goo blog サービス終了のお知らせ 

男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

小鯛とゴーヤの天ぷら

2012年08月29日 | 野菜類
この日、小鯛が並んでいて1枚100円でした。大きさは大人の手の平より小さい・・三枚におろして腹骨を
すきとった正味量=1枚45gで1尾分が90gです。活きがよければ「笹漬け」に絶好の大きさですが、焼き
用とあったので天ぷらにすることにします。おろすのは面倒ですが、おいしいこと請け合いの天ぷらです。

材 料 小鯛 4尾 ・・三枚におろし、腹骨をすきとる
ゴーヤ 1/2本 ・・二つに切りタネと白いところをとりのぞく
小麦粉 適宜
天ぷら粉 1カップ
冷水 1カップ
天ぷら油 1.5リットル
分量は3~4人分・・です


作り方 おろした小鯛の水気を、ペーパーで拭きとり、
小鯛の両面に小麦粉をまぶす。

トレーに小麦粉を広げ、小鯛を1枚ずついれ、
両面に小麦粉をまぶし、余分な粉をはたく。

揚げ衣のてんぷら粉と水は冷蔵庫で冷やしておく
冷水をボールに入れ、てんぷら粉を加える。
太い箸でざっくりとまぜる・・ダマがあってもよい。
小鯛を、ボウルにいれて衣をつけ、油で揚げる。

揚げる油の温度は180℃
小鯛を油に入れたとたんに、油の温度が下がる。
180℃になるまで一呼吸待って、次の小鯛を入れる。
小鯛が浮き上がって、きつね色になったら引き上げる。
1回に揚げるのは2枚までにする。

ゴーヤとミニトマトの天ぷら
ゴーヤは、小口から5~6ミリの薄切りにして、ボウルに
入れ、一切れずつ油に入れる・・1回に10枚ほど。
ミニトマトは1回に5こ・・両方とも浮き上がったら引き上げる。

たべるとき
天つゆは、みりん1、醤油1、出汁4を一にたちさせて冷ます。
酢橘と味塩でたべるにもさっぱりしておいしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜とエビの天ぷら

2012年08月28日 | 野菜類

AFS(American Field Servis)という、高校留学と10代留学を支援する、国際的な
非営利団体があります。本部をニューヨークにおき、世界で50か国以上が加盟、
日本もその1員です。運営は、すべて無報酬のボランティア活動で支えられて
います。長岡京の長女宅は、AFS京都支部からこれまで5名の高校生を受け
入れましたが、これも無報酬です。

ステイした学生の影響からか、高2の孫娘がAFSの支援を受けて留学したいと
言い出しました。高1の時から準備を進め、本日成田から飛び立ちます。行先は
ノルウェーのオスロ、来年6月までの1学年の長期ステイです。この日同行する
学生は40人、行先は5か国です。

AFS日本の昨年実績は、派遣数は33か国479人、受入れは42か国901人でした。
日本からの留学生の人数が、他の国と比べて少ないと聞きますが、この実績を
見ると、送り出す人数の倍近い人数を受け入れているのが分かります。

AFSの一番の悩みは、留学生を受け入れるホストファミリーの不足にある・・と
聞きます。日本に興味をもって来日する留学生は、将来の架け橋です。
機会をみつけて、積極的にホストファミリーを引き受けてほしいと思います。

レシピの「夏野菜とエビの天ぷら」は、孫娘の送別会の時のメイン料理です。
13人分の天ぷらを揚げましたが、多いので2人分に直して書きました。
多人数の分量が知りたいときは、2枚目(13人分)を検索してください。


AFSについて、もっと知りたいかたは、下記URLをご検索ください

AFSとは?
http://www.afs.or.jp/about-afs/afs_organization/
http://www.afs.or.jp/about-afs/

この夏ゴーヤを始めて栽培しました。猛暑を避ける緑のカーテンとして14本育てますが、食材としての実は
二人とも苦手なので、雌花は見つけ次第つみとります。それでも幾本か葉陰で大きな実になりました。苦手
でも捨てるのは勿体ない・・天ぷらにすると苦味が抜けると聞き、揚げましたが、やはり苦味がのこりました。


材 料2人分
なす 小 2本 50g ・・ヘタを切り取り、たて半分に切る
ゴーヤ  小 1/2本 30g ・・たて二つ割して、白い部分をとる
ミニトマト 6こ 90g ・・そのまま
オクラ 6本 60g ・・ヘタと先っぽを切りとる
生しいたけ 4こ 20g ・・軸を切りとる
エビ 4尾 100g ・・ブラックタイガーを使う
天ぷら粉 1カップ 180cc ・・粉と水同量ならやや薄衣で、
冷水 1カップ 180cc   粉大さじ1加えると厚衣になる
揚げ油 1.5リットル ・・口径22×8cmの鍋の必要量

作り方 野菜の下こしらえは上記のとおり
エビの下こしらえ・・№270「えび天丼」をご覧下さい

天タネに粉をまぶす
分量以外の粉をトレーにふるい入れ、タネに粉をまぶし
余計な粉をたたいて落とす・・こうして揚げるところもが
剥がれません。タネの水気をふきとってすぐに揚げ衣を
つけてよい材料もある・・食材それぞれの質によります。
天タネと粉と水を冷やす
カラッと揚げるには、天タネと粉と水を冷たくすること・・
粉とタネは冷蔵庫に入れておき、水は氷を入れて冷やす。
揚げ油の温度設定
揚油の温度は、火が通りやすいタネなら170℃~180℃、
厚切りのイモ類など160℃~170℃で時間かけて揚げる。
揚げ衣をつくる
冷水と天ぷら粉をボールに入れ、ザックリまぜる・・
コテコテまぜないこと・・多少ダマがあってもよい。
揚げ衣は薄い目にする・・その方がカラッと揚がる。
1こずつ揚げ油におとす
レシピの分量なら、一種類ずつ揚げるとよい。
一度にたくさん揚げると、油の温度が下がり、
ベタツキの元になる・・少しずつ揚げます。
食べるとき
揚がるのを待ってすぐにたべるのが一番、天つゆもよいが
味塩とすだちもよろしい・・お好みにしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の玉ねぎペースト炒め

2012年08月23日 | 野菜類
夏野菜・・としましたが、たまねぎ以外すべて「なす科」のやさいです。みじん切りした玉ねぎを、きつね色になるまで
根気よく炒めて、味つけのベースにします。これにニンニクのみじん切りを加えると、さらにおいしくなると思いますが、
シンプルに、たまねぎだけにしてみました。ソフトな香りと、夏野菜のうまみが味わえて、おいしい一皿になりました。

材 料 ズッキーニ 2本 180g ・・黄色と緑色のもの1本ずつ
ナス 2本 140g ・・5㎝×3cm.の短冊に切る
ピーマン 2こ 100g ・・  同
ししとう 6こ 100g ・・そのままを使う
玉ねぎ 1/2こ 150g みじん切り
塩・胡椒 適宜
オリーブオイル 大さじ 3 30cc


作り方 炒め玉ねぎペーストをつくる
・・・この料理は、ここがポイント・・・
フライパンオイル大さじを入れ中火にする。
オイルが熱くなったら、たまねぎを加える。
火が強ければ、少し落とす。
たまねぎが透き通り、しんなりしてからは、
焦げつかないよう、火を弱めて時間をかけ、
きつね色=ブラウン色になるまで炒める。

炒めた玉ねぎは、ボールに引き上げる。

野菜を炒める
玉ねぎを引きあげた後のフライパンに、オイル
大さじ2を加えて熱し、野菜4種を加える。
始めは強火、フライパンが熱したら中火にして、
野菜を炒める。全体に火が通ってから
玉ねぎペーストと塩・胡椒を加えてまぜる。

塩・胡椒の代わりに、アンチョビーペーストで
味つけしてもよい。

食べるとき
ソースでも醤油でもすきなものを・・何もなくてもおいしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカのにんにく風味

2012年08月22日 | 野菜類

昨18日のNIKKEIプラス1に「夏を乗り切るスタミナ食」と題した囲み記事が
載っていました。日経が7月下旬インターネットで調査し、有効回答838件
で選ばれた食べ物・・ベスト5・・は、つぎのとおりです。
1.やはりウナギ、高くても食べる。2.オクラ、とろろ、納豆のねばねば丼。
3.自家栽培の夏野菜を沢山食べる。4.生姜とニンニクと豚肉を食べる。
5.バナナを食べてカロリーと栄養の補給をする・・とありました。

レシピはパプリカのニンニク風味と、夏野菜の玉ねぎペースト炒めです。二つとも
夏野菜とニンニクとオリーブオイルを使います。「夏野菜の・・」もニンニクを使う
つもりでしたが、目先を変えて玉ねぎペーストにしました。レシピにはニンニクと
玉ねぎを時間かけて炒める・とありますが、№430「ガーリックオイル」を使えば
簡単です。二つとも№430以前に書いたレシピで、時間をかけて炒めています。

パプリカのニンニク風味は、作り立てより翌日の方が味がなじんで、よりおいしく
なります。この料理は子供たちにも大好評でした。「夏野菜・・」の方もパプリカ
を加えるといろどりがよくなり、ガーリックオイルで炒めると時間をかけずにでき
ます。どちらも、肉や魚が入っていないのでものたりない・・というときは、好きな
ものを加えてください。

今年の残暑は長引く・・と聞きました。夏野菜をしっかり食べてスタミナをつけ、
残暑を乗り切ってほしいと思います。


パプリカを直火で焼き、ニンニク風味のオイルを絡めた料理です。ずいぶん前、イタリアンのお店でパプリカを
ニンニクオイルで味つけした料理を食べました。とてもおいしかったので、そのときの味に似せてつくったのが
このレシピです。パプリカの甘味が引きたつおいしい料理・・作りたてより冷蔵庫に一晩おくほうがおいしいです。

材 料 パプリカ・赤 1/2こ 80g
パプリカ・黄 1/2こ 80g
パプリカ・オレンジ 1/2こ 80g
ピーマン・緑 2こ 80g
なす 1こ 40g
ニンニク 2かけ 25g
オリーブオイル  1/3カップ 60cc
クレイジーソルト 少々

作り方 パプリカをグリルで焼いて皮を剥く
パプリカを強火で黒くこげるまで焼く。
熱いうちに、水に落として、薄皮を剥く。
パプリカを、たて4つに切る。
ナスは縦4つにスライスする。

ニンニクは皮むきして、包丁の平でつぶす。

フライパンにオイルとつぶしたニンニクをいれ、
弱火でゆっくりと炒める・・時間は20分ほど。
ニンニクがきつね色になったら、取り出す。
・・・ここで、ニンニクの香りをオイルを移す・・・

スライスしたなすとパプリカをフライパンにいれ、
オイルを絡め、クレイジーソルトを振る。
・・火は弱火、焦げないよう、オイルを絡めるだけ・・

お皿に移してラップをはり、冷蔵庫にいれて冷やす。

食べるとき、バジルを添える。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリとハモ皮の酢の物

2012年07月16日 | 野菜類
食事のとき、レシピのような野菜が主体のものを先に食べたあと、ご飯を食べるように心がけると、血糖値の変動を
抑制できる(7月11日の日経夕刊囲み記事より抜粋)といいます。血糖値の大幅な変動は、動脈硬化や心筋梗塞、
脳梗塞などの生活習慣病につながるとされています。食事のとき、食べ始めはまず野菜から・・を心がけましょう。

材 料 キュウリ 2本 180g
ハモの皮 1パック 35g
生姜 少々
みょうが 1こ 20g
塩 少々
酢 大さじ 3 30cc
出汁 大さじ 1 10cc
淡口 大さじ 3 30cc

作り方 きゅうりを刻んで、薄塩をあてる
キュウリを、小口から3~4ミリに刻み、
薄塩をあてて、しばらくおく。
キュウリから水気が出始めてから、
全体をやわらかく、もみ込む・・ここで
力を入れすぎると、キュウリが割れて
しまう・・水分を絞りすぎないこと・・です。
レシピは、180gのキュウリが140gに
なりましたが、この程度にします。

ハモ皮に下味をつける
二杯酢と出汁大さじ1杯ずつ合わせた汁に、
ハモ皮を混ぜてしばらくおき、下味をつける。

キュウリとハモ皮と二杯酢を合わせる
塩もみしたキュウリと、下味をつけたハモ皮と、
繊切り生姜を混ぜ合わせて、二杯酢で和える。
みょうがのときは、生姜の代わりに、みょうがを
細切りしたのを加える。

ハモ皮は、つけ汁を吸い込んで、水っぽくは
ないはずですが、和える前に、キュッと絞る。

キュウリはカリウムを多く含み、ハモ皮は、
カリウムとカルシウムに富む食材です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツと玉ねぎとズッキーニの炒め

2012年07月08日 | 野菜類
このところ毎朝、レシピの野菜炒めをたべてきました。野菜は自作ですが、ズッキーニなどは食べないとたまる一方
です。朝はこれと食パン40gが定食です。レシピは二人分・・野菜の摂取量は@200g、摂取熱量は121㎉・・内訳は、
野菜が50㎉、パン53㎉、オイル18㎉です。お腹を満たす野菜がパンとほぼ同じ熱量で野菜が低㎉の証明であります。


材 料 キャベツ 4枚 100g
玉ねぎ 1/2こ 150g
ズッキーニ 1/2こ 150g
味塩・胡椒 少々
オリーブオイル 小さじ 1 4g

作り方 キャベツは、一口大のザク切り。
玉ねぎは、たて半分にしてくし型に切る。
ズッキーニは、7ミリ巾に筒切り。

以上を、フライパンで炒めるだけの、極めて
シンプルな炒め野菜です。

ズッキーニについて
ズッキーニはペポカボチャの一種、かぼちゃ
の仲間で、色んな料理に使われています。
摂取熱量と、野菜摂取の観点からいうと、、
ズッキーニは特筆すべき野菜と思います。
1日の野菜摂取量は、350gが望ましい・・
言われますが、それをクリアしているひとは
少ないと聞きます。
野菜の中には、100gあたりの熱量が多いの
があります。
ズッキーニは100gあたり14㎉ですが、同じ
かぼちゃ仲間の西洋かぼちゃは、91㎉あり
ズッキーニの6.5倍あります。
ビールのおつまみの定番、枝豆は134㎉あり、
ズッキーニの9.5倍あります。

茹でたグリーンピースやそら豆は、110㎉です。

意外に多いのが「ラッキョウの甘酢漬け」で・・
100gあたり115㎉、塩分も2.2gあります。

カレーの薬味に、よろこばれるラッキョウですが、
熱量も塩分も多いことに、気をつけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の天かす炒め

2012年07月07日 | 野菜類
今回のテーマは、ズッキーニと、天ぷらを揚げるときにできる、天かすです。
ズッキーニは、かぼちゃの仲間です。正確にはウリ科、かぼちゃ属、ペポ種
で、この春「グリーントスカ」という品種を、種まきから育てました。タネを5こ
植え3株が育ちました。雌花が咲いて3日もすると、キュウリより大きい形に
育つ・・それを毎日3本も収穫する破目になりました。

ズッキーニは、ここ数年来急に市場に出回りましたが、西欧では20世紀の
はじめ頃から、食材として使われてきました。南フランスの料理ラタトゥイユに
は必須の食材です。着花して3日で収穫するだけあって、水分が95%もあり
キュウリや冬瓜と、似通った野菜です。天ぷらや炒め物にしますが、糠漬け
にしてもおいしい・・応用範囲が広い野菜です。

イタリアはミラノに留学した従妹の娘が、ズッキーニの花のフライを食べた・・
花にリコッタチーズを入れ、口を縛ってフライにしたもの・・と聞き、俄然興味
が沸き、花の収穫にこだわりました。行きつけの産直市場に、ズッキーニの
花5こ入りのパックが150円で並んでいて、なるほど!と思い当りました。自作
の花を採取して、普通のチーズを入れてフライにしたら、けっこういけました。

よく調べると、花をとる専用のズッキーニがある・・花は雌花よりも、雄花の方
がおいしいといいます。この年令になっても、「目から鱗」のように新しいことを
発見するのは、楽しいことですが、それでも問題が一つあります。花の中に
入れる「リコッタチーズ」はどの店を探しても見当たりません。南イタリア原産の
フレッシュチーズというのはわかりましたが、売り場に見当たりませんでした。

天かすは、天ぷらを作るときできる、いわば捨てものですが使いようによって
は重宝する食材です。ズッキーニに紙面をとられ、天かすについての講釈は
紙面を改めます。レシピの通りにお作り下さい。おいしい炒めものです。

天かすは、天ぷらを揚げるときに出る・・いわば捨て物・・それを色んな料理に使います。うどんやそばに入れるのが
たぬきうどんたぬきそばです。お好み焼や、たこ焼きにも欠かせない材料です。天かすを選ぶときは、天ぷら屋さん
の天かすを使うとおいしいです。気になる熱量は、天かすの重さの50%が油(10gが92㎉)なので多用は禁物です。


材 料 ミニトマト  10こ 150g ・・たて半分に切る
ピーマン  2こ 50g ・・タネを除きたてに細切り
ズッキーニ  小 1本 100g ・・小口から5mm.巾に筒切り
なす 中 2本 100g ・・同
玉ねぎ 中 1こ 150g ・・縦麩二つにしてくし型に切る
オクラ 5こ 50g ・・3cm巾に切る
しいたけ 3こ 25g ・・1cm巾に切る
エリンギ 1本 25g ・・3cm×7mm.の短冊に切る
天かす 大さじ 3 20g

創味つゆ 大さじ 1 10cc
出汁 大さじ 2 20cc
日本酒 大さじ 1 10cc

作り方 フライパンに天かすを入れ、中火にかけて炒める。
天かすが熱くなったら、玉ねぎ、ズッキーニ、ナスを
加え、しばらく炒める。
全体に火が通り、しんなりしたら、残りの野菜全部を
加えて、炒める・・火は中火のまま。
ピッチリとふたをして蒸し焼きすると早く均等に焼ける。

味つけ用の出汁醤油をつくる
創味のつゆと、出汁、日本酒を合わせて煮立て、
炒めた野菜に振りかけ、ザックリまぜてできあがり。

手抜きをしようと思ったら、ストレートのそばつゆか、
そうめんつゆを使います。
甘い目が好みならそばつゆが、キリッとした味が
好みならそうめんつゆが合います。

この料理は、天かすを使うのがポイントです。
天かすは、天ぷら屋さんのをつかいます。

専用に作った天かすでは、おいしさはいまいちです。































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ブキの葉の梅煮

2012年06月11日 | 野菜類
山ブキがやわらかいのは、6月いっぱいまで・・夏本番をむかえるころには、葉の色が濃い緑色になります。
こうなると、葉っぱも茎もかたくなり苦味が増して、煮ても焼いても食えないものになってしまいます。山ブキ
の葉が最もおいしいのは3月のころ、芽吹いたのが柔らかく苦味が少ない・・山菜の中の一級品と思います。


材 料 山ブキの葉 200g ・・茹でたら120gになりました

梅干し 5こ 50g ・・昔ながらの梅干し
白醤油 大さじ 3 30cc
日本酒 1カップ 180cc
昆布だしの素 1/2本 4g

作り方 山ブキの葉の下こしらえは、№398と同じ。

煮汁をつくる
まず、日本酒と梅干を煮て、煎り酒をつくる。
一番弱い火にかけて、アルコールがとび、
梅のエキスがでるまでユックリ煮る。
・・ふっとうさせないようにします・・
梅干しは、つぶしてタネだけをとりだして、
フキと一緒に煮てもよい。

フキだけにしたいときは、煎り酒を網ザルで漉す。

色をきれいに仕上げたいので、白醤油をつかい
ましたが、淡口でも、濃口でも好みにします。


煎り酒に白醤油と昆布だしの素を加えに煮る。
フキの葉から水分が出て薄まるので、味つけは
濃いめにする。
味つけは、色にこだわるなら、塩をつかう。
酸味がもの足りないときは、梅干しの漬け汁を
少量加えると、味がしまります。


フキの葉を煮る
煮汁に刻んだフキの葉を加えて全体をかき混ぜ、
弱火で煮汁がなくなるまで煮て、できあがりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ブキの山椒煮

2012年06月10日 | 野菜類
フキは数少ない日本原産の野菜(または山菜)です。平安のころから、野菜として
栽培されてきました。レシピは栽培種と異なる、里山に自生する「山ブキ」を使い
ました。山ブキは、3月中ごろから6月いっぱいが採集時季です。山椒煮も梅煮も
開いたばかりの若菜・・萌黄色をした、小さな葉っぱを摘みとって煮ました。

このレシピの紹介文を書くのに、Wikipediaを検索したところ「ふきのとう」に関する
伝説がありました。内容は、次のとおりです。

その昔、雪は無色透明でした。雪の妖精は、色が欲しいと思い、花々に色を分けて
欲しいと頼みましたが、みんな断われてしまいます。それを見かねて「ふきのとう」が、
自分の花の「白色」を雪に分けてあげました。その時から雪が白色になり、雪が降
る時は、すべて白一色で覆いますが、色を分けてくれた「ふきのとう」には、遠慮して
雪がかからないようにします。早春の雪から、ふきのとうが現れるゆえんであります。

前回(№396)で、七歩の詩「豆を煮るに、豆殻を以ってす」に触れました。お送りした
方から「今の政界、小沢一郎さんを想起するが・・」とのお返事をいただきました。
いま、大方の国民が「消費税upやむなし」と理解しているのに、小沢さんの言動には
「?!」と思うところがあります。

先日のTVで、学生の間で流行っている言葉・・「鳩る」「小沢る」「鳩の食べ残し」の
三つを紹介していました。鳩る・・は、trust meと言いながら、なにもしない、小沢る・・
は子分を大勢従える、鳩の食べ残し・・は中途半端に物事を終わらせてしまった状態
・・と報じていました。いずれも、「言い得て妙!」と思いました。

レシピに戻ります。山ブキは今が最盛期です。里山を歩く機会があったら山ブキを
さがして摘みとり・・山椒煮か梅煮をつくってほしいとおもいます。

七歩の詩

山ブキの佃煮が好きなので、時季になると山野を探して採集し、すぐに茹で梅干しを効かせて煮ます。
若干のほろ苦さがあって、なんともおいしいものです。畑に移植した山ブキが根付いてはびこりました。
若いうちに摘みとり、梅干と実山椒で佃煮を作り、あたたかいごはんのおかずにします。おいしいですよ。


材 料 山ブキ 300g ・・茹でたもの
実山椒 50g

調味料 梅干し 2こ 40g ・・昔ながらの梅干し
醤油 1/2カップ 90cc
創味つゆ 大さじ 3 30cc
日本酒 1/2カップ 90cc
昆布だしの素 1スティック 9g
鰹まる 大さじ 1 10cc
作り方
下準備 山ブキは、水洗いして葉と茎を切り分け、茎を20本
ほどをゴム輪で束ねる(刻むときの作業がラクです)。

茹でる 葉と茎は分けて茹でる。量が多いときは、一度に茹で
ないで、少しずつ茹で、冷水にいれる。
葉を茹で終わったら茎を茹でる。
茹でる時間・・葉は2~3分、茎は4~5分ほど。

あく抜き フキの苦味をとるため、たっぷりの水につける。
・・わたしは、茹でたごあと、2日間水にさらします・・
つけはじめから2時間後に、水を替えたあと半日ごとに
水をとり替える。

フキを刻む 葉を20枚ほどにまとめて、水をしっかりしぼる。
縦に4つか~5つに切り分けて、横5ミリに刻む。
・・縦に切ることで、大きさが均一になります・・
茎は、小口から4~5ミリ巾に刻む。

フキを煮る 調味料全部をなべに入れ、中火で煮る・・沸きたってから
刻んだフキと実山椒を加えて、落しぶたをして煮汁がなく
なるまで煮詰める(火は中火より弱め)。
梅干しは、一緒に煮込んでよし、とりだしてもよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ナスの昆布しめ

2012年05月25日 | 野菜類
水ナスを、2センチの厚さにスライスして、切り口の両面に味塩を振りつけます。そのあと、しんなりさせた
板昆布に包んで、軽く重石をして一晩おきます。実際にやってみたら、味塩少々ではものたりない味でした。
水ナスは、アクは少ないが塩が入りにくい食材と分りました。それが水ナスのよさなのだろうと思いました。

材 料 水ナス 2こ 450g
昆布 10cm×10cm
味塩 少々

作り方 ナスの下こしらえ
浅漬けの下こしらえと、同じようにする。
半割りしたナスを、更に半分にスライスして、
1こを、タテに4等分する。
切り口全面に、味塩を薄くふりかけおく。

昆布の下こしらえ
板昆布2枚の表面を、濡れ布巾で拭き、
日本酒大さじ2杯を振りかけてラップで包み、
しばらく、そのままおく・・1時間ほどです。

ナスを昆布に包む
しんなりさせた昆布を広げ、ナスをのせる。
1枚の板昆布に、ナス4切れほどです。
ナスの切り口が昆布に触れるように包み、
丸め込んでラップに包む。

軽い重石をして、一夜おく。

たべる直前に、とりだして一口大に切り、
うつわに盛りつける。

実際に食べたときの感じは、昆布の味が
ほんのりする程度でした。
・・握りすしのタネに最適とおもいました・・

水ナスの浅漬けを、昆布にしめてみたら、
なかなかの味になりました。
でも、どっちがよいかは、人それぞれの好みです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ナスの浅漬け

2012年05月24日 | 野菜類

今日5月23日の日経・夕刊のマーケットページの十字路に「ヒシテリシス」
という、聞きなれない言葉の囲み記事がありました。「ヒシテリシス」とは、
もともとは、物理学用語で「加える力を最初の時に戻しても、状態が完全
には戻らないこと」だといいます(Wikipediaより引用)。

十字路に次のような記述があります。たとえば、らせん形のバネを軽く引く
と元に戻る。ところが、強い力でバネを引くと伸びきってしまい、力を抜いて
も元には戻らない。これが「ヒステリシス」だと言います。

「デフレ心理も、株安や円高がずっと続くだろうとの心理も、ヒステリシスとい
える。過去に続いたデフレや株安円高により、心理が悪い方向に傾いて元
に戻らない・・ヒステリシスを、解消するには、経済・金融政策を景気刺激的
な方向に大胆に傾けるべき・・と主張しています。

レシピは、水なすの浅漬けと、昆布しめです。普通のなすはアクが強く、生食
に不向きですが、水なすはアクが少なく、普通のなすより水分を多量に含んで
います。普通のなすの水分は93.2%といいますから、水なすは95%くらい
はあるかも知れません(調べた限りでは、水分の確認ができませんでした)。

水なすの漬け物は、糠漬けがおいしい・・漬かっているのは外側だけで、中身
は生っぽいのが一般的です。レシピもそれに習いました。浅漬けも昆布しめも
漬かっているのは外側だけで、中身は生っぽく、おいしい漬物ができました。

なすの漬物と「ヒステリシス」を物理学的に関連づけると、普通のなすの漬物は、
ヒステリシス・・もとに戻らないほどに圧縮して漬けます。方や水なすのそれは
元に戻った状態に漬ける漬け方がおいしく漬かるといいます。「十字路」記述
のように、マーケットも「水なす」の如く、元に戻って欲しいと思います。

レシピの標題は「浅漬け」としましたが、きちんと管理すれば3日経ってもおいしい漬物です。
水ナスの漬物は糠づけが本命のように思いますが、レシピのように「出汁」と「日本酒」に昆布
を効かせて漬けたのもおいしいです。浅漬けにこだわるなら、塩などを増やして漬けます。


材 料 水ナス 2こ 450g

漬け汁 日本酒 200cc
つけ出汁 100cc
昆板布   15cm×5cmのもの2枚
みりん 大さじ 1 10cc
塩 大さじ 2 20g
酢 大さじ 1 10cc
焼き明礬 少々

作り方 ナスの下こしらえ
ナスのヘタのところを、5ミリほど切り落とす。
残った、うてなの部分を、薄く剥きとる。
たて真半分に包丁をいれ、二つに切る
切り口全面に、味塩を軽く振っておく。

漬け汁をつくる
日本酒を中火で煮て、アルコール分を飛ばす。
みりんと塩と焼き明礬を加え、そのまま冷ます。
漬け汁が冷めたら、酢を加える。

ナスを漬ける
漬け汁が冷めてから、下こしらえしたナスを
卓上漬け物器に、入れて、漬け汁を入れます。

重石は締めすぎないように
水ナスは、生のまま食べてもおいしいもの・・
浅漬けでも、押さえすぎては、いけません。
押さえすぎて、ナスが潰れては台無しです。

水ナスの漬け物は、浅漬けでも、糠漬けでも、
なすの周囲にほんのり塩味がつく程度でよい。
たべる時は、一口大・・やや大きめに切ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワークラウトとソーセージの煮込み

2012年05月14日 | 野菜類

日経新聞土曜日の夕刊に、ようこそ定年「料理教室」と題した連載のかこみ記事
があります。12日は5回目・・見出しは「後片づけも料理のうち」とあります。書き
出しに「料理を作るのはいいが、後片付けがなっていない」という家族の不満が
出始めた・・男性諸氏が料理をするとき、よくあるはなしです。

料理にかぎらず、食事のあと食器をそのままにして、立ち去る人もいる・・自分が
食べたあと始末もできない・・・これは無神経としか言いようがありません。最近は
男性に限らず女性でも、こうした振る舞いをする人を見かけることがあります。

夕食が終わり、すべての片づけが終わった後、飲み物などを飲んだコップなどを、
洗いもせず流しにおいたままという人もいます。TVアニメの「ちびまる子ちゃん」で、
家族のこうした行動に、お母さんが激怒してストライキを起こすはなしがありました。

料理の後片付けは茶道と同じ、作る端から片づけて行けばよい、これは慣れです。
問題は、食器の後片付け・・これは人数が多いほど大変です。我が家の全員集合
の会食は14人分・・料理の盛り皿を含めると、優に100こを超えます。食器洗いが
大変なので、会食の時は決まって紙皿をつかいます。

紙皿は直系26センチの大皿。材質は「バージンバルブ」という厚手の紙で、二つ
の小皿と一つの大皿・・と、三つの皿の機能があります。COSTCOで求めますが、
1パック145枚入りで、一度買うと当分は持ちます。一人三つの食器を兼ねるので、
14人分42この食器洗いが省け、ずいぶんたすかります。

レシピはキャベツの漬け物「サワークラウト」を、ソーセージとじゃがいもや人参とを
煮込んだ料理です。サワークラウトは、キャベツをきざんでハーブと塩で漬け込み
ますが、簡単にできるおいしい漬物。ソーセージと合い性がよく、パーティ料理にも
喜ばれます。春キャベツが出まわる今、作り置きすると重宝する漬け物です。

サワークラウトはドイツの国民職的な料理です。きざんだキャベツをスパイスやハーブで、酸っぱく
なるまで漬けた漬物。レシピは、それをソーセージやブロックベーコンと煮込んだ料理です。白菜や
たくあんなどをを煮るのは、私たちにもお馴染です。具材は異なりますが、食べておいしい料理です。

材 料 サワークラウト 2カップ 225g ・・レシピ「サワークラフト」をご覧ください
ソーセージ 2本 130g ・・フランクフルト
ベーコン 4切れ 40g ・・ブロックベーコン
にんじん 1/2本 75g ・・2cm巾の半月に切る
じゃがいも 1こ 150g ・・4等分に切る

白ワイン 1/4カップ 45cc
水 1/2カップ 90cc
マギー 1こ 4g

粒マスタード 適宜

作り方 サワークラウトは、キャベツの漬物・・
すっぱくなるまで醗酵させます。

サワークラウトとソーセージの煮込みで、
一番簡単なのは、この二つを煮るだけ・・
サワークラウトとソーセージがあれば、
10分もかからずにできる料理です。

レシピはにんじんとジャガイモを一緒に
煮ました。ソーセージはフランクフルトが
良く合いますが、ウィンナでもかまいません。

ベーコンは、ブロックベーコン・・なければ
ソーセージだけにします。

鍋料理のように、煮ながら食べるとおいしい・・
粒マスタードを添えます。

サワークラウトは、煮ても・・かなり酸っぱいです。
酸っぱさとソーセージのとり合せが、なんとも
絶妙な味わいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビのあく抜きと二杯酢

2012年05月11日 | 野菜類
近くの産直市場にワラビがたくさん並んでいました。軸が太くて長いのを選び
ます。1束180円でした。ワラビは、食べるよりも初夏のころ山野に生え出る
新芽を見るのが一番楽しみで、それを摘みとるのが二番目です。食べるのは
三番目になります。

北大路魯山人さんの著書「魯山人味道」の中の一節に「海にふぐ、山にわらび、
この二つ、実に日本の最高美食としての好一対であろう」と書いてあります。

「海にふぐ山にわらび」と題した一節の書き出しはこうです。
ふしぎなような話であるが、最高の美食はまったく味が分からぬ。しかし、そこに
無量の魅力が潜んでいる(ママ)。

中段には、わらびの食べ方を、つぎの通り記しています。
ワラビは、「型の如くゆでて灰汁を抜き、酢醤油で食う。これが実に無味の味で、
味覚の器官を最高度にまで働かせねば止まないのである」・・原文のママ。

レシピは、魯山人さんの主張通り、忠実につくりました。ワラビのレシピは
「わらびのあく抜きと和え物」をお送りして以来2回目です。魯山人さん説明通り
あく抜きしたわらびに、味はありませんでした。稀代のグルメにして料理人の
魯山人さんはふぐと一対といいますが、凡人のわたしには??と思う味でした。

ワラビの植栽をはじめて3年目になりますが、まだワラビ狩りができるまでには
至りません。山蕗がはびこるまで4~5年かかりました。それにならい、今年は
本腰を入れてワラビつくりに取りくみたい・・と思っています。

山菜でおいしいもの・・と言うと、一番にワラビをあげたい・・と思います。ほかにも多くの山菜があるのに、№1を
「ワラビ」にするには異論があるかも知れません。あくが強く毒性があって、しかも発がん物質を含むと言います。
何を好んで「ワラビ」がよいの?といわれたら返答に窮しますが、好きなものは好き・としか答えようがありません。


材 料 ワラビ 1束 200g
木灰 一つかみ ワラビのあく抜き用

調味料 下味をつけるために・・
つけ出汁 1カップ
削りかつお 1つかみ
淡口 小さじ 1/2
つけ出汁と削りかつおでとった出汁に淡口を加え
あく抜きしたワラビを、浸して下味をつける。

二杯酢は、酢と醤油を1:1・・あと後は好みに・・
米酢 大さじ 1
かんきつ酢 大さじ 1
淡口 大さじ 2

作り方 1.ワラビの下こしらえ
ワラビの両端を持って、グッとしぼる・・と、途中で
プツンと切れてしまう・・これの穂先の方だけ使う
・・根元のほうは固いので使いものになりません。

2.木灰と熱湯であく抜きする
穂先を集めて鍋に入れ、木灰を全体にムラなく
振りかける。その上から熱湯をたっぷりと注いで
冷まし、そのまま一晩おく。

3.あく抜きしたワラビの処理
あく抜きしたワラビを水洗いし、冷水に数時間浸し
ザルにあげ、水気を切る。

二杯酢に漬ける
ワラビを4~5cmに切り、下味つけの出汁に
1時間ひたし、二杯酢に絡めてできあがり。

残り物 端切れと長いもの2杯酢
使い残りのワラビを、5~6ミリに刻み、長いもも
細かくきざんで、二杯酢と和える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスのサラダ

2012年05月08日 | 野菜類
アスパラガスは贅沢な作物です。一株を植えるのに、最低60cm×60cmのスペースが必要で、計算上は
1坪あたりの植えつけは8~9本です。多年生の作物なので植え替えはしませんが、年間通して畑を占領
され、収穫は今ごろの年1回だけです。回転が悪い作物ですが、おいしさ抜群で作り甲斐がある野菜です。

材 料 アスパラガス 6本 200g

作り方 アスパラの処理
アスパラの根元5~6センチの皮をピーラーで
削ぎとり、穂先6センチを切り。残りを半分に切る。

アスパラを塩茹でする
タップリの湯を沸かし、煮立ったら塩一つまみを加え、まず
根元の部分を鍋にいれ、一呼吸おいて中の部分、また一呼吸
また一呼吸おき穂先の部分・と3回に分けてなべに入れる。

冷ましてから、一口大に切って盛りつける
ソースは以下の中から一つ、またはお好みのソースで食べる。

ソース レモンマヨネーズソース
マヨネーズ 大さじ 4
レモン汁 大さじ 2
はちみつ 大さじ 1

ドレッシングソース
ソースの素 小さじ 1
ワインビネガー 大さじ 1
オリーブオイル 大さじ 4

玉ねぎソース・・和風ソースです
新玉ねぎ 大さじ 2 ・・みじん切りをしをもみして水洗いする
米酢 大さじ 2
淡口 小さじ 1

ヨーグルトソース
ヨーグルト 大さじ 2
マヨネーズ 大さじ 1
牛乳 大さじ 1
クレイジーソルト 小さじ 1/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスとシーフードのサラダ

2012年05月07日 | 野菜類

フランスの人は「アスパラガス」が大好きと聞きます。高級レストランでけっこう
高いお金を払って食べる・・取れ立てのアスパラをゆでたのが提供されるから
だ・・といいます。アスパラは何と言ってもとれたてがおいしい・・タケノコと一緒
で、収穫してからときを経るごとに味が落ちていきます。

アスパラガスは地中海が原産。日本には江戸時代に観賞用として、明治のころ
に食用として導入されました。当時は輸出用として、ホワイトアスパラガスが主
に栽培され、いまのグリーンアスパラガスは、昭和40年代以降に主流になりま
した・・以上Wikipedia出典。

家族みんなアスパラガスが大好きで、毎年、北海道から、とれたての空輸もの
を取りよせていました。レシピは、自家栽培のアスパラガスをサラダにしました。
アスパラガスの栽培は、2年ものの苗か、根株から育てると、収穫が早い・・タネ
を蒔いてからだと、収穫まで2~3年はかかります。

アスパラガスの栽培は、根株を育成させるのに、最低で60㎝四方が必要です。
それで年間収穫できるのは初夏のいまごろだけ・・効率が悪いので、狭い家庭
菜園で栽培するには、ぜいたくな作物です。それでも作りたいのは、取れたての
アスパラガスの味を楽しみたい・・そのひとことにつきます。

伊丹市の産直市場に行くと、アスパラガスが出回っています。大きいのが3本で
200円ほどで、値段は市中のスーパーと変わりませんが、鮮度は抜群に違う・・
産直物は、早くて今朝、遅くても昨日採れたものです。伊丹に限らず、産直市場
の近辺にお住いのかた、今の時季、新鮮なアスパラガスをお楽しみください。

銀行勤めの娘婿が東京に転勤する・・と言うので、宣教師家族がお別れ食事会をしてくれました。私たち
夫婦も招待されたので、何か一品つくることにします。当日のメニューをきくと「ラザーニア」がメイン・・と
言うので作ったのがこれ・・原作は活けの車エビでしたが、ブラックタイガーでも遜色ないおいしさでした。


材 料 アスパラガス 6本 ・・根元5センチほど、皮をむく
7~8人分 ホタテ貝柱 12こ ・・生食用・・冷凍ものでよい
エビ 10尾 ・・大きめなブラックタイガー
サラダ菜 1株 ・・葉っぱをはがし、水洗いする
白ワイン 大さじ 1 ・・ホタテとエビを茹でるとき使う
しお 少々 ・・おなじ

ソース 新玉ねぎ 1/2こ ・・みじん切りして塩もみし、水に晒す
しお 1つまみ
バルサミコ 大さじ 3
オリ-ブオイル 大さじ 3
クレイジーソルト 少々
エビの茹で汁 大さじ 1

ソースをつくる
水にさらした、玉ねぎを布巾に包み、固く絞る。
たマネギをボールに入れ、バルサミコ酢以下の
調味料を加えて、良く混ぜる。

サラダをつくる・・下こしらえ
アスパラガス 穂先5cmほど、あとは1/2に切って茹でる。
2分ほどでよい・・茹ですぎないことが肝要。
穂先はたて半分に切り、あとは2cmの乱切り。
ホタテ貝柱 熱湯で1分ほど湯通しして冷ます。三日月の
固いところを切り捨て、横二枚に切る。
エビ 串にさし、塩茹でして冷まし、皮をむき串を抜く。
尻尾もとって、腹側から、たて二つに切る。
サラダ菜 水洗いして、根元のじくをとる。

サラダにもりつける
大皿に、サラダ菜を敷きつめ、乱切りしたアスパラガスをのせる。
アスパラの上に、玉ねぎソースを大さじ1を、振りかけてもよい。
ソースは、振りかけず、器に入れて、好きなだけとってもらってもよい。
あとエビ、貝柱、アスパラの穂先を散らして、できあがり。
つぎの花をトッピング
菜の花・ダイコン花
ディル・ルッコラの花
えんどう豆の花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする