白く塗った墓

 「忌わしいものだ。偽善の律法学者、パリサイ人たち。あなたがたは白く塗った墓のようなものです。墓はその外側は美しく見えても、内側は、死人の骨や、あらゆる汚れたものがいっぱいなように、
 あなたがたも、外側は人に正しいと見えても、内側は偽善と不法でいっぱいです。」(マタイ23:27-28)

---

 私の内側は、偽善と不法でいっぱいだ。
 それは、昔も今も変わらない。
 殺人に姦淫に、数え上げたらきりがない。
 何に照らしてそのように判断するのかというと、律法に照らして、特にイエスの律法に照らしてである。
 山上の説教でイエスが示した律法解釈の前に、偽善者でない者、不法のない者など、ただの一人もいなくなってしまう。
 偽善と不法でいっぱいであることが頭から胸へとすとんと落ちたときの衝撃は、言葉に表すことができない。
 しかし、この「すとん」によって初めて自らの罪深さというスタートラインに立つのである。

 イエスはこれから十字架に架かって、自らの肉を処断する。
 そのイエスは復活して、その処断が御父に認められる。
 このイエスの肉の処断を恵みによって信じることができれば、その人は罪赦されて「いのち」を賜る。
 罪がなくなるのではない。赦されるのである。
 であるから、汚らしい内側を隠そうと外側を白く塗ったくって装っても何の解決にもならない。
 汚らしい内側そのものが、十字架と復活の主イエスへの信仰によって救済されるのである。
 私の内側は、偽善と不法でいっぱいだ。それは、昔も今も変わらない。

---

[一版]2010年 8月15日
[二版]2013年12月27日
[三版]2016年 9月24日(本日)

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 救いがもたら... 稲妻という恵み »