリと屹立していた。

もう、夏も終わるんだなぁ・・・と、
思わせるような風景だった。



***

去年の
小中高生の自殺者が
513名で、
前年の514名と変わらなかった。

今年の上半期では、
すでに、229人で、
前年度より5人多い。

数字で表すと
単なる統計的データのようだが、
それぞれに短い人生があり、
彼・彼女たちを慈しんできた
親族の哀しみ、
友人たちの落胆は
如何ばかりであろうか・・・と、
想像するだに悲劇的である。

SCは
そのゲートキーパーとしての
重責も担っているが、
カウンセリング以前に
逝ってしまうケースがほとんどである。

なので、
全体ガイダンスなどの機会に
「相談する知恵」
「相談できる社会的スキル」
を身につけようと、
啓蒙活動してはいる。

教員・SC時代の42年間には
勤務校で20名弱の子ども達に
死なれている。

病死・事故死もあるが、
自死がほとんどである。

ヒヤリハットの
重大インシデントも幾つもあり、
去年も今年も
未遂手前というケースもあった。

希死念慮を抱く子ども達は
年々増えており、
その事が、時代背景、社会問題と
どう関連しているのかも
常に関心と研究の的である。

自身内に今も潜在している
希死念慮を自己分析しながら、
「あの世への転生」を
希求する心理についても考えている。

昨今の、コミック、アニメ界での
『異世界もの』大ブームも
どこか、現世否定の心理を
集合無意識的に
表出しているのかもしれない。

つい、おとついにも、
Tちゃん先生に
「もう、この肉体を脱いで、
早くあの世にお国替えしたい気持ちです・・・」
と、本音を吐露してしまった。

あっちも、こっちも、
肉体的に疲弊、機能劣化、老化してきて、
生きているのが容易でなくなってきた。

息子三人も
みな社会人になり
二人は結婚し、
孫の顔も見たので、
もう、何の悔いも
この世にない・・・。

なりたいものにはなったし、
やりたい事もすべてやった。

今は、
来年から70まで
カウントダウン・リサイタルを
4回やる予定と
75のSC定年まで
健康で勤め上げたい・・・
という願いで生きている。

その間に、
次男も結婚して、
孫がもすこし見れたら
望外の僥倖ではある。












 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何でもAIバカ」(笑)

2024-07-31 05:06:57 | 魂理学

きのうも
35℃超えの猛暑日で、
朝一で買い物を済ませた後は、
一日、寝室で遮光カーテンを引いて
冷房+扇風機で涼みながら
『王位戦』第三局目の
初日を観戦していた。

ソーちゃんは
まだ序盤だというのに
「190分」もの大長考をし、
彼の新記録ではないか・・・
とまで解説者に言わしめた。



*

お昼に中座すると
スクリーンセーバーには
ジイジが買ってあげた『キュボロ』で
リク坊が楽しく遊ぶ様が現れて
ホッコリした。



*

将棋を観ながらも
ポタ電の梱包をといて
早速、DCコンセントで
充電テストをしてみた。

二時間ほどで
満タンになったので、
その後、深夜のエアコン使用で
どのくらい減るのかも
テストしてみた。

エアコンのタイマーを
いつものように
21時から3時までの
6時間にセットしてやってみたが、
43%の電力消費で
余裕しゃくしゃくであった。

きょうは、いよいよ
ソーラーパネルを設置しようか
とも思っているが、
なにせ、日中は酷暑なので
朝方の涼しいうちに
どこまで出来るかである。

まずは、廊下側にある鉄柵を
外すことから始めねばならないが、
電動ドライバーで巧くできるか・・・
である。



***

将棋の初日は
6時で「封じ手」になるので、
以後は、YouTubeで
「魂理学」の勉強をした。

「ゼロポイント・フィールド」
については、
AIにも訊いてみた。

【AI君】
量子物理学やスピリチュアルな視点から
興味深い領域ですね。
さっそく説明します。

ゼロポイントフィールドは、
「何もないところに全てがある」
という不思議な領域を指します。

量子力学的な視点からは、
宇宙のすべての場所に存在する
エネルギー場であり、
過去・現在・未来のすべての情報が
記録されているとされています。

このエネルギー場は、
宇宙を創り出した
最初のエネルギーであり、
宇宙に存在する
すべてのエネルギーの源でもあります。

この不思議な領域には、
私たち自身の本質的な姿や
魂の深層に満ちているエネルギーと
繋がる道が開かれている
とも言われています。

もちろん、
これは最先端科学の仮説であり、
オカルトやスピリチュアルではありません。

将来的には常識となるかもしれない、
不思議な話ですね。



***

朝刊の週刊誌「中刷り」に
「何でもAIバカ」というのがあり、
自分がそれに当てはまるので
苦笑してしまった。

「思い込みバカ」にも
当てはまっているかも・・・(笑)。

血便が出た時には、
「大腸がん」を疑って
ずいぶんと心配したものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする