神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

中国茶事典、もうすぐ発売

2007-10-28 | 茶にまつわる文化・芸術
11月刊行予定の中国茶事典が一足先に届きました。
師匠である工藤佳治先生が主編というご縁から
ほんの少しお手伝いをさせていただいたので、
実際に出来上がった本を手に取ると感慨もひとしお。
事典と言うと細かい字を想像するけれど、
見やすさ読みやすさを重視して作られているので
老眼が進みつつある私にもラクに読めます

中国茶についての書物はいろいろと出ているけれど、
入門書やノウハウ本や歴史・文化の個々のテーマについての読み物がほとんどで、
中国茶について何か調べ物をしたいと思うと
なかなかこれと言った本がありませんでした。

お茶の名前を調べるためには工藤先生と愈小姐が
2000年に出版した『中国茶図鑑』があります。
これはコンパクトでなかなか使いやすいのだけれど、
急速な発展途上にある中国、
茶産業も刻々と変化しており
お茶も栄枯盛衰は必定のこと、
見直す時期に入ったということもあるでしょう。

今回の事典は、『中国茶図鑑』の図鑑的要素に加えて
茶の歴史、文化、効用などについても掘り下げてあり、
もちろんインデックスや用語事典としての役割も十分に果たしています。

A5版で装丁もしっかりしているのでコンパクトさには欠けますが、
本棚に置いて必要に応じて取り出して調べたり読んだりするには
ちょうどいい大きさです。

Amazonではまだ情報が掲載されていないようですが
出版元の勉誠出版紀伊国屋のウェブショップでは予約可能のようです。
ちょっとマニアックだし、お値段も安くはないので
本屋さんの店頭にどれだけ並ぶのかはわかりませんが、
機会があったら手にとってみてください

表紙をめくると、そこは中国茶の世界への扉・・・
知識の泉の向こうには、桃源郷が広がっています。
今日はこの本を片手に、岩茶をいただくとしますか

※Amazonでもやっと取り扱いが始まったようですのでリンクしておきます。
 中国茶事典
 (12月6日加筆)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする