goo blog サービス終了のお知らせ 

神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

薔薇の香りに包まれて

2009-12-22 | その他のお茶
サロン「ラ・アンジェ」でのハーブティー講座に参加してきました。

講師はサンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリア銀座店長の青井裕明先生。
「癒しのハーブティー講座」と題して、薔薇をテーマに、その効能や楽しみ方を教えていただきました。

サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局はフィレンツェに本店がある、世界最古の薬局で、
天然のハーブを使用した癒しのプロダクツを販売しています。

銀座のティサネリアは直営のティーサロン。
こちらもとても素敵な雰囲気だそうなので、一度行ってみなくては♪

ハーブの薔薇と言えば、ビタミンCが豊富で美肌効果のイメージがありますが、
そのほか殺菌作用にすぐれ、むくみや便秘の改善、疲労回復にも効果があるそうです。

ローズレッド、ローズピンク、ローズピンクの蕾、ローズヒップの抽出液を
それぞれテイスティングした後、
青井先生のオリジナルローズブレンドティーと
お手製の薔薇のパウンドケーキをいただきました。



薔薇のリキュールを上からかけて香りを出しています。
添えているクリームは何とお豆腐から作ったもの。
とっても香り高く、ヘルシーで美味しいケーキでした。

このリキュールと言うのが可愛いビンに入っていて、
色も綺麗なピンクで、シャンパンに加えたらよさそうな感じ!
薔薇関連のグッズもなかなか魅力的でした。

中国茶でもバラ茶はあります。
実際はバラ科バラ属のハマナスの花の蕾を乾燥させたもので、
メイクイ茶(玫瑰茶)と呼ばれ、単独でもブレンドでも飲まれています。

今日いただいたハーブのローズレッドのお茶は
メイクイ茶よりももっと濃厚で刺激的な味がしました。

もともとハーブにも興味はあったのですが、
これを機会に、生活の中にもっとハーブを取り入れてみようかな、と思います。
薔薇の香りはやっぱりとても癒されますね~


(フラワーデザイナー落合邦子さんがサロン ラ・アンジェに送った
クリスマスフラワーです。)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントティー@CICADA

2009-11-21 | その他のお茶
お店の前を通る度に入ってみたいね~と話していた広尾の「CICADA」、
ちょっと早いけど、忘年会がてら、母友たちとランチしてきました。

店構えから外人率が高いシックな高級地中海料理店!?と勝手に思っていましたが、
実際はオシャレな居酒屋と言う感じ。
数人で行ってシェアすると少しずついろいろ食べられてリーズナブルみたいです。

お料理もとっても美味しかったのですが、
最後に頼んだミントティーが絶品!
今まで飲んだミントティーの中では一番のお気に入り。

ここのはモロッコ式で、フレッシュミントとガンパウダー(平水珠茶)とお砂糖を使ってます。
本場よりも日本人の好みの味付けかもしれませんが、
とにかくこれを飲むためだけに行きたいくらい。
デザートも美味しかったので、カフェタイムもあればなあと思っちゃいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋のティータイム♪

2009-10-03 | その他のお茶
先月のフォトスタイリング講座の宿題のお題が「晩秋・秋の実り」だったので
山梨から枝つきの栗やあけび、キーウィを送っていただき、
秋の実りを楽しみながらのティータイムをセッティングしました。

課題ではいつも中国茶を主役にしていたので、
今回はちょっと角度を変えて、ハーブティーをチョイス。
秋といえば、食欲の秋。
食べ過ぎてしまった時にはやはりデトックス効果の期待できるハーブを♪



ハーブはむくみ解消や消化促進効果のあるジュニパーベリー、
消化器系の不調を緩和する働きのあるマリーゴールド、
利尿作用のあるハイビスカスに
フルーツをブレンドしている「私の部屋」オリジナルです。

ハーブティーの場合はガラス製のポットが便利。
私が最近気に入って愛用しているのはUNITEAのもの。
開口部のサイズがSとLの二種類に揃っていて、
単品の買い足しや組み替えがしやすいのがいいですね。
写真はSサイズです。

送っていただいた実たちは部屋のディスプレイに。
虫が出てこないかが心配ではありますが

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータスティー

2009-05-12 | その他のお茶
ベトナム料理三昧というステキな旅から戻られたRieさんから
ロータスティーをいただきました。
パッケージには「Heart of Tha Lotus Flower Tea - ハスの花の芯のお茶」
と書いてあります。

ジャスミン茶と同じように、茶葉にロータスの香りを移したものと思うのですが、
茶葉に混じっている白いものが、花芯なのかな?

ネットで検索したら、蓮芯茶は精神の安定に効く、不眠などに効果あり、とのこと。
これから蒸し暑く寝苦しい季節がやってくるので、
効果大、かもしれません♪


オマケの画像。
蓮ではなく、睡蓮です。スミマセン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのトロピカルティー

2009-02-19 | その他のお茶
私は実はフレーバードティーがそれほど好きではありません。
中国茶好きには結構そういう人が多いんじゃないでしょうか?
天然の香りが一番!そう思うからかな。

だから敢えて自分ではフレーバードティーは買わないんだけど、
たまに例外もあるんですね~。

これも例外のひとつ。
ルピシアのハワイ限定茶。
ハワイのアラモアナ店でしか買えません。
(もしかしたら違う名前で日本でも売っているかもしれませんが・・
現在は10種類あり、それぞれ可愛いパッケージでお土産にぴったり。

10種類全部飲んだわけではないので、中には好みに合わないタイプもあるかもしれません。
今回のハワイ旅行では自分用とお土産に三種類ほど買ってきました。

以前友人からハワイのお土産でいただいて、妙に気に入ってしまったのが
KUUIPO クウイポ(現地の言葉で「最愛の人」と言う意味だそう)
紅茶ベースに、グワバの香り、パパイヤとマンゴの果肉とバラの花びらがブレンドされています。
これを飲むと癒されるんですよね~。
口の中もスッキリします。

リーフの缶入りがパッケージとしては可愛いんですが、
10個入りのティーバッグのほうが断然便利。
こういうフレーバードティーって、手軽に飲めるのがベターだと思うので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年最初のお茶は・・

2009-01-02 | その他のお茶
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。


P.S.今年最初のお茶はともっっちさんから送っていただいた
北野天満宮の大福梅+鹿児島の知覧茶。

関西では無病息災を祈って元旦にはお茶に梅と結び昆布を入れて飲む大福茶がメジャーなのだそうです。

ともっっちさん、多謝!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーも大好き♪

2008-12-23 | その他のお茶
以前にも書いたけれど、私の一日の朝はコーヒーで始まる。

特に好きなのが、ハワイのコナコーヒー。
友人がハワイに行った時に頼んで買ってきてもらうことが多い。

いつもは「アイランド・ヴィンテージ・コーヒー」の
100%コナ、ビーベリーやエキストラ・ファンシーを
買ってきてもらうんだけれど、
今回は「ハワイアン・アイルズ」コナ・クラシックの
クリスマスバージョンもオマケで買ってきてくれたので飲んでみた。

コナ10%のブレンドで、ミディアムローストの中挽き。
コナ100%のパンチはないけれど、マイルドで飲みやすい。

やっぱりコーヒーも大好き♪

******************************

友人のお手伝いで私が写真の撮影を務めているHP「トレーディングポストジャパン」がプレオープンしました。

来年3月からハワイ在住のヒーラー、長井はるみさんのオリジナルグッズなどをネットショップで販売する予定です。
「トレーディングポストジャパン」代表の友人もクリスタルヒーリングを行いますので、
希望があれば当サロンで中国茶を飲みながらヒーリングセッションを受ける機会を作ろうかと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月は続けてみる?

2008-09-22 | その他のお茶
先日、実家の母から携帯に慌てたように伝言が入っていた。
何でも3ヶ月ぶりの内科検診で、何と中性脂肪の数値が半分になっていたんだそうな。
興奮したような声で「やっぱり苦丁茶のおかげだと思うのよ、またお願いね」。

そう、かれこれ4ヶ月ほど前に母は親戚の中国旅行のお土産に不思議なお茶をもらった、と私に見せに来た。
「これは苦丁茶よ。苦いから一本だけ急須に淹れて飲んでみたら?体にはいいみたいよ」と教えてあげた。
しばらくして、いただいた分がなくなったが、何となくこれを飲むと調子がいいので、日本でも買えないかと聞いてきた。
私は手元に以前香港で買ってきた苦丁茶があったので、とりあえずそれを渡した。

その後ずっと飲み続けていたらしい。
そして、先日の、電話報告となる。

母に苦丁茶をくれた親戚の叔母も常飲しているが、やはり血圧に効果があったそうだ。
ふーむ、ここは私もひとつ試してみようか?
11月に健診があるし、ちょっとコレステロール値も気になるので・・・。
結果はまた後ほど。

※苦丁茶は医薬品ではありません。効果の有無にも個人差があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産烏龍茶

2008-08-23 | その他のお茶
夏も確実に終わりに近づいていることを実感する涼しい一日、
昨日届いたばかりの中井製茶場のウーロン茶を開けてみた。
京都和束町で無農薬有機栽培の煎茶、抹茶を作っている中井通夫茶師が、
台湾で製茶法を学び、台湾から機械を導入して
日本の品種で毎年7~8月に作っている国産ウーロン茶。

品種、土壌、気候の違いは大きい。
どうしても香りや味わいは台湾の青茶には敵わない、と思う。
しかし、後味の爽快さは台湾の青茶にも大陸の青茶にもない個性だ。
和食とも合いそう。


磁器の小さめの茶壷。
ひとつ持っていると重宝する。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が温もるお茶

2007-12-02 | その他のお茶
身近過ぎるせいか、簡単なようでいて難しいのがお煎茶の入れ方だと思う。
今は電気ポットも湯温の設定ができるので、だいぶラクになったが、
以前は適温にするのが結構面倒だった。
OLなりたての頃は熱すぎるお茶をお出しして、
お客様にフーフーと苦労させてしまったことも一度や二度ではない。
すぐに美味しいお茶が飲めるようにおもてなしするには案外ちょっとしたコツがいる。


NHKで月~土曜日に放送しているテレビ小説『ちりとてちん』、
毎日欠かさず観ているのだが、このドラマ、なかなか小道具の使い方が上手い。

先日は、主人公の落語家志望の喜代美が
自分のコンプレックスを幼馴染にぶつけてひどい言葉を浴びせ、
自己嫌悪に陥って部屋に戻ろうとした時、
師匠が無言で喜代美にお茶を淹れてくれるシーンがあった。

まずは湯呑みにお湯を入れ、お茶っ葉の入った急須にそのお湯を移す。
少し置いてから急須から湯呑みにお茶を注ぐ。
出されるままに湯呑みを口に運んだ喜代美はその美味しさ温かさにホッとする。
自分がいつも入れているお茶と同じお茶っ葉なのに
全く違って、ものすごく美味しい、とびっくりする喜代美。

心が冷えて、温もりが欲しい時に、ちょうどいいタイミングで出されるお茶。
落語家は人を楽しませるのが仕事。
お茶をいれること一つにしても、相手への気配りを忘れない、
そのことを師匠がさりげなく喜代美に教えてくれたシーンである。


そういう気配りはなかなか若い頃にはできなかったりするものだ。
私も今だったら会社勤めをしていても
ベストタイミングで美味しいお茶をいれることができるのになあと思うのだが・・・(遠い目)。

飲んでいるのは中井製茶場の初摘み煎茶。
ほっこり、美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする