この春、高校入学した孫が「お祝いに出汁巻きと茶わん蒸し、アサリの炊き込みご飯を
作って欲しい」と言います。彼女は、はまぐりと筍のご飯を作ったとき、部活の合宿で不在
でした。可哀想だったので、「入学式の日に同じご飯を作ってあげる」と約束したわたしに
「はまぐりの代りに好物のアサリでご飯を炊いてほしい」と頼まれたのでした。
三つの料理が同時にできあがるよう、具材のうち早くから用意するものと、直前に作る
ものに分けて作業に入りました。今回は玉子の割りほぐしだけが直前で、他は事前準備
が利きます。ご飯と茶碗蒸しは、具材の下こしらえも単純で火にかける用意ができたら
二つ同時に点火、炊きあがり、蒸しあがりの間に、残った火口で出汁巻きを焼きました。
ところで、前回お伝えした「浜本クリニック」を紹介して頂いたのは、かかりつけの「おお
はら内科循環器科クリニック」院長の大原Drです。先生は心臓カテーテル治療の専門医
です。開業医ながら、院内に大病院並みの医療機器を設け、日帰りの心臓カテーテル
検査ができる医院です。7年前、頸動脈狭窄治療のため、神戸・先端医療センターの
「坂井信幸」Drを紹介して下さったのも大原Drでした。
人間一寸先は闇、いつどんな病魔に襲われるか分かりません。阪神在住の方で消化器・
循環器(特に心臓)系・脳血管の疾病で相談したいとき、この3人のDrの名前を思いだし
てほしいと思います。大原Dr、坂井Drのプロフィールを下に置きます。
おおはら内科循環器科クリニック
先端医療センター・脳血管内科治療のご案内
ドクターズガイド・医師を探す・坂井信幸医師
この春高校に進学した孫娘に「お祝いに何が欲しい?」と聞くと「じーじが作る出汁巻きと茶碗蒸し、
それに炊き込みご飯」と言う。そのオファーに応えたのが「あさり」と筍、菜の花、つくしのご飯です。
出汁巻きと茶碗蒸しは納得のできばえ・・でも、ご飯の味が今一つですが彼女は喜んでくれました。
材 料
米 4カップ 600g
あさり 800g
たけのこ 1パック 200g
菜の花 150g
つくし 50g
調味料
日本酒 1/2カップ 90cc
出汁 1/3カップ 60㏄
白だし 大さじ 4 40cc
鰹まる 大さじ 3 30cc
作り方
あさりの下こしらえ
日本酒を沸き立たせ、あさりを酒蒸しして身をとり出す。
・・レシピ№630「はまぐりと筍のご飯」参考・・
筍の下こしらえ
・・レシピ№630「はまぐりと筍のご飯」参考・・
菜の花の下こしらえ
・・№633「菜の花と高野豆腐の炊き合せ」参考・・
つくしの醤油漬け
・・№83「つくしの醤油漬け」参考
ご飯を炊く出汁を用意する
あさり、筍、菜の花の煮汁全部をを合せたものに
出汁を加え、総量4カップ=720ccにする。
出汁をかき混ぜて味見し吸い加減に調える。
ご飯を仕掛ける
洗ったお米と筍を炊飯器に入れ、上記の出汁を
加えて炊飯モードにする。
あさりの身を入れる
ご飯が「蒸らし」の状態になったらあさりを加える。
菜の花とつくしを混ぜる
炊飯モードが消えてから、菜の花とつくしを加えて
ご飯全体をざっくり混ぜ合わせる。
作って欲しい」と言います。彼女は、はまぐりと筍のご飯を作ったとき、部活の合宿で不在
でした。可哀想だったので、「入学式の日に同じご飯を作ってあげる」と約束したわたしに
「はまぐりの代りに好物のアサリでご飯を炊いてほしい」と頼まれたのでした。
三つの料理が同時にできあがるよう、具材のうち早くから用意するものと、直前に作る
ものに分けて作業に入りました。今回は玉子の割りほぐしだけが直前で、他は事前準備
が利きます。ご飯と茶碗蒸しは、具材の下こしらえも単純で火にかける用意ができたら
二つ同時に点火、炊きあがり、蒸しあがりの間に、残った火口で出汁巻きを焼きました。
ところで、前回お伝えした「浜本クリニック」を紹介して頂いたのは、かかりつけの「おお
はら内科循環器科クリニック」院長の大原Drです。先生は心臓カテーテル治療の専門医
です。開業医ながら、院内に大病院並みの医療機器を設け、日帰りの心臓カテーテル
検査ができる医院です。7年前、頸動脈狭窄治療のため、神戸・先端医療センターの
「坂井信幸」Drを紹介して下さったのも大原Drでした。
人間一寸先は闇、いつどんな病魔に襲われるか分かりません。阪神在住の方で消化器・
循環器(特に心臓)系・脳血管の疾病で相談したいとき、この3人のDrの名前を思いだし
てほしいと思います。大原Dr、坂井Drのプロフィールを下に置きます。
おおはら内科循環器科クリニック
先端医療センター・脳血管内科治療のご案内
ドクターズガイド・医師を探す・坂井信幸医師
この春高校に進学した孫娘に「お祝いに何が欲しい?」と聞くと「じーじが作る出汁巻きと茶碗蒸し、
それに炊き込みご飯」と言う。そのオファーに応えたのが「あさり」と筍、菜の花、つくしのご飯です。
出汁巻きと茶碗蒸しは納得のできばえ・・でも、ご飯の味が今一つですが彼女は喜んでくれました。
材 料
米 4カップ 600g
あさり 800g
たけのこ 1パック 200g
菜の花 150g
つくし 50g
調味料
日本酒 1/2カップ 90cc
出汁 1/3カップ 60㏄
白だし 大さじ 4 40cc
鰹まる 大さじ 3 30cc
作り方
あさりの下こしらえ
日本酒を沸き立たせ、あさりを酒蒸しして身をとり出す。
・・レシピ№630「はまぐりと筍のご飯」参考・・
筍の下こしらえ
・・レシピ№630「はまぐりと筍のご飯」参考・・
菜の花の下こしらえ
・・№633「菜の花と高野豆腐の炊き合せ」参考・・
つくしの醤油漬け
・・№83「つくしの醤油漬け」参考
ご飯を炊く出汁を用意する
あさり、筍、菜の花の煮汁全部をを合せたものに
出汁を加え、総量4カップ=720ccにする。
出汁をかき混ぜて味見し吸い加減に調える。
ご飯を仕掛ける
洗ったお米と筍を炊飯器に入れ、上記の出汁を
加えて炊飯モードにする。
あさりの身を入れる
ご飯が「蒸らし」の状態になったらあさりを加える。
菜の花とつくしを混ぜる
炊飯モードが消えてから、菜の花とつくしを加えて
ご飯全体をざっくり混ぜ合わせる。