goo blog サービス終了のお知らせ 

男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1074 マーボ茄子

2017年11月04日 | 野菜類
「日本の外交は、日本の国益を守るために行う。平和と安全を守る、豊かな国をつくる、そして
世界から尊敬される日本にする。それらをひっくるめて外交を行う」・・自民党の高村副総裁が、
1998年小渕内閣の外相就任直後に、前記のような演説をしたら、外務省の若手の職員が次々
にやってきて「大臣ありがとうございます」・・と感謝されたと言います。以上は、日経朝刊8.15.
「私の履歴書・高村正彦⑮」の書出し部分です。

国益・・と言う言葉は(1998年頃は)、戦前日本に結びつけて批判する勢力があって、言いにくい
雰囲気があったらしい・・とも述べています。

続けて「外交とは、相手とただ仲良くすればよいわけではない。目標を定め、実現するにはどう
押し、どう引けば良いのかを考える仕事だ・・中略・・守るのは、目先の国益でなく、中長期の国益
である」と続けています。

国益を守る・・という点で、今回選挙で与党自民党が勝ったのは正解でした。一時は(解散から
公示前の「希望」の風が吹きかけたとき)、’09年の民主党に政権交代したときのことを思い起し
ました。その後の経過は、皆さんご承知の通りです。

今回選挙については「百家争鳴=色んな立場にある人が、自由に議論すること」です。そんな中
「日本の政党政治はこれからどうなるべきか」と題するコラムを読みました。長文ですが下に貼り
つけます。興味ある方、ご一読下さい。

日本の政党政治はこれからどうなるべきか(前編)・・newsweek.10.25.より


日本の政党政治はこれからどうなるべきか(後編)


レシピは「茄子」二題です。マーボ茄子は、久し振りに作りました。辛子和えは家人の注文で作り
ましたが、二つともおいしく仕上がりました。秋茄子がおいしい今、ぜひお試し下さい。


マーボ茄子・・手早くできて材料費も安い、家計に優しい料理です。今回コストは茄子100円、
豚肉は概算100円ほど。後の食材全部含めても合計で250円未満です。それでもって出来
あがりがおいしい料理です。マーボ豆腐から派生したレシピですが、わたしが好きな料理です。


材 料

茄子 3本 150g ・・へたを切り落とし、3cm×10cm×5㎜の短冊に切る
豚肉 70g ・・脂を取り除いて細かく叩き、挽き肉状にする
ごま油 大さじ 1 10cc

調味料
生姜 1かけ 10g ・・みじん切り
ニンニク 1かけ 10g ・・同
醤油 大さじ 1 10cc
さとう 大さじ 1/2 5g
豆板醤 小さじ 1 5g
日本酒 大さじ 2 20cc
ごま油 大さじ 1 10cc

水溶き片栗粉 小さじ 1 4g
片栗粉 大さじ 2 20cc


作り方・・アバウトに書きます
1.短冊切りした茄子を高温のごま油で炒める。
・・なすは油を吸いやすいが、塩を含むと油を吸収し
難くなる・・そのため予め薄く塩を振り揉みこんでおく・・

2.豚挽肉を炒めて調味料を加えて味を調える。
3.先に炒めたなすを2.に加えて良く混ぜる。
4.4味見して調え、水溶き片栗粉を加え、全体を混ぜ
合せて、できあがり。

作り方は、煮汁が少ない「カリッと風」です。煮汁たっぷり
に作りたいときは、調味料と出汁を適当に増量してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1065 ひじきを煮る

2017年10月05日 | 野菜類
昨9月29日、尼崎市立尼崎高校(略して「いちあま」と言う)3年の孫息子の体育祭を見に行き
ました。孫の出場は午後ですが「いちあま」名物の「集団行動」見たさに、午前中から保護者
席に座ります。「いちあま」は普通科6クラス240人と体育科2クラス80人(1学年320人)・・
全学年960人です。

体育科がある高校は全国の国公立・私立高校4907校のうち72校で、希少的な高校です。
孫がこの高校に入るまで、直ぐ近くにありながら全く未知でした。昨年の体育祭で集団行動
を見て、大いに感動しました。・・・集団行動 市尼(2015年)1年体育科のURLを置きます。


午後の部は、吹奏楽部の演奏と、部活全員の行進、各部のperformanceで楽しませてくれ
ました。吹奏楽の演奏は、行進曲2曲と「エル・クンバンチェロ」で、中々の演奏でした。
El Cumbancheroは、プエルトリコ出身のラファエル・エルナンデスが作曲したラテン音楽・ポッ
プス。 我が日本では高校野球の応援歌や吹奏楽曲として定番となっています。
タイトルの「El Cumbanchero」は、「太鼓を叩いてお祭り騒ぎをする人々」の意味があります。

エル・クンバンチェロ2曲のURLを置きます。その1.は楽譜入り・・お玉杓子を見ながらお聞き
下さい。
もう一つは、坂本スミ子が歌う・・20年前の映像です。


話題を体育部の行進に戻します。行進のtopは吹奏楽部、続いて野球部ですが、部員が多い
のにビックリでした。吹奏楽部と野球部の人数が100人ほど・・全校生徒数は960人なので
この二部で全校生徒の2割以上になります。一番少ないのが剣道部の4人と、柔道部の5人・
うち1人が女性でした。大抵の部が30人から50人。これだけ多くの、しかも優れた体格の若者
を見て、わたしまで若返った気分になりました。

レシピは二つ、「ひじき」と「こんにゃく」の煮物です。作成日付、昨’16年9月の在庫分をお送り
します。極めつけの集団行動のURLを置きます。
日本体育大学 集団行動 名演技集です。


ひじきの煮物の材料は干しひじき・椎茸、油揚げ、人参の四つ・・懐にもカラダにも優しい食材で
古くから親しまれたお惣菜・・今も健在です。一食あたり70gとしてカルシウムが74㎎、食物繊維
2.6g・・夫々1日必要量の10%です。摂取熱量は96kCalと低くコストも安い優良なおかずです。


材 料
ひじき 1/2パック 140g ・・4cm長さに切る
干し椎茸 2枚 50g ・・軸を除き細切り
・・ひじきと干し椎茸の量は、水に戻した時の質量・・
油揚げ 1枚 10g ・・3㎝巾に切って小口から細切り
ニンジン 5㎝ 50g ・・3㎝長さの細切り

調味料
ごま油 大さじ 1 10cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
水 1/3カップ 60cc
日本酒 大さじ 3 30cc
みりん 大さじ 3 30cc
さとう 大さじ 1.5 15g
濃口醤油 大さじ 2 20cc

作り方
鍋にごま油を入れて火にかけ、人参を入れて炒める。
人参がしんなりしたら椎茸を加える。
全体に油が回ったら、ひじきと油揚を加えて炒める。
・・ひじき全体に油が回るようにしっかり炒める・・
鰹まる以下の調味料全部を加え、中火で煮汁が
無くなるまで煮る。
なべ底がバリバリし出したらできあがり。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1064 しし唐辛子と油揚の煮付

2017年09月23日 | 野菜類
ししとう=獅子唐辛子の略で、青とうがらしともいう唐辛子の甘味種で、原産地は中央アフリカ。
先端が獅子の鼻の形に似ているとしてこの名がつきました。一般的には、直火で焼いて生醤油
をかけて食べたり、・天ぷらのタネにするなどの食べ方があります。カロテンが豊富な食材です。


材料
ししとう 1パック 200g ・・成枝を落として水洗いする
油揚 1枚 20g ・・熱湯を回しかけて油抜きする

調味料
濃口醤油 大さじ 2 20cc
みりん 大さじ 1 10cc
日本酒 大さじ 2 20cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
出汁 1/4カップ 45cc

作り方
油抜きした油揚は、ヨコ二つ割りに切り、タテ5ミリ巾
に細切りする。
鍋に、調味料を全部入れて火にかける・・火は中火。
フツフツし始めたら、ししとうを入れて煮る。
ししとうがしんなりしたら、刻んだ油揚を加えて煮る。
煮汁が少なくなって焦げ付きそうになったら、日本酒か
出汁、又は水を加える。
・・煮方は色いろです。上は、ししとうをメインにするとき
  の煮方です・・
・・油揚をメインにするときは、、油揚げを出汁1/2カップ
と日本酒で20分ほど弱火で煮てから、醤油など調味料
を加え、一煮立ちさせてからししとうを加えて煮る・・
・・ししとうだけを、単品で煮てもおいしいです・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1062 なすのバター焼き

2017年09月20日 | 野菜類
二つ割りしたなすを、フライパンに溶かしたバターで焼き、辛子醤油で食べる・・シンプルな料理
です。シンプルなだけに茄子は完熟前の新鮮なのを選び、バターは本バター(雪印)を使います。
茄子に塩を含ませると油を吸収し難くなると言う・・それを意識して作った料理です。お試し下さい。


材 料
なす 2本 200g
バター 大さじ 2 20g
しお 大さじ 1 10g
日本酒 大さじ 1 10cc

作り方
1.茄子をタテ二つ割りして塩を薄く振りかけてしばらく置く。
 ・・なすの皮を薄く剥くと軟らかく焼ける・・
2.茄子に塩が馴染んだら、軽く揉みこんでしっとりさせる。
・・強く揉まず、なす全体がしんなりする程度・・
3.茄子の水気を、ペーパーなどで拭き取る
4.フライパンにバターを入れて火にかける。
・・火力は中火、バターが焦げない程度・・
5.バターが溶け、フツフツし始めたらなすを入れ、焦げ目
  がつくようにしっかり焼く。
6.両面が焼けたらできあがり。温めた器に移し、好みの
  薬味と調味料で食べる。
・・わたしは、和辛子と濃口醤油で食べるのが定番です。
  蛋白質などの栄養成分を加えたいときは「オイルサー
  ディン」を添え、バルサミコソースで食べるのもOK・・


五訂増補食品成分表によれば、なすは「水分が殆んどで
ビタミン、無機質ともに少なく、栄養価値は低い」とあります。
食物繊維も少ない(2.2g/100gあたり)・・それでも食欲の
ない真夏の食材としての存在感がある食材です。
栄養成分の組み合わせを工夫することで、栄養バランスの
優れた料理に仕上がります。
一例は、イワシとのとり合せ・・生ならbest。生魚が面倒なら
缶詰=水煮缶との取り合せがあります。摂取熱量を考えな
ければ、上記「オイルサーディン」との取り合せがあります。
牛・豚肉などの肉類とも相性が良く使いやすい食材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1061 焼き茄子のカニ餡かけ

2017年09月19日 | 野菜類
今回レシピのテーマは「カニカマボコ」です。その昔、今から40年ほど前のTV・commercialに
「カネテツのカニカマボコ知ってるカニ?それ、旨いカニ?」というのがありました。カニカマ
ボコの発明は、諸説あるようですが、1972年に石川県七尾市の「スギヨ」が人工クラゲを作ろ
うとした時、偶然に出来た・・と言うのが1番。2番目は広島県の大崎水産が1974年に、棒状の
カニ風味かまぼこ「カニスティック」を発売した。3番目はマルハ(今のマルハニチロ)が1973年
に小型のズワイガニとタラのすり身を合わせて作った・・と言う三説があります(以上wikipedia
「カニカマ」より抜粋。

スギヨのカニカマ・・「香り箱」は、近くのスーパーに売っていました。1パック400円ほど・・普通
のカニカマなら同量が100円なので4倍も高いカニカマですが、食べて納得のpriceでした。

カニカマは我が家でも重宝する食材です。キュウリなどと酢の物、カニ風味コロッケなどを作り
ます。レシピでは(№61カニカマと豆腐の丼)、(№350カニずしもどき)(№1036カニカマ寿司)、
№625「餡かけそうめん」などお伝えしました。

カニカマは、海外でも人気の食材・・タイでは、寿司ネタとしてホンモノのカニより人気がある。
スペインでは「アヒージョ」にして食べる。フランスでは「スリミ」という名で色んな料理に作られて
いると言います。関連のURLを二つ下に置きます。
ニッポン発のカニカマ45年、世界の胃袋つかむ・・産経ニュース9月2日より

世界中で大ブーム カニカマのすごい実力に・・文春オンライン4月21日より


カニカマの栄養成分はレシピ№1061「焼き茄子の餡かけ」の下欄に書いていて、熱量・蛋白質
カルシウムは「ズワイガニ・茹で」とほぼevenですが、塩分と炭水化物に大差があります。
塩分は、カニカマが2.2gに対し、ズワイガニは0.6g。炭水化物は9.2gに対し0.1g・・このあたりが
ホンモノとの違いがはっきりします。

塩分の差が大きいので「焼き茄子の・・」の塩分を計算すると、1人当り1.3gでした。1日当り塩分
摂取量は、体重60kの男性でMax10gまで・・理想は7g。女性はMax8g・・理想は6gまでと言う・・
日本人の食生活は調味料に「味噌・醤油」を多用するため、塩分過多になり勝ちなです。食材
が持つ塩分量を計算して作るのも、料理作りの醍醐味であります。

完熟前の秋茄子を焼いて皮を剥き、味付けした出汁に浸して下味をつけ、カニカマで作った餡を
をぶせて食べる料理です。茄子は未熟なものより完熟に近いものを焼き、カニカマの餡を絡めて
食べます。ズワイガニと比べ、味と栄養成分(レシピ下をご参考)はホンモノに負けません。


材 料
茄 子 2本 200g
そうめんつゆ 大さじ 2 20cc

カニ餡の材料
カニカマ 1パック 70g ・・ほぐしておく
鰹まる 小さじ 1 4cc
そうめんつゆ 大さじ 2 20cc
日本酒 大さじ 2 20cc
みりん 小さじ 1 4cc
片栗粉 大さじ 1 8g

作り方
茄子を焼き下味をつける

茄子を丸ごとグリルで焼き、ヘタを落として皮を剥き、
トレーに入れて、そうめんつゆを上から振りかける。
・・焼いた茄子は水で冷やさず、熱いうちに皮むきする・・

カニカマの餡をつくる
ほぐしたカニカマと、鰹まる以下の調味料と水1/4カップを入れて
強火にかける。
沸き立ったら味見をして調え、片栗粉を水溶きして流し入れる。
・・片栗粉大さじ1に、水は3倍ほどを良く混ぜる・・
全体を良くかき混ぜながら片栗が煮えて、煮汁が透明になったら
餡のできあがり。
焼き茄子とカニ餡を盛りつける
そうめんだしに浸した焼き茄子を器に並べ、カニカマの餡を乗せて
できあがり。暖かいうちにお召し上がりください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1057 なすのマリネ

2017年08月25日 | 野菜類
暑い夏の最中でも、サイクリングを続けています。近くの猪名川の土手道20キロを1時間10分
ほどで走ると、消費熱量が530kCalになる・・ダイエットと筋肉強化が目標です。骨密度強化も
したいのですが、サイクリングでは骨密度は効果がないと言います。家人が通う水泳も同様に、
骨密度強化は期待できないそうですが、運動のために頑張っています。

今日も午後4時からサイクリングに出かけました。いつものコース20キロを走り、帰りにSCに
寄って買物をする算段でした。河原道に出て東の空を見ると黒い雲がかかっていて、今にも
一雨来きそう・・それでも折角だからとペダルを漕ぎたてますが、大粒の雨がポツリときました。
ここで雨に降られては大変・・と走行コースを短縮し、やっとのことで家に着きました。

人間は不思議なもので、危急な時でも色んなことがアタマに浮かびます。一所懸命にペダルを
こいでいる時に頭に浮かんだのが「惧れをなして、ペダルを踏み込む」・・でした。潜在したのは
山部赤人の「若の浦に、潮満ち来れば潟をなみ、葦辺をさして鶴鳴き渡る」・・の「葦辺をさして」
のところです。走行しながら「惧れをなして」を生かし、替え歌を作りました。。

「猪名川原に 黒雲見れば夕立ぬ 惧れをなしてペダル踏み込む」和歌になっていませんが、
ネット検索した元歌の「品詞分解」を参考にしました。元歌の解釈はまともですが、替え歌の方は
不確かであります。お遊びとしてお読み下さい。(参考ブログ・・http://manapedia.jp/text/2140)

元歌・・万葉集「山部赤人」作              
若の浦 に   潮    満ち来れ ば 潟    を      な    
(名詞)(格助詞)(名詞)(カ行変格活用・已然形)(接続助詞)(名詞)(接続助詞)(形容詞・ク活用・語幹の用法)    
    み 葦辺 を さし て 鶴 鳴き
(原因理由を表す接尾語)(名詞)( 接続助詞)(サ行四段活用 )( 接続助詞)(名詞) (カ行四段活用・連用形)  
   渡る
(ラ行四段活用・終止形)

替え歌・・詠み人知らず
猪名川原  に  黒雲    見れ        ば   夕立     ぬ       惧れ   を
 (名詞)  (格助詞)(名詞)(ラ行変格活用・已然形)(接続助詞)(名詞)(原因理由を表す接尾語)(名詞)(接続助詞)
   なし        て    ペダル    踏み          込む
(サ行四段活用・連用形)( 接続助詞)(名詞 )(マ行四段活用・連用形)(マ行四段活用・終始形)

レシピは「なすのマリネ」です。「ン?こんなのでおいしいの?」と思われるかも知れませんが、家族
には好評です。もうすぐ「秋茄子」が出始めます。騙されたと思ってお試し下さい。

スライスしたなすを軽く塩もみしして、ガーリックオイルで焼き、ワインビネガー・刻みニンニク・
オリーブオイルを振りかけただけのマリネです。なすに塩を含ませると油を吸収し難くなる・・と
聞きました。試してみると正解で、4本のなすを焼くのに大さじ4杯のオイルで十分でした。


材 料
なす 4本 500g
ニンニク 1かけ 15g
オリーブオイル 大さじ 4 30g
味塩 適宜

マリネ用の調味料
オリーブオイル 大さじ 2 15g
ワインビネガー 大さじ 3 30cc
ニンニク 1かけ 15g

作り方
1.なすの下こしらえ

スライスしたなすに味塩を軽く振り、しばらく置いてまな板に
押し付けるようにして揉んで水洗いし、水気を拭き取る。
2.ニンニクオイルを作る
フライパンにオリーブ油大さじ4と、スライスしたにんにくを
入れて中火にかけ、ニンニクがきつね色になったら引き上げる。
3.なすをニンニクオイルで焼く
1.で下こしらえしたナスをニンニクオイルで両面を、きつね色に
なるまで焼いて引き上げ、器に移す。
4、焼いたなすにニンニクなどで味付けする
焼いたなすに刻んだにんにくを散らし、ワインビネガー(赤)と
オリーブオイルを振りかけて、冷蔵庫に入れて1時間冷やす。

・・以上でできあがり・・そのまま食べて頗る美味しい料理です。
レシピはシンプルにしましたが、好みのハーブを加えるのも一興
です。青味にバジルやパセリなどを散らすときれいです。
・・冒頭に書きましたが、予めなすに塩を仕込むのがポイントです。
塩をしないで焼くと、なすはオイルをたっぷりと吸い込みます・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1054 なすのゴマ和え

2017年08月15日 | 野菜類
なすを薄切りして塩もみしたのを、炊き立てのご飯のおかずに食べる。幼いころの夏の食事の
思い出ですが、いま食べても美味しい。これにおろし生姜や酢橘のしぼり汁と醤油を振りかける
とさっぱりして食が進みます。レシピは大葉とゴマ醤油で和える・手軽にできおいしい一品です。


材 料
なす 中 2本 200g
紫蘇(大葉) 20枚 10g
煎りごま 大さじ 2 10g
醬油 小さじ 1 4cc
日本酒 小さじ 1 4cc
鰹まる 小さじ 1/2 2cc
粗塩 適宜

作り方
1.ゴマ醤油を作る

炒りゴマをすり鉢で擂り、醤油・日本酒・鰹まるを加え、
よくまぜる。

2.なすを刻んで塩もみする
なすのヘタを落とし、タテ二つ割りして小口から薄切りし
粗塩を振ってしばらく置く。
なすがしんなりしたら、両手にとって揉む。汁が出始め
たら、まな板の上に移し、手のひらで押しつけて揉む。
・・そのままでも良いが、味見して塩辛い時は水洗いして
  絞る・・

3.紫蘇=大葉を刻んで塩もみする
・・作業は上記2.と同じ・・

4.塩もみしたなすと大葉をゴマ醤油と和える
手順としては、塩もみしたなすと大葉を良く混ぜ合わせて
ゴマ醤油に和えてできあがり。

これだけで十分に美味しいですが、ちりめんじゃこや削り
鰹・刻んだ焼海苔など加えると豪華になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1053 なすの冷製

2017年08月14日 | 野菜類

レシピは夏野菜の「なす」二題です。一つは割いたなすを茹でて出汁に浸して冷やし、生姜
や大葉などの薬味を添えて食べる・・もう一つは、刻んだなすを塩もみして水洗いし、刻んだ
大葉とゴマ醤油で和える・・食材も作り方も単純な料理です。

なすの原産地はインド、日本には奈良時代に中国を経由してきた野菜・・古くから好まれて
きました。なすの紫紺色には、ナスニンというポリフェノールを含み、強い抗酸化力があり
活性酸素を抑える・・と言います。また体を冷やす食材でもあります。

手許の五訂増補食品成分表「なすの栄養」を読むと、「水分がほとんどで、ビタミン、無機質
ともに少なく、栄養的価値は低い」・・とあり、栄養的には評価されない野菜です。

俗に「秋茄子は嫁に食わすな」といいますが、①秋茄子がおいしいから嫁には食べさせたく
ない・・と言う説と、②なすはからだを冷やすので、妊娠した嫁のからだを気遣うからと言う
二つの説があります。

うちでは、わたしも家人もなすが大好き・・旬の夏は毎日のように料理法を変えて食べます。
近くの畑で、農家の方が現地販売していて、採りたてのなすを買ってきて直ぐに調理します。
レシピ二つのうち、塩もみしてゴマ和えするのは採りたてのなすに限ります。

色んな料理にして・・夏は特においしい食材ですが、上に述べたように栄養的に特筆するもの
がなく、体を冷やすという・・そのため、調理するには食材の相方を工夫する必要があります。
生姜や紫蘇・ねぎやゴマを使い、なすに不足する栄養成分を補足し、全体のバランスを保つ
・・体力が消耗する夏の食事には、殊の外栄養バランスを考えて作ることが肝要と思います。

鮮度抜群のなすをおいしく食べる料理です。なすの収穫時は非常に微妙・・私がなすを作って
いたころは、今考えると極めてアバウトでした。近くの畑で分けて貰うなすは、作る人によって
一家言あり、夫々味が異なります。レシピに使ったのは過熟と未熟の中間・・ベストのなすです。


材 料
なす 1本 180g ・・縦に八つ割して塩をまぶす
塩 一つまみ 5g
薬味
大根 5cm 40g ・・すりおろす
生姜 1/4かけ 20g ・・同
しそ 10枚 20g ・・細かく刻む
細ネギ 10本 15g ・・小口から薄切り
白ごま 大さじ 2 10g ・・すり鉢で擂り潰す
調味料
そばつゆ
・・ストレートのそばつゆを使う・・

作り方
なすを塩茹でして軽く絞り、そばつゆを振りかけて
冷蔵庫で冷やす。
食べる直前に、そばつゆにひたしたなすを軽く絞って
冷凍庫で冷やした器に盛り付け、あらたにそばつゆを
振りかけて、薬味を添え冷たいうちに食べる。
・・そばつゆが無ければ「創味つゆ」を水で薄めたのや、
  好みの麺つゆなどで食べる・・

薬味は、これ以外にも削り鰹や、刻み海苔、しらす干し、
サクラエビなど、色々と楽しめます。
贅沢にするなら、活けの川津エビを茹でたのを添えれば
なすとの相性は抜群でおいしい・・より豪華にしたいなら、
活けの車エビかキスの天ぷらを添えてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1043 新生姜の甘酢漬け

2017年07月12日 | 野菜類
新生姜もう一つのレシピは甘酢漬け・・握りずしを食べるときの箸休めですが、それ以外に
酢の物に使うと効果的です。胡瓜や魚の酢のものなどに混ぜると一味違うものになります。
甘酢漬けは新生姜に限らず、ひね生姜でもおいしいのができます。どうぞお試しください。

材 料
新生姜 1/3パック 200g

調味料
カンタン酢 2/3カップ 120cc
砂糖 大さじ 1 10g

作り方
1.新生姜の薄皮を剥きとる・・一番簡単なのは
  ピーラーで薄く剥く。
  2番目は、割り箸で、薄皮をゴリゴリしごく。
  3番目は、包丁の刃をあててカリカリと剥く。
  4番以降は、各自お好きなヤリ方で・・。
2.薄皮を剥いた新生姜を、薄切りする・・厚さは
  極く薄く・・1ミリ以下・・紙一枚ほどがbest。
  ・・薄切り生姜は一枚を大きく切るとできあがり
  がきれいで食べやすい・・

3.薄切りした新生姜を熱湯で30秒~1分茹でる
  ・・生姜が煮えてはいけません。生姜の厚さが
  紙ほどなら30秒、1ミリなら1分ほど・・新生姜
  を湯通しするつもりで・・

4.湯通しした新生姜をザルに上げ、水切りして
  温かいうちにカンタン酢に漬ける。
5.茹でた新生姜から水分が出て、カンタン酢の
  味がボケてくる・・一旦酢を捨て新たにするか
  又は、砂糖などを加えて調える。
6.味付けが終わったらそのまま冷まし、ビンなど
  の器に保存する。
・・翌日から食べられる。瓶詰で保存すれば1年間
  は大丈夫。時間が経つほどにおいしくなります。
  甘酢漬けの場合、煮沸しません・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1042 新生姜の佃煮

2017年07月11日 | 野菜類

新生姜が出回っています。大きな生姜が1パック400円前後と値段が高く、使い方も分から
ず・・ひね生姜は常備しますが・・新生姜は使ったことはありません。それを今回試しました。

ネットで調べると、生姜の収穫時期は10月~11月・・今の時節にできる筈がない・・今出回
っているのはハウス栽培物と言う・・これは初耳でした。

生姜は、からだを温める食材№1として知られています。生姜には「ジンゲロール」と「ショウガ
オール」という二つの辛味成分があります。二つの成分の働きは次の通りです。
ジンゲロールは、免疫細胞である白血球を増やして免疫力を高める。
ショウガオールは、血流を良くして体温を上昇させ、脂肪や糖の燃焼を促進させる。

冷え性の私は、夏の冷房が苦手でした。現役の頃、夏になると職場の冷房の冷気に両足を襲
われナンギしました。今考えると、その頃の私は低体温だったのでしょう。冬になると風邪を引く
・・それも一度や二度でない・・ある時は肺炎で二週間入院しました。

体温上昇が自己免疫を高め、風邪を引き難くなる・と知り、体温上昇にチャレンジします。一番
に始めたのは「養命酒」を飲む、二番目が「生姜」です。あとの一つが「筋肉」増量ですが、これ
を知ったのは2年前で、いま懸命に取組んでいます。

日本人の平均体温は、1957年の調査で36.89度±0.34度・・10歳~55歳の男女3000人の平均
体温です。それが今は、36.2度~36.3度に下がり、35度台の低体温の人が多いと言います。

年齢別の体温・・現在の数値は、乳幼児が37度。10歳~50歳で36.2度~37度。65歳以上は35度
台も多いと言います。せめて36度台はkeepして欲しいと思います。体温を上げるのは、私の経験
では、取り組みを始めてから2~3年はかかります。養命酒と生姜は10年・・筋肉増強2年ですが、
今日の体温は36.3度~36.7度・・36度台をkeepしています。

お送りするレシピは「新生姜の佃煮」と「新生姜の甘酢漬け」です。体温が上がれば「カゼ」引き
が防げる・・ガンにもなり難いと言います。「新生姜」でも「ひね生姜」も良いから、生姜をセッセと
食べて欲しいのであります(関連のURLを下に置きます・・関心ある方ご一読ください)。


平熱36度以下「低体温」状態の人がヤバイ!低体温がもたらす影響とは?
 naverまとめより

新生姜が出回っていますが、何を作るか使い方が分りません。ネット検索すると佃煮にする
とあり、それを参考に作りました。生姜を常食すると体を温め体温が上昇します。体温が上が
ると自己免疫体質になり、病気に罹り難くなると言います。体温36.5度以上が私の目標です。


材 料
新生姜 1/3パック 200g

調味料
日本酒 大さじ 3 30cc
濃口醤油 大さじ 3 30cc
砂糖 大さじ 2 20g
水 大さじ 3 30cc

作り方
1.新生姜を水洗いし、皮付きのまま4~5ミリ巾に切る。
2.鍋に刻んだ生姜とたっぷりの水をいれ、強火にかけ、
  沸騰したら中火にして2~3分茹でてザルにあげる。
・・茹でこぼすことで、アクが抜けて程よい辛さになる・・
3.鍋に調味料全部を入れて中火にかけ、沸き立ったら
  2の茹でた生姜をいれて煮る・・火は中火。
4.ここから5分は中火で、後の5分は弱火で煮込む。
5.味付けが均等になるように、そして焦げ付かない様に、
  箸を使いながら、煮汁が無くなるまで煮る。
6.煮汁がなくなったらそのまま冷まし、ビンなどの容器
  に入れて保存する。
・・保存できるのは2~3週間ほど・・長期保存するには
瓶詰した後熱湯で4~5分煮沸すると3年間は大丈夫・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1036 豚肉と新玉ねぎの鍋

2017年06月11日 | 野菜類
レシピ前作「サクラエビと新玉ねぎのなべ」がおいしかったので、玉ねぎと相性の良い豚肉を
同じように小鍋立てにしました。今回は昆布と鰹で出汁作りしましたが、できあがりは前作と
比べ甲乙ない味でした。豚はロース肉を使いましたが、バラ肉でも切り落とし肉もOKです。


材 料
豚ロース肉 1パック 170g ・・冷凍の「釜揚げサクラエビ」をつかう
新玉ねぎ 2こ 360g ・・丸のまま3~5ミリ巾の薄切り
椎茸 大 1こ 60g ・・5センチ巾に切る
三つ葉 1把 20g
調味料
出し昆布 10センチ 15g
削り鰹 1つかみ 15g
日本酒 大さじ 2 20cc
淡口醤油 大さじ 1 10cc
ポン酢 適宜

作り方
なべ用の出汁を作る

1.4カップの水に、10cm・15gほどの昆布を加え、
  弱火にかけ14~5分して、昆布を引き上げる。
2.そこへ削り鰹を一つかみ15gを加え、中火にして
  煮立ったらすぐに火を止めしばらく置く。
3.削り鰹が落ち着いたらザルで漉し、2.5カップの
  出汁に日本酒と淡口を大さじ2杯ずつ加える。
・・なべの途中で、玉ねぎの甘味が滲出するので甘
  味料は不要・・


豚肉と新玉ねぎを小鍋で煮る
1..出汁を小鍋に移し玉ねぎと豚肉、椎茸などを加えて
  強火にかけ、沸き立ったら中火にする。
2.玉ねぎに火が通ったら三つ葉を加え、小皿にとって
  レモン汁かポン酢を落として食べる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1035 サクラエビと新玉ねぎの鍋

2017年06月10日 | 野菜類
前回、日本の労働需給が逼迫し、有効求人倍率が1.48になった・・とお伝えしました。それに
関する調査報告・コラムが相ついで発表されました。その1.全国的に女性の労働参加が
積極化してきたと言う日銀調査。その2.は「日本のシニア人材活用をアメリカも注目」。その
3.は「人手不足による倒産を防げ・外国人との共生を・・」というものです(下記URL参照)。

年々減少する労働人口を、女性と高齢者の活用と一部外国人を活用することで遣り繰りして
してきましたが、それも限界があります。今、日本の60歳以上の労働者は1260万人で、これは
2000年(平成12年)の870万人から約400万人増えていて、男性の退職年齢は70歳近くになる
と言います。年金を貰える年齢になっても働き続けるのはOECD加盟国ではまれなケース・・
とエコノミスト誌は指摘しています(下に関連URLを置きます)。

労働人口が減るのを防ぐには、新しく子供を生むしかないがそれも難しい・・子供を生む年齢
の女性人口が減っているから・・と言います。今の日本は、人口減のスパイラルに陥っていて
どこかで反発してくれるのを祈るしかありません。1990年(平成2年)代の日本の労働人口は
6700万人だったのが、2050年ころには4200万人に減少するとみられています。

話頭転じて、先日来から家の外壁塗装が始りました。モルタル造りの家なので8年~9年経つ
と木質部分のペンキが剥げてくる。そのまま放置すると木質が腐食するので、費用は掛かり
ますが、塗り替えることにします。

ご存知のように、塗装工事は足場組み立てから始まる・・これがけっこう高い値段で、総費用の
2割掛ります。足場を組むとび職人は2人・・1人は40歳前後、もう1人は20歳代の若い人で
塗装屋さん2人も同じような年恰好でした。聞けば、この業界も若手不足という・・今は凌げるが
行く末が心配といいます。

時は恰も就活期で、早くも67%が内定したと言いますが、一流企業就職を目指すのもよいが、
前記鳶職や塗装などの職人を目指す・・要するに手に職をつけるのもよいと思うようになりまし
た。関連のURL「母親が子供に就いて欲しい職業上位・・」を下に置きます。

レシピは新玉ねぎをスライスして、薄味の出汁で煮る鍋もの二題です。一つは「サクラエビ」と
もう一つは「豚肉」・・いずれも玉ねぎと相性がよい具材・・思った以上においしい鍋ものです。

全国的に女性の労働参加が積極化、生産性向上に成果も=日銀調査 Reuters6月2日

「日本のようにシニア人材を活用すべき」アメリカも高齢者労働力に注目 NewSphere6月2日

日本の人手不足倒産を防げ 外国人との共生に向けた議論を WEDGE Infinity6月2日

母親が子供に就いて欲しい職業上位「専門職」「教員・公務員」・・BLOGOS・6月5日


4月はじめ、近くのホテルで会食をしたときの一品に「春野菜としらすの鍋」がありました。
水菜や菊菜、三つ葉にわけぎなどと釜揚げしらすの小鍋立てでした。しらすがサクラエビ
なら「色と味」が一段と冴えると思い、春野菜の代わりに新玉ねぎの小鍋立にしてみました。


材 料
サクラエビ 1パック 150g ・・冷凍の「釜揚げサクラエビ」をつかう
新玉ねぎ 2こ 360g ・・丸のまま3~5ミリ巾の薄切り
ニラ 1/2把 60g ・・5センチ巾に切る

調味料
昆布出汁 2カップ 360cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
和風だし 小さじ 2 8cc
ポン酢 適宜

作り方
出汁の味を調える

1.2.5カップの水に、10cmほどの昆布を加え、
  弱火にかけ10分して、昆布を引き上げる。
2.鰹まると和風だしを加え、吸い加減に調える。

サクラエビと玉ねぎを小鍋で煮る
1..出汁を小鍋に移し玉ねぎとサクラエビを加え、
  強火にかけ、沸き立ったら中火にする。
2.玉ねぎに火が通ったらニラを加え、小皿に
  とり、ポン酢を落として食べる。
・・レシピの味付は薄味で、酒の肴には手頃ですが
  ご飯のおかずには薄味すぎるかもしれません。
  そのときは、ポン酢などを垂らしてください・・


サクラエビが無くなったら、薄切り豚肉と玉ねぎを
煮ても良いし、油揚もOKです。活けハモでやると
ハモ鍋になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1034 ビートの葉のごま和え

2017年06月03日 | 野菜類
昨秋、ビートのタネを通販で取り寄せ栽培しました。ビート栽培の動機はロシア料理ボルシチを
作るため・・ビートのような一般的でない作物を作るのも野菜作りの楽しみです。ビートはアカザ
科でほうれん草の仲間。ゴマ和えが合うと思い作ってみると違和感ないおいしいゴマ和えでした。


材 料
ビートの葉 1株分 180g
炒りゴマ 大さじ 2 20g
濃口醤油 大さじ 2 20cc
鰹まる 小さじ 1 4cc

作り方
ビートの葉を茹でて刻む

1.ビートの葉を、塩一つまみ入れた熱湯で茹でる。
2.茹でた葉をザルに揚げ、そのまま冷まし、小口
  より1~1.5㎝巾に刻んで、水気を絞る。

和え衣を作る
1.炒りゴマをすり鉢で油が出るまで擂る・・擂る時間
  は6~7分・・油が出てネットリとなるまで擂る。
2.擂りゴマに、濃口醤油と鰹まるを加え、すりこ木で
 摺りこみながらよく混ぜる。

刻んだビートと和え衣を混ぜてできあがり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1019 わけぎと油揚と酢味噌

2017年03月30日 | 野菜類
畑のわけぎを抜いて「ぬた」=酢味噌和えを作りたい・・相手は魚介のイカやタコ、青柳などが
良いが急場の間に合わず・・そのときの助っ人に「油揚げ」を使います。油揚げは、煮る時間が
長いほどおいしくなる・・レシピは30分ですが、3時間煮ると更においしい。どうぞお試し下さい。


材 料 ・・2人分
わけぎ 1束 150g ・・熱湯で茹で、3cm~4cm巾に切る・・詳細は№1019を参照。
油揚 1枚 15g ・・湯通しして、薄味の出汁で煮込んで3㎝×5㎜に切る・・詳細は下記。
酢味噌 大さじ 2 40g ・・作り方は№1018「わけぎとホタルイカの酢味噌」を参考。


作り方
油揚げの処理
1.油揚の両面に熱湯を振りかけて油抜きする。
2.昆布出汁1カップ+鰹まると淡口少々を鍋に入れ、
  1.の油揚げを入れて中火で15分、弱火で15分煮る。
3.煮汁がなくなり、油揚がしっとりと煮えたらOK。そのまま
  3㎝巾×5~7ミリ巾の短冊に切り油揚のできあがり。

わけぎと油揚と酢味噌を器に盛り付ける
1.下準備したわけぎと油揚と酢味噌を混ぜ合わせ「ぬた」
  にしてもよろしい。
2.わけぎと油揚を器に盛りつけ、酢味噌は小鉢に入れて
  供する・・食べるときは、具材を一口分ずつ小鉢の酢味噌
  をつけて食べる・・これも趣があってよろしいものです。
3.1.または2.の何れが良いかは、夫々の好みにします。

油揚は時間かけて煮ると、軟らかで口当たりが良い。
下味をつけて、しっとりするまで煮る。
油揚をきつね色に焼き、茹でたわけぎと盛り合せても
おいしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1015 九条ネギの玉子とじ丼・・衣笠丼風

2017年03月23日 | 野菜類

今日、3月17日は小6の孫息子・・私ども夫婦の孫の最年少・・の卒業式でした。わたし共は
卒業式には参列しないので、近くの通学道路に行き出立を見送りました。孫息子はネクタイ
にスーツ姿でしたが、和服姿の子もいる・・男女どちらも羽織・袴でした。小学校の卒業式も
むかしと様変わりですね。それにしても親は(出費で)大変です。

レシピ№289「焼きアナゴのばらずし」のメール文に、「6才の孫の生活発表会」と題しギリシャ
神話「ヘラクレス」の演劇をお伝えしました(2011年2月28日送信です)。その時は孫が幼稚園
の年長でした。それから6年経過した訳ですが、私には6か月経ったくらいの感覚でした。

アインシュタイン博士の「時間は相対的である」と言う論は私には分りませんが、人間、年古る
に比例して、等比数列的に時間が短くなる・・と言うのが私の感じ方です。この6年間、孫が
感じた時間と、私が感じた時間・・おなじ6年でも大きな時間感覚の差がある筈です。

ネット検索すると「ジャネーの法則」というのがありました。論旨は「人の生涯の、ある時期に
おける時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する(年令に反比例する)というもの。例えば
50歳の人にとって1年の長さは人生の50分の1だが、5歳の子供にとっては5分の1。よって
「50歳の人の10年は5歳の子供には1年・・5歳の子供の1日は50歳の人の10日にあたる」
というものでした(wikipedia「ジャネーの法則」より抜粋」)。

お送りするレシピは、前回に次ぎ「九条ネギ」を使った丼三題です。その1.九条ネギと牛肉を
すき焼にして丼にする・・エリンギを加えると歯ざわりがよくおいしくなります。その2.九条ネギ
を玉子とじにした丼。その3.九条ネギと豆腐を煮て、玉子を目玉焼き風に煮てトッピングした
丼です。三者三様ですが、今の時季のネギなら間違いなくおいしい丼ができます。

栄養成分は夫々記載していますが、一食当り(高齢者600kcal・若い人は900kCal)が少ないので、
副食や汁物で補います(豆腐の味噌汁は77kCal。納豆1パック40gは80kCal。ブリの照り焼き80g
は125kCal・・夫々蛋白質は豊富です)。ネギの旬は11月から3月・・今はそのラストチャンスです。
おいしいネギを、毎日の食事に採り入れて欲しいと思います。

「衣笠丼」風に作る一番シンプルな丼です。食材は九条ネギと玉子だけにします。九条ネギと
玉子は、夫々2倍量を使いヴォリュームをしっかり出します。味付けは薄味、濃い味の双方を
好みにしますが、甘口にするとおいしく仕上がります。ねぎと玉子だけの丼・・美味しい丼です。


材 料 ・・1人分
ご飯 130g
九条ねぎ 3本 120g 白根は・・7ミリ巾の斜め切り。青い部分は7センチ巾に切る
玉子 2こ 100g ・・一人分2こ・・白身と黄身に分けておく

昆布出汁 2/3カップ 120cc
すき焼のたれ 大さじ 2 30cc ・・創味食品製
みりん 大さじ 1 10cc

作り方
1.フライパンに昆布出汁とすきやきのたれとみりんを入れて
  強火にかけて煮る。
2.沸き立ったらネギの白根を加え、次に青い部分を加える。
3.青ネギが煮えたら、玉子の白身を回しかけて、白身が煮え
  たら、黄身を溶いて適宜に落として煮る。
5.できあがりを、温かいご飯にかけて食べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする