goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

手間賃4000円・・・

2024-02-11 10:22:10 | 古楽器製作

 

 

これまでになく、
珍しく、ヤフオクに出品して
一週間内にリュートフォルテが
2本とも落札されたので、
きのうは、中央郵便局まで
配送手続きに出向いた。

3.11来、13年も
放ったらかしのままだった
ボディ部分に端材を合わせた
試作品だったので、
1.5万という超廉価で供出した。

送料も出品者負担としたので、
1本あたりの経費は・・・
弦・・・3500円
ペグ・・・500円
出品料・・・1500円
送料・・・2500円
材料費・・・3000円
・・・ほどとなり、
実質の手間賃は
4000円ほどしかなかった。

これならば、
タダで誰かに譲渡しても
よかったくらいである(笑)。

それでも、
ウォッチリストが20人もついたので、
市場のリサーチにはなった。

それと、廉価で
古楽器を入手して
喜んで頂ければ、
リューティエ(製作者)冥利にも尽きる。



**

晴れ上がった
吾妻山は、
その名の「小富士」のとおり、
冠雪を抱いて
美しく佇んでいた。

 



*

三連休で近所の局がやっておらず、
街中の中央郵便局まで赴いたので、
その脚を郊外まで伸ばして
久しぶりに『鉄平ラーメン』に
行ってきた。

前夜・朝と食事抜きだったので、
オナカがグーグーいっていて(笑)、
ラーメン+半ライス+餃子
という大食セットにした。

さすがに、
二食分空くと、
こんな若者用みたいなセットでも
平らげられるので、
人間、喰わなきゃ生きていけない・・・
という妙な自己憐憫を感じてしまった。



***

帰途、久しぶりに
隈畔(わいはん/阿武隈川沿い)の
土手道を通ったら、
青空を映した川面(かわも)が
冬枯れの河原に美しく見えたので、
わざわざ車を停めて、しばし見入っていた。

対岸の柳町には
今はない生家跡があり、
祖父が東京五輪の時に
橋桁の五輪マークの木型を造った
信夫橋を眺め、その袂の
母校の清明小をも
視野に入れた。

一帯は
幼い頃、たんと眺めた
我が原風景である。

11年間の
関西への内地留学のような体験から
帰郷して久しいが、
終の棲家は故郷なり・・・
と近頃、ふと思うようになった。

*

帰宅したら、
日曜と勘違いしていた
ソーちゃんの『朝日杯』の
準決・決勝の日だったのを
YouTubeを見て知り、
すぐさま『アベマ』をつけた。

すでに、準決勝は終わっていて、
糸谷八段に逆転勝ちをしたという。

決勝相手は、
VS(二人研究会)仲間の
永瀬ッチだった。

王座戦でタイトル奪取して
八冠となった相手でもある。

将棋関連サイトによれば、
ソーちゃんにタイトル奪取された
トヨピー、ナベ、ナガセッチ、
ガースー・・・という
錚々たるA級棋士が
軒並みメンタルをやられて
絶不調に陥ったという。

さもありなん・・・である。

中学デヴュー時に
【四百年に一人の天才】
と棋界から畏怖されたのは、
天才たちの集う棋士たちによる
命名だけに、まさに、
それは正しかったのである。

師匠の杉本八段は、
ワイドショーで
適切な異名を問われて、
【異次元超特急】
と当意即妙に答えたが、
それもまた言い得て妙だった。

*

きのうの決勝は、
朋友に軍配が上がった。

「早指し戦」ながら
全棋士参加の公式戦なので、
勝敗は勝率に記録される。

昨年は4つの公式早指し戦の
すべてを制した
グランドスラムを達成したが、
その四冠のうち、今年度は、
はやくも銀河戦・朝日戦と
二冠を連破できずに失冠した。

今年度、タイトル全制覇して
八冠になった時は、
グランドスラムを加えると
「十二冠」であったが、
今は「十冠」になったわけである。

さすがに、
五番・七番勝負という
タイトル戦と違って、
一度負けたらそれでオワリになる
トーナメント戦を最後まで
勝ち抜くのは、超天才をもっても
天才集団がひしめく棋界では
至難の技なのかもしれない。

それでも、
瞬間風速的にでも
「十二冠」の頂きに立った事は
前人未踏の快挙であった。

どの棋士の口からも
「あと、十年は、
藤井竜王・名人の天下だろう・・・」
という弱気の発言が
漏れ聞かれる。

・・・とすれば、
八冠×10年で
タイトル80期が合わさると、
羽生永世七冠の棋界最高の
「99期」超えの達成は
「異次元超特急」で
ありそうである。

***

近所にできた
未訪のカフェに行く予定だったが、
突然の棋戦観戦の為に
カミさんがひとりで行ってきた(笑)。

しっかり、
お土産は買ってきてくれたので、
午後のオヤツとして
夕食を抜くことにした。


***

マエストロ小澤の訃報に接し、
何とはなしに
CDラックから
その名を冠したものを
何枚か抜き出してみた。

他にもいくつかあるが、
武満作品のものは
武満さんがジャケット写真になっていた。

今朝の朝刊にも、
各界の識者から
追悼文が寄せられていた。

定期購読はしていないが、
来月号には、おそらく
追悼特集になると思われる
『音楽の友』は購入しようかと
思っている。


***

リュートフォルテが2本とも
売れてくれたので、
昨晩から、また、
ビウエラの製作を始めた。

ネックと表面板は
すでに数仕事で出来てるので、
裏板を張り合わせ、
いよいよ、メインとなる
側板のベンディング(曲げ)加工に
取り掛かろうかと思っている。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から如月

2024-02-01 08:55:46 | 古楽器製作

今日から如月。

【一月行く
 二月逃げる
 三月去る】
・・・とは、
よく言ったもんで、
案の定、睦月は
あっという間だった。

それでも、
毎日、朝・昼・夕・夜・・・と、
丁寧に、意識化して生きて
人生を紡いできたつもりではある。

最近、風邪と坐骨神経痛で
やや鬱っぽく、
能登地震へのエンパスもあってか
もうすぐ死ぬんだなぁ・・・
という晩年感をひしひしと
感じている。

そして、肉体を得ている今と、
意識体になった時とを比べながら、
軽くて痛みもなくなるけど、
また、この不自由で
重く痛みもある
着グルミのカラダが
懐かしくなって
帰りたくなるんだろうなぁ・・・
なぞとも考えたりしている。



**

きのうは午後から
少し体調がよかったので、
久しぶりに工房に入った。

ここのところ
ずっと風邪ぎみで怠くて
製作どころじゃなかったが、
きのうは少しだけ
製作意欲がでて、
調性中のリュートフォルテの
フレッチング(音程調整)を
1時間ほどやって仕上げた。

*

バンドソーも
修理から上がってきて、
どの工具も稼働できるようになり、
準備万端なのだが、
体調が思わしくないのと
製作意欲が湧かないので
なかなか工房に足が向かないでいる。

ルネッサンスギターやビウエラの
表面板とネックだけは
パーツが完成しているが、
ボディのベンディング(曲げ加工)が
根気が要るので、その元気がないと
なかなか取っ掛かりに入れないでいる。

*

・・・なので、
また、ネックやヘッドの
磨き仕上げなぞを
ちまちまとやっている。

スーパーの買い物で
これに用いる
『アマニ油』を買ってきた。

これは、オリーヴ油と異なり、
乾燥すると硬化するので、
古楽器の塗装にも
ニス代わりに用いられることがある。

**

カミさんの前掛けを
作業着にしているが、
最初のものが、やや
くたびれてきたので、
見かねたのか、第二弾の
お下がりをしてくれた。

きのうは
それを来て作業し、
これまでのは
洗濯機に放り込んだ。



*

今朝方、
YouTubeサーフィンをしてたら、
ヒマリちゃんの新しい動画を見つけ、
さっそく聴いてみた。

在学するカーティス音楽院での
発表会のようでもあるが、
ベートーヴェンのソナタは
やはり圧巻の演奏だった。

バッハの『アンダンテ D-dur』も
アップされており、
前回の『アダージオ G-mol』同様に
素晴らしい演奏だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古楽器製作に勤しむ一日

2023-12-11 09:03:58 | 古楽器製作

きのうは
一日中、朝から晩まで、
工房に籠って
古楽器造りに精を出していた。

こたびは、初の試みとして、
リュート系2本と
ギター系7本の多作を
同時進行でやっているので、
精度はやや粗いが、
手技の向上のためにも
同じ工程を繰り返し
徹底的にやりこんでいる。

*

12年前に作りっぱなしで
放置してあった
リュート用のボウル(胴体)の
一つは表面に傷がついていたので、
ネックまで全部ホワイトの
ラッカースプレーで塗装している。

100均で8本ほど購入して、
一日1本塗布しては
毎日、塗り重ねている。

最終的には
10回くらい塗り重ねてから
「水研ぎ」という研磨をして
表面を均していく。

かつて、
リューティストの佐藤豊彦さんが
カナダの製作家による
総象牙のボディのリュートを
コンサートで披露した際、
馬鹿な評論家が
「ペンキ塗りのような
白いリュートを携え・・・云々」
と書かれたことがある。

そう・・・。
真新しい象牙リュートは
ペンキ塗り立てみたいな
白々とした見てくれになるのである(笑)。

ならば・・・。
ホワイトスプレーで
似非象牙みたく仕上げ用という
魂胆なのである(笑)。

*

これまで、
サークルカッターという
円を切り抜く手作業をやっていたが、
数多のYouTube動画では、
ボール盤の丸鋸で切り抜いているので、
ホームセンターで買って来て
その作業に取り掛かった。

9本もの表面板に
穿孔作業をしていたら、
数仕事で、やはり、コツが
呑み込めて、迅速かつ正確に
出来るようになった。

これまで、
すでに20数本は製作して、
すべて廉価販売しているので、
今回の9本を含めると
やっと30数本の製作歴になる。

目標は、
75歳のSC定年まで
100本である。

今回の9本が完成したら、
次は売上金を全投入して
「最高級材」を入手して
久しぶりに、「渾身の1本」を
創ろうと思っている。

これまで、注文作を含めて
3本ほどは
期間・精度ともに
最大限の精力を投入して
満足のいくものを拵えることができた。

なので、
今回の9本で肩慣らししてから
本気の一本を創ろうと思いたった。

*

音孔のロゼッタ(薔薇窓)を
彫るのが苦手なので、
いろいろと代用を考えてきたが、
レースペーパーを素材に
デザインカッターとポンチで
孔を増やして、尚且つ、
二段重ねにしてみた。

これは、バロックギターで
よく用いられる技法で、
本来はパーチメント(羊皮紙)で
デコレーションケーキのように
三段重ねされたりするものの
パチモンである(笑)。

そんでも、
老眼鏡をしながら
背中をまるめながらの
2時間ほどかかる
細かな手作業だった。



*

それでも、
表面板に貼り付けてみたら
それなりの見てくれにはなった。

なにせ、
「端材による習作」で
「スチューデント・タイプ」
(入門・練習用)で
5万以下の「ボンボコ古楽器」(笑)
なので、“らしく”見えればいいや・・・
というコンセプトの9本である。

*

製材から張り合わせ、
型抜き、穿孔、
ローズ(薔薇窓)貼りをして
しばらく乾燥させてから、
次にブレーシング(力木取り付け)
という作業に移る。

ずらりと
7枚の表面板が吊るされて並んでると
なんだか、工房らしいなぁ・・・と、
趣味の副業ながら、
職人冥利に尽きるような気分を
味わえた。





 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツトウヒ

2023-11-10 07:58:45 | 古楽器製作

 

きょうから
「私的三連休」だが、
ソーちゃんの竜王戦の
第四局がある。

すでに、対戦成績は
「3-0」なので、
今日の先手番を勝てば
ストレート勝ちで
タイトル防衛となる。

勝率9割の先手番なので、
その確率どおりになりそうだ。

21歳といえば、
まだ、大学3年生の年齢なので、
きのうは地元の小樽商大の
将棋部の同世代の学生たちが
「雲の上の憧れの存在だ」
と、目を輝かせていた。

**

春休みに製作した古楽器が
4本とも売れてくれたので、
ホームセンターから
パーツに用いる用材を
仕入れてきた。

今回は、
ルネッサンスギター2本と
ビウエラ4本を
一気に作ろうと
パーツ造りに励んでいる。

廉価のテーブルソーも購入したので、
栂(ツガ)材を薄く剥いで
表面板に仕立てたいと考えている。

*

先日、裏磐梯に
紅葉を観に出向いたら、
売店のワゴンに
「ドイツトウヒ」の
松ぼっくりがあって
驚いた。

英語で言えば
「ジャーマン・スプルース」で、
それはギターの最高級の
表面板の素材である。

松ぼっくりがあるということは、
自生の樹木があるということで、
それが驚きだった。

輸入材だと、
ギター1本分の薄板でも
数万円もする高級材である。

なので、丸太一本分だったら
数百万円の価値がある。

***



イスラエルの
シオニスト政権が
パレスチナ侵略を着々と進めており、
またしても、1948年の建国当時の
「ナクバ」という強制的な
民族移動をさせようと画策している。

今回の戦争でも、
ロッキード・マーチン社などの
軍需産業が大儲けをし、
それにベッタリのネオコンたちの
懐も膨らませたようである。

5000人もの子どもの命を
犠牲としている事に
痛痒も感じていない事が
人間と思えぬ悪魔の所業である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大汗かいて用材の製材

2023-11-06 09:34:03 | 古楽器製作

「私的5連休」の
最終日のきのうは、
かねてから、やろうやろうと
思ってて、延びのびになってた
用材の製材をいっきに行った。


凄まじい轟音をたてる
電動カンナで
繊細な高級材を2㎜まで
薄く削っていくのに、
一挙にやると割れるため、
0.1㎜ずつ何度もカンナを
通していくので、けっこう骨が折れる。

なので、億劫がって、
ぐずぐず、やらずにいたが、
削らないことには
次の工程に行けないので
仕方なく、楽器4本分を
午前中の数時間をかけて
仕上げた。

ついでに、ストックしてあった
カーリー・メープル(虎杢楓材)も
慎重に削り指板用にした。

電動カンナは
ヘッドパッドをしないと
轟音で耳鳴りがするのと、
凄まじい木屑と粉塵を排出するので
ゴーグル・マスクも必須である。

作業が終わったら
90ℓのゴミ袋が満杯になったが、
粉塵で工房の各所が白くなったので
同時に大掃除にもなり、
午前中から汗だくになり、
お風呂を沸かして入った(笑)。

*



風呂上りが
正午過ぎだったので、
作り置きの
『ラグー・ダニョー』
(仔羊の煮込み)を温めた
軽食にした。

プラ・ヴェール(緑色皿)に
スプラウトとポワブル・ルージュ
(ピンク・ペッパー)と共に
Xmasリースをイメージして
ドレッセしてみた。

*+



食後は、しばし、
寝室で横になって
まったりしながら、
YouTubeで国際情勢の
分析サイトをいくつか視て廻った。

【外的現実は心的現実とシンクロする】
という、
ユンギャン(ユング派)の考えから、
目の前のクライエントたちは
社会の病理を背負っている
可能性が有り、よって、
「人類の病」の分析・理解も
分析心理学の研究領域なのである。

きのう得た知見では、
キシダソーリの悪政は
バイデンを操るDS側に
(ディープ・ステイト/陰の統治者)
完全に忠誠を誓って、忖度して、
気に入られるような棄民政策を
打ち出しているから、という。

その司令塔になっているのが、
アメリカ大使のエマニュエルだという。

そして、
アベ元ソーリの暗殺は、
彼が唱えた
「戦後レジームからの脱却」と
プーチンと水面下で通じていて
ウクライナや中東での
紛争の回避を画策していたのが、
DS側に「危険人物」と見做され、
ケネディ大統領と同じ手法で
暗殺されたという。

アベ暗殺により、
キシダにとっては
総裁・総理の権力維持を
脅かす存在がなくなったので、
この「恩」と、
逆らったら、こうなる・・・という
「見せしめ」(脅し)を
DS側の大使とCIAに
突きつけられたので、
彼らのお気に入りの「優等生」になり
売国・亡国政策に精を出しているという。

LGBT法しかり、
外国人参政権・法案しかり・・・である。

近年、インバウンドで入ってきて
そのまま不法滞在して
移民化している外国人が増えており、
難民申請すると月額10万ちかい
支援金をもらえるので、
不法移民「天国」状態だという。

また、中国内では
日本人が土地を買えないのに、
日本では中国の富裕層(1億人)が
あちこちの土地を買い漁っているという。

*

ウクライナ情勢は
完全に勝敗が決しており、
ウクライナ正規軍は潰滅しており、
NATOの援軍も含めて40万人もの
戦死者をだしているという。

ゼ政権は
元々アメリカ国防省ネオコンにより
乗っ取られたDS傀儡政権で、
戦争屋たちは莫大な武器売却益を得て、
復興でもまた利権を得る・・・という
悪辣な「死の商人」たちでもあり
「金だけ・自分だけ」という
最低・最悪の人非人なのである。



イスラエル国の
シオニスト政権と
ナショナル・イスラエル人(国民)は
違うように、
ウクライナ国の
ネオナチ政権と
ナショナル・ウクライナ人(国民)は
違う。

日本の隷米政権と
ナショナル・日本人(国民)も
違うのは言うまでもない。

トンデモ政権に
支配される国民こそ
犠牲者である。

キシダも林外相も
訪ウの際には、
復興費用を全面的に支援すると
馬鹿な約束を取り付けてきた。

そのほとんどは、また、
戦争屋DSに横奪されると知って
何千億もの血税が
投入されるのである。

まさに、日本を破壊している。

このようなカラクリを
国内のメディアは
いっさい報じない。

すべてが
米大使館・CIAのDS側に
抑えられているからである。

なので、日本は
民主国家とは言えない
専制・隷属国家なのである。

水田からはメタンが発生するから
取り潰して「米食」をやめさせよう、
というトンデモ・プロパガンダまで
情報戦として流れている。

その代わりに
「コオロギ」を喰えだと・・・。
呆れ果てて、馬鹿も休み休み言え!!
である。

国民の大半が
偽情報やプロパガンダで洗脳され
思考停止させられている日本は、
今、亡国の淵へと
まっしぐらである。

どの選挙の投票率も30%台で、
10%の支持者で当選するというのが、
今の代議士・国会議員たちである。

さりとて、
投票したくなる候補者も
党もなしなので、
更なる政治の腐敗を招き、
権力者の好き勝手を許している。

*

「WWⅢ」
「ハルマゲドン」は
人為的に作られ散布された
COVID-19の作戦から
とっくに始まっていたともいう。

それでも、
DSの弱体化は、
北鮮がその支配から脱却し
ロシア側に寝返ったり、
ウクライナでのNATO・米軍の
ボロ負け、グローバル・サウスの
拡大化などが予兆として
見られるという。

一方では、
トランプ=プーチン=将軍連盟が
DS粛清を進めて
すでに作戦は終了段階にあるともいう。

今行われているのは、
DSの最後のあがきであり、
劫火による断末魔と見る識者もいる。

**



夕食後には、
久しぶりに、
お出かけ先で
「集字」したものを
書室で臨書した。

句碑・石碑の刻字は
すべてが良いわけでもないので、
中からお気に入りの字を
ピックアップして「手本」としている。


*

就寝前には、
また工房に入って、
表面板のスプルースに
モールド(木型)から
4本分の罫書をした。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする