goo blog サービス終了のお知らせ 

男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

きゅうりの炒め煮

2013年08月14日 | 野菜類
近所の農家の方から50本近いきゅうりを頂きました。20本は長岡京の長女宅に送りますが、
残りをどうしよう・とネット検索すると「きゅうりの佃煮」があり、それを参考に作り、レシピ名は
炒め煮とします。きゅうりを煮る・コペルニクス的展開のレシピ・温かいごはんにベストです。

材 料 きゅうり 5本 1.3キロ ・・薄切りして塩漬けにすると500gになる・・
しお 大さじ 2 8g
生姜 50g ・・細い繊切りにする
たかのつめ 3本 ・・タネをとり細く輪切りにする
細切り昆布 30g
煎りごま 大さじ 2 10g

調味料 醤油・濃口 大さじ 5 50cc
さとう 大さじ 5 50g
酢 1/2カップ弱 80cc
みりん 大さじ 3 30cc

作り方 きゅうりは、小口から薄切りして塩をまぶし
しばらくおいてから、全体をもみこむ。
軽く重石をして冷蔵庫に半日おく。
・・プラ製の漬け物器でやると便利・・

漬けたきゅうりをかたく絞って水気をとる。
鍋に調味料を全部入れて中火で煮る。
沸き立ったら、生姜とたかのつめを入れて
かきまぜ、きゅうりを加えて煮る。

あとは強火にして、鍋の中は焦げつかない
ように、煮汁がなくなるまで一気に煮る・・のが
ポイント・・なべ底がバリバリ言い出したら、
火を止めて、細切り昆布を混ぜ合わせる。
・・原作は「細切りの塩昆布」ですが、あいにく
在庫がなく、細切り昆布があったので、それを
つかい、仕上げに煎りゴマを,振ります。

作ってみると、細切り昆布が水分を吸い込み
良い具合に仕上がりました。

できてから、1日置いたくらいがおいしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの含め煮・冷製

2013年08月12日 | 野菜類

連日の猛暑で今日8月10日、高知・四万十市と山梨・甲府では40.7℃を記録
した・・今年最高の暑さを更新したと言います。これほどの暑さになると稲のでき
がよくないと聞きました。家の真ん前の田んぼの稲は見事な生育で、素晴らしい
できですね・・と地主の方にもちかけると、前記のように冴えない返事でした。

畑の作物はオクラ、ミニトマト、ナス、十六ささげ、ズッキーニが毎日とれますが、
きゅうりが端境期に入りとれなくなった矢先、懇意にしている農家の方がきゅうり
50本となす30本届けて下さいました。数が半端でないうえ、きゅうり1本の長さが
40cmもあり、量に圧倒されました。

この農家の作物はおいしいと定評があり、朝6時から人々が、収穫を待って買い
求めにきます。頂いたなすもきゅうりも、大きいけれど切ってみるとタネが未熟で
瑞々しい出来栄えでした。レシピは、自作のオクラと頂きもののきゅうり・・双方
大量消費できる料理レシピです。

きゅうりを佃煮風に煮る・・奇想天外と思いましたが、一旦塩漬けして炒め煮風に
つくる・・冬場、たくあんや白菜の漬物を炒め煮風にするのと同じ発想です。でき
あがりはおなじみの「キュウリのきゅうちゃん」に似た味で、温かいご飯で食べると
おいしい炒め煮です。安いきゅうりを見つけたら、作ってみてほしい料理です。


レシピの名前は「含め煮」ですが、茹でたオクラを、めんつゆを水で薄めた煮汁で1~2分煮た
あと、冷蔵庫で冷やすだけの簡単料理です。毎朝オクラが20こ程とれますが食べるのが追い
つきません。在庫減らしに作りましたが、色んな料理に応用が利き、重宝する煮物です。

材 料 オクラ 30本 300g
調味料 めんつゆ 1パック 31g
水 1.3カップ 230cc
調味料 「めんつゆ」を使わないとき
水 1.3カップ 230cc
淡口 小さじ 1 5cc
酒 大さじ 2 20cc
みりん 大さじ 2 20cc
鰹まる 小さじ 1 5cc

作り方 オクラのヘタと先を切り、塩一つまみ入れた
熱湯で茹で、ザルにあげて水気を切る。
オクラが冷めないうちに、熱い煮汁に入れて
1~2分、含め煮というよりサッと煮に近い。
オクラは火を止めて冷ます間に、味を含む・・
ある程度冷めたら冷蔵庫に入れて冷やす・・
こうすると緑の色が冴えてきれいにできる。
2日以上保存するときは、煮汁から引き上げて
ふたつき容器に入れる。
煮汁は、めんつゆパックか、そばつゆで十分・
写真は、パックの「めんつゆ」を水で薄めただけ。

食べ方 オクラだけを、3センチほどに切って食べる。
椎茸の含め煮と炊き合わせにしてもよい。
叩いてそうめんの出汁に入れるとのどごしが
よい・・「そば」も同じようにするとおいしい。

和え物 椎茸とオクラを薄切りして、刻んだみょうがと
和えてもおいしい・・オクラと椎茸に味がついて
いるので、和えごろもは不要・・乙な一品になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの甘酢漬け

2013年07月27日 | 野菜類

米オバマ政権は、次期駐日大使にキャロライン・ケネディ氏を指名しました。
氏は故ケネディ元大統領の長女で現在55歳、弁護士や非営利団体の役員
などを務めているそうです。

米国でのキャロライン・ケネディ氏の知名度は極めて高く、同氏の駐日大使
起用は、近年かすみがちな米国の日本への関心を、掘り起こす可能性がある
と期待されています。これまで、米国の駐日大使は、外交官や学者、大物政
治家が起用されてきました。現任のルース大使はIT分野に強い弁護士で、
日本の政界や経済界と密接な関係を築きあげました(7/26日経朝刊)。

ケネディ氏の駐日大使人事に関し、近着のニューズウイークVOICES「日本/
アメリカ新時代」・・by冷泉彰彦・・のコラムを紹介します。その中でケネディ氏
の起用は、日米両国の世論に対し「日米関係の重要性」を印象づける計算
以外に二つのメッセージが込められていると考えるべき・・と伝えています。

一つは、安倍政権に「女性の活躍できる社会へ」と改革を進めてほしい・・と
言うメッセージ、もう一つは歴史認識における戦前の、第二次世界大戦に関
して肯定的な価値観の復活は困る・・と言う強いメッセージだ・・と言います。
詳しくは下記にnewsweakのURLと合わせてwall street journal日本版のURLを
置きます。興味ある方、ご一読ください。

レシピは「きゅうりの甘酢漬け」と「平目の昆布締めときゅうりの酢の物」です。
前の畑から、1日に10本以上のキュウリが採れ在庫が貯まる一方・・これを
消化するため、キリギリスのような食生活を送っています。

きゅうりは95%が水分でカリウムが多い以外に、栄養成分として特長がない
食材ですが、食欲が進まない真夏に重宝する食材です。この夏は格別に暑い
と言います。瑞々しいきゅうりを使って、食欲を喚起してほしいと思います。



ニューズウイーク・コラム&ブログより
ケネディ大使指名は、参院選へのオバマの「回答」?(7/23)
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/07/post-576.php

ウオールストリートジャーナル(7/25)
米大統領、駐日大使にケネディ氏を起用ー日本政府「同盟重視を評価」
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323471504578626311398238202.html


畑に植えたきゅうりが実をつけ、多いときは10本以上もとれますが、問題はそのあとです。もぎたての
きゅうりはおいしいですが、夫婦二人が朝・昼・晩に1本ずつ食べても3本しか消化できません。鮮度が
あるうちに作り置きできる料理を探して見つけたのがこれ・・1週間は保存できて、おいしい料理です。


材 料 きゅうり 2本
とうがらし 1こ
サラダ油 大さじ 1 10cc
ゴマ油 小さじ 1 4cc

調味料 酢 大さじ 2 20cc
日本酒 大さじ 1 10CC
さとう 大さじ 2 20cc
淡口醤油 小さじ 1 4CC
鰹まる 小さじ 1/2 2cc
しお 少々

作り方 きゅうりは4㎝×2㎝の短冊に切り、中の
柔らかい部分をとり除く。
とうがらしはタネを抜いて薄切りする。

フライパンにサラダ油とゴマ油、とうがらしを
入れて中火にかける。
熱くなったらきゅうりを加え、強火にする。
全体をざっくりと炒めて火を止める。

きゅうりが熱いうちにつけ汁に漬ける。
きゅうりの量にくらべつけ汁が少ないが、
時間がたつときゅうりの水分が出て
ころ合いの量になる。
・・つけ汁が全体に回るよう、天地返しを
2~3回やると早く漬かる。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝柱と玉ねぎのかきあげ

2013年07月09日 | 野菜類

いよいよ参院選挙に入ります。東京都議選のムードのままで参院選に繋がる・・
という視方が大勢です。これでやっとねじれ国会が解消され、決められない政治
から脱却できそうです。

7月2日朝刊に、衆参両院議員の’12年所得が公開されていて、一番少ない方で
1608万円でした。控除額差引後の金額なので逆算すると21百万円程の計算に
なりますが、これは歳費だけで文書交通費が年12百万円、公設秘書の給料が
年間2千万円、立法調査費なるものが年780万円(所属会派に支給)されると言い
何や彼や合わせて年間64百万円かかると言います。

国会議員の給料をよその国と比較した資料があります。日本は22百万円、アメ
リカは1740万円(174千ドル)、イギリス985万円(約65千ポンド)、ドイツ910万円
(7千ユーロ)、カナダ15百万円(158千カナダドル)、韓国810万円(940万ウォン)
です(年間給料円換算は7月2日の相場、端数は四捨五入しました)。

付帯歳費がいくら支給されているか分りませんが、基本歳費は日本がダントツに
高いです。しかも、国民1人当たりの議員数は、アメリカの3倍と言います。私たち
日本人は、アメリカの人に比べ、歳費換算約4倍の負担をする計算になります。

話題を変え、近着のNewsweek日本版オフィシャルサイトに、参院選の「基本的な
構図」とは何か?というコラムがありました。興味ある方は下記URLからご覧下さい。

レシピは貝柱と玉ねぎのかき揚げです。かき揚げは難しいと言いますが、レシピの
通りにやって下さい。おいしいかき揚げができます。大根おろしを添えて、天つゆで
食べてよし、熱いご飯に乗せた天丼も格別です。

21日の参院選挙・・棄権せずに皆で国政に参加しましょう。

Newsweek日本オフィシャル版
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/06/post-570.php

かきあげのコツ(№360)で、かき揚げの材料1こずつをボールに入れて、粉をまぶし・・と書きましたが、レシピは
材料全部に粉をまぶし、揚げころもと合わせました。今回のように量が多いときは、この方が面倒でなくてラクです。
食べてみると、こだわりの揚げ方と変わりません。かき揚げは難しい・・と思わずチャレンジして欲しいとおもいます。


材 料 ホタテ貝柱 1パック 300g ・・指先で3~4こにほぐす
玉ねぎ 2こ 300g ・・5mm×3cm大に切る
ピーマン 3こ 150g ・・5mmの輪切り、タネをとる
てんぷら粉 1カップ ・・冷蔵庫で冷やす
水 3/4カップ 135cc ・・氷をいれて冷やす
天ぷら油 8カップ強 1.5リットル ・・180℃に設定する
以上の材料で、丸いのと平たいのが8つずつ・・6~7人分できます
・・1こあたりの大きさは、丸いボール状が40g、平たいのは30g・・

作り方 下こしらえした材料をボールに入れ
分量のうち大さじ2杯の粉を加えて、
均等になるよう、箸でよくまぜる。
・・三種の材料が平均になるように、
粉が、ムラなくくっつくようにする・・


揚げころもをつくる
冷やした天ぷら粉と水をあわせる。
・・ざっくりとまぜるだけ、多少ダマが
あってもよい・・次にタネと混ぜ合わ
せると、きれいになります・・


180度の油で揚げる
揚げ方は、小型のお玉でボール状と、
しゃもじに乗せて平べったいかたちの
二通りに揚げました。
ボール状に揚げるには、中まで火が
通るのに時間がかかる・・平たいのは
早く揚がりますが、貝柱から水分が
出てパチパチとはじけます。
食べた感じは、ボール状のほうがよい
と思いますが、好きな形にして下さい。

天つゆは、出汁4、みりん1、醤油1の
六杯出汁に、大根おろしを合わせます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉ねぎの天ぷら

2013年05月20日 | 野菜類
株式市場が元気を取り戻し、日経平均株価は昨年末から45.6%上げました
(5/17の終値対12/28終値の比較です)。おかげで個人の懐に余裕ができて、
消費が上向いているようでけっこうなことです。残念なのは今のわたしに縁遠い
ことであります。そこで「・・れば」「・・たら」のお話をします。

ユニクロを展開するファーストリテイリングは、’96年の終値が1株2970円でした。
そのころ、近くにユニクロの店があり下着などの買いものに利用していました。
いつ行ってもお客が多い・・それも若者が多いのに気がつき、株価をみると
4ケタでした。先見の明があれば、このとき100株だけでも買っておくべきでした。
その後4度の株式分割で100株が484株になり、5月17日の終値が38900円です。
あの時買っていたら29万7千円が1882万円になる・・「レバ」と「タラ」のお話です。

話題変って、一部政治家の先生方の発言が国の内外で騒ぎになっています。
中韓両国との関係が悪化しているさなかに、言わずもがなのことを言って物議
を醸し、米国からも「・・国益を害する」と言われました。本音で言えばもっともと
思う部分もありますが、我々庶民が口にするのと違います。立場を考えて発言
してほしい・・微妙な時だけにそのように感じました。そこで狂句を一句。

「こう言えば、騒ぎになるとは、知りながら、なお恨めしき、口の軽さよ」・元歌は
「明けぬれば、暮るるものとは、知りながら、なお恨めしき、朝ぼらけかな」です。
百人一首・・詠み人は「藤原道信朝臣」。

レシピはいまが旬の「新玉ねぎの天ぷら」と「エンドウ豆の旨煮」です。新玉ねぎ
は青い茎=葉の部分がとくにおいしい、ネギとは微妙に違うおいしさがあります。
今回、軸も含めて天ぷらを試しましたが、思った以上においしい天ぷらができま
した。エンドウ豆共々、5月の旬の味を楽しんでほしいと思います。

新玉ねぎを余すところなく天ぷらに揚げました。たまねぎの丸い部分はもちろんですが、葉っぱの間の軸の部分と
青い茎も揚げてみました。新たまねぎの根茎の天ぷらがおいしいのは分かりますが、軸と茎の部分を揚げたのも
もっちりと甘い味で、予想外のおいしさでした。いま、出盛りの新玉ねぎを楽しんでください。


材 料 新玉ねぎ 1本
天ぷら粉と水

作り方 たまねぎの下こしらえ
たまねぎの根茎部分は1センチほどの
厚さにスライスする。

軸の部分は3~4㎝の長さに切り、外皮を
1~2枚を外す・・ここは硬いから。

青い茎=葉は5㎝の長さに切り、2つか3つ
をまとめ、細い葉先をひも状にしてくくる。

揚げころもを用意する
冷水1カップをボールにいれ、天ぷら粉を
1/2カップをふるい入れて、ざっくり混ぜる。
ダマが残ってもよい・・ホットケーキのタネの
ようになめらかにしなくてよい。
・・・水と粉は冷蔵庫で冷やしておく・・・

天ぷらに揚げる
揚げ衣をつける前に、天タネに粉をまぶす。
・・直接揚げ衣をつけて揚げると、ころもが
はがれやすい・・粉をまぶすのが面倒なら
一つずつ布巾か紙で水気をふきとります。
揚げ油の温度は、はじめ160~170℃、
途中から高目にして揚げるとカラッと揚がる。
食べるときは天つゆ、味塩などお好みに・・。

応用・・
根茎はパン粉をまぶして揚げたフライもよい。
これは、ウスターソースで食べるとおいしい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツと豚肉のロール巻き

2013年04月27日 | 野菜類

レシピは春キャベツでつくる豚肉のロール巻きと、ワカメのスープ煮です。ロール巻き
は「ロールキャベツ」の手抜き料理で、テマ要らずで簡単にできておいしい料理です。
元々は、白菜の葉っぱで作ったのをキャベツにアレンジしました。

昨秋は白菜の巻き込みが悪く、葉っぱがロゼッタ状に広がり大きく育ちました。手広く
植えつけたので始末に困り近所に配ります。すると、お向かいの奥さんからロール白菜
をつくる・・圧力鍋で作ると簡単でおいしい・・と教えてもらったのがヒントになりました。

ロールキャベツは、挽き肉と玉ねぎ・人参のみじん切りに調味料とスパイスをまぜたのを
湯通ししたキャベツにくるんでスープで煮込む、手間と時間がかかる料理です。起源は
アナトリア半島(トルコの一部・・黒海と地中海に挟まれた半島)でつくられた「ドルマ」と
言う料理と言います(Wikipediaより抜粋)。

ドルマは、ぶどうの葉で肉やコメを包んで煮込む料理で、1世紀のころからトルコ地方で
作られ、今でもトルコでは人気のある料理と言います。これが15~16世紀にかけて
ヨーロッパに伝わり、形を変えながら今のロールキャベツに進化しました。

日本に伝わったのは明治28年(1895年)のころです。巻いたキャベツを干瓢で結ぶの
は、日本人ならではの工夫と思います。今回、圧力鍋と普通の鍋の両方で試作しました
が、春キャベツが柔らかいので、出来上がりの時間は大差がありませんでした。

もう一つのレシピは、ざく切りしたキャベツを、ワカメと豚肉でスープ煮風にしたものです。
豚肉は味出しに少しだけ使い、主役はキャベツとワカメです。これを丼一杯に食べると
それだけでお腹が膨れる「ヘルシー料理」です。出盛りの春キャベツでお作りください。

レシピは、手抜きのロールキャベツです。湯通ししたキャベツの葉っぱに薄切りの豚肉を乗せてロールに巻き
スープの素と水などを加えて煮込むだけ。作り始めからできあがりまで手軽に、短時間でできておいしい料理
です。普通の鍋で30分、圧力鍋なら20分でできあがりです。春キャベツをたっぷり食べるロールキャベツです。


材 料 キャベツの葉 6枚 400g
豚ロース肉 6枚 150g
日本酒 大さじ 2 20cc
マギー 1こ 4g
水 1カップ 180cc

作り方 キャベツを茹でる
春キャベツは特に柔らかい・・1枚ずつ丁寧にはがして
熱湯にくぐらせてしんなりさせる。

茹でたキャベツで豚肉を包む
キャベツの真ん中に、豚肉を広げてのせ、
豚肉を中心に、葉っぱの三方を折りたたむ。
軸の方を丸めこんで、つまようじで止める。

巻いたキャベツを煮込む
1.普通の鍋で煮る
ロールにまとめたキャベツを鍋に並べ、水と・日本酒・
マギーを加えて、強火にかける。
沸騰したら中火にして、落しブタをして15分煮込む。


2.圧力鍋で煮る
ロールにまとめたキャベツを鍋に並べ、水と・日本酒・
マギーを加えて、強火にかけるのは1に同じ。
蒸気が上がり、圧力弁が回り始めたら弱火に落し
3分で火を止める。
そのまま圧力が下がるまで置いてできあがり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの皮のきんぴら

2013年02月03日 | 野菜類
寒い日の夕食に「ふろふき大根」を思いつき、食べ頃に育った源助大根を畑から抜いて、調理を始めます。
ふろふきにするときは皮を分厚く剥くので、1本の大根から一山の皮ができました。捨てるのはもったいない
ので、細切りしてきんぴらを作りましたが、おいしくできました。一塩して浅漬けにしてもおいしいです。

材 料 大根の皮 1本分 250g
とうがらし 3本 ・・1~2mm.の輪切り

日本酒 大さじ 3 30cc
さとう 大さじ 2 20g
しょうゆ 大さじ 3 30cc
ごま油 大さじ 2 20cc

作り方 ダイコンの皮を細く刻む。
・・3~5mm巾ほど・・

鍋にゴマ油を入れて中火にかける。
熱したら、刻んだダイコンを入れて炒める。

全体に火が通ったら、調味料を加えて
輪切りの唐辛子を加えてできあがり。


・・何ということもないようなレシピです。
食材を粗末にしない・・というテーマで
つくった料理です。

厚剥きしたダイコンの皮は、浅漬けにしても
おいしい・・昆布を多め、塩は控えめにすると
上品な漬物になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワイせんべい

2013年01月26日 | 野菜類

この冬はことのほか寒い日が続きます。昨年は秋の時季が短く、急に寒く
なり冬になった・・とTVの番組で言った方がありましたが、まったく同感です。
野菜作りをしているのでよくわかります。例年と同じ時季にタネマキしたのに、
低温のため芽だしとその後の生育ペースが遅くダメになったのがあります。

その番組ではインフルエンザの感染を心配し、その予防について報じていま
した。一般には①栄養と休養を十分にとる、②人ごみに出るのを避ける、
③適度の温度と湿度を保つ、④外出後に手洗いとうがいを励行する、⑤
マスクを着用する・・の五つですが、さらに次の三つを揚げていました。

その1は、朝起きてすぐに歯を磨く・・口腔内の雑菌排除のためだそうです。
その2は、こまめに緑茶を飲む、その3はビタミンDを摂取することで、
この二つを摂っていればインフルエンザに罹るのが1/2になると言って
いました。ビタミンDの効能は、レシピ473でもお送りしています。

予防法のもう一つ、外出から帰ったら、家に入る前に着衣をパンパンと叩く
というものです。インフルエンザウィルスは空中にウヨウヨしていて、それが
着衣に付着します。そのまま家に入りウィルスを屋内に持ち込むと、屋内
の温度と湿度がウィルスの活動を助け、人の体内に入り込み感染します。
これは懇意にしているお医者さんから教えてもらいました。

レシピは、「クワイせんべい」と「とろろいもの落とし揚げ」で、二つとも油で
揚げるスナックです。昨日、近くのSCの八百屋さんを覗いたら、大袋に
入ったクワイが100円・・中国産ですが・・で売っていました。とろろ芋も
小型ですが2こ入りが300円ほどと安い値段でした。クワイは、正月明け
で安いので、いまがチャンスです。じゃがいもで作るポテトチップスより
簡単に作れ、しかもおいしい。お店で安いのが見つかったらお試し下さい。

今年、念願のクワイを栽培しました。家の前の田んぼの片隅を借りて植えるつもりでしたが、稲とクワイでは
栽培法が違うことが分かりました。いきつけの魚屋さんで発泡スチロールの容器を貰ってきて植えつけました。
クワイのタネ芋は通販で買いましたが、タネ芋6こが945円、その送料が735円・・高い好奇心につきました。


材 料 クワイ 適宜
しお 少々

天ぷら油 2リットル

作り方 クワイを2mm巾に筒切りする
クワイの芽と根のところを浅く切り落とす。
皮つきのまま2mm.巾に筒切りする。
紙か布巾を敷いた皿に広げて30分おき
水分をとばす。
・・切ってからすぐに揚げると、水分がとび
  揚げ油がはねることがある・・


油で揚げる
170℃に熱した油に入れて4~5分、クワイ
どうしがくっつかないよう、箸でかき混ぜる。

クワイが色づいて浮き上がったら、金網で
すくい、スノコか紙に広げ、軽く塩を振る。
・・好みで塩は振らなくても良い。味つけを
  しないままでも、おいしい・・


次にレンジにかける
皿に紙をしいて、揚げたクワイを並べ、レンジで
1分間チンして、そのまま冷ましてできあがり。
・・1回のチンでパリパリにならないときは、もう一度
1分間チンする・・長い時間チンすると焦げので注意!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンとイトコンニャクの炒め

2012年10月16日 | 野菜類
細切りしたピーマンと、塩茹でして酒と創味つゆで下味をつけたイトコンニャクを、ゴマ油で炒めた簡単料理です。
もうひとつは、ピーマンとイトコンのベースはおなじですが、にんじんなどの野菜を加えて、脂を切ったカリカリベー
コンとを炒めました。その2は脂が少ないのであっさりといくらでも食べられます。わたしはその2の方が好きです。

その1 ピーマンとイトコンニャク
材 料
ピーマン 5こ 100g・・細くせん切りする・・その1.2共通
イトコンニャク 1/2パック 100g・・塩茹でして10cm長さ切る・・1.2共通
ゴマ油 大さじ 1 10cc・・代わりにカリカリベーコンでもおいしい
創味つゆ 大さじ 1 10cc
酒 大さじ 1 10cc
味塩 小さじ 1/2 2g
胡椒 少々

作り方
下こしらえしたイトコンニャクを鍋で
空煎りする・・バリバリしてもしばらく炒め、
酒と創味つゆを落とし、しっかり味つけする。
フライパンにごま油をおと強火にかける。
ピーマンを入れてざっと炒め、火が通ったら
イトコンニャクを加えてまぜる。
塩・胡椒してできあがり。

その2 ピーマンとイトコンニャクとにんじん
材 料
ピーマン 5こ 100g       
イトコンニャク 1/2パック 100g
にんじん 3cm 20g
しいたけ 3枚 20g
ベーコン 2枚 16g
酒 大さじ 1 10cc
創味つゆ 大さじ 1 10cc
塩・胡椒 少々

作り方
ピーマンとにんじんを軽く茹でる。
イトコンニャクはその1.とおなじ。
イトコンニャクにしいたけとベーコン
を加えて、炒める・・オイルは不要。
しいたけがしんなりしたら、茹でた
ピーマンとイトコンニャクを加える。
塩・胡椒を振ってできあがり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズイキの和えもの

2012年10月15日 | 野菜類

10月6日の日経夕刊に「ロシア北部で3万年前のマンモス発見」という記事
が載っていました。眼や内臓がついたままの状態で見つかり、100年に1度
の発見とあります。11才の少年が、エニセイ川の河口付近で、犬と散歩中
に発見しました。場所はタイミル半島・ロシア中央部の最北端で、東経85~
115度、北緯75~77度に位置します。

タイミル半島の西にノバヤゼムリャ島があります。一見一つの島に見えます
が真中に2キロほどの海峡があり二つに分かれているというので、天眼鏡で
見ると、確かに二つの島でした。人口は2700人ほどとありました。そのまた
北西に、スヴァーバル諸島があり、これはノルウェー領・北緯80度に位置し、
人工は2700人ほどと言います。その西はグリーンランドの北端です。

グリーンランドは世界一大きな島・デンマーク領で面積は本州の9.4倍あり、
人口は56千人ほど。島の8割が氷に覆われ、氷の厚さは最大3200mもあり、
この島の氷が全部溶けたら、世界の海面が7メートル上昇すると言います。
グリーンランドの西はカナダのエルズミーア島・世界№10の面積で人口は
150人ほど。その南のバフィン島は世界5番目、人工は1万人ほどです。
因みに、我が本州は世界で7番目に大きい島です。

地球儀を見ながら、シベリアからカナダにかけて島が多い・・とくにカナダの
北東部には無数の島があるのを再認識しました。マンモス発見から話が脱線
しましたが、今夏、グリーンランド全島で氷の溶融が見られ危惧されたと聞き
ました。温暖化がマンモス発見に繋がったのでは・と思うと複雑な気持ちに
なりましたが、北の土地には、まだいろんなものが埋まっていて、発見され
るのを待っているのでしょう。今回はレシピの講釈は省略はいたします。


ズイキの旬は初夏から盛夏にかけて・・秋色づいた今ごろは、旬はずれですが、畑で元気に育ったのを見て
なんとかしてみたい思いにかられました。そこで作ったのがゴマ和え二種です。練りゴマと酢とさとうをベース
にして、醤油と白味噌の和えころもを試しました。結果は白味噌の方がまとまりもよく、味もしっとり合いました。


材 料 ズイキ 6~7本 160g ・・皮むきして、熱湯で茹で、酢水にさらす
酢 少々

調味料 ゴマ醤油味 ゴマ味噌味
炒りゴマ 大さじ 1 練りごま 小さじ 1
練りごま 小さじ 1 さとう 小さじ 1
さとう 小さじ 1 白味噌 小さじ 1
醤油 小さじ 1/2 酢 小さじ 1
酢 小さじ 1 鰹まる 小さじ 1/2
淡口 小さじ 1 淡口 小さじ 1
日本酒 小さじ 1 日本酒 小さじ 1

作り方 ズイキの下こしらえ
茹でたズイキは、酢水に浸けて1日以上晒して使う。
ズイキを3cm巾に切り、両手に挟んで水気を絞る。
絞ったズイキに、淡口と日本酒を振って下味をつける。

和え衣をつくる
ゴマ醤油とゴマ味噌の材料をすり鉢に入れて
全体がなじむまで、すりこ木で擂る。
ゴマ醤油の炒りゴマは、先によく擂り潰しておく。

ズイキと和えころもを合える
それぞれの和えころもで、ズイキを和える。
和える前に、ズイキの汁気を軽く絞り、水気
を抜いておく。


器に盛りつけてできあがり。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンソンさんの誘惑    ・・ジャガイモと玉ねぎ・アンチョビー味のグラタン・・

2012年09月27日 | 野菜類

二つとも未完成なレシピです。ヤンソンさんの誘惑は、試作でもおいしい
と評価され、牛肉と玉ねぎのかき揚げは、何回作っても「おいしい」と自分
も評価しません。料理を作るのは難しい・・ヤンソンさんは初回からパス、
かき揚げは、何回作ってももう一つでした。今回は「まずます」でしたが、
これ以上においしいかき揚げができる筈・・と思い「未完成」としました。

未完成と聞き、思い出すのはシューベルトの未完成交響曲第7番です。
未完成ながら、名曲の誉れ高く、シューベルトの代表作の一つです。嘗て、
ベートーベンの運命に傾倒し、名指揮とされるLPを9枚集めました。うち
4枚の片面は「未完成」、当時はこのカップリングの人気が絶頂でした。

レシピのヤンソンさんは、ネット検索で発見しました。面白い名前と思い、
ヤンソンで検索したら、ワンサカとレシピがでました。簡単なのを選び
作ってみると、口うるさい家人が文句一ついわずにおいしいと言います。
もちろん私もおいしいとおもいました。因みに、ヤンソンさんは実在した
人物で、宗教家です(詳しくは下記URLをご検索ください)。

方や、牛肉と玉ねぎのかき揚げは、これまで何回も作りましたが会心の
ものができません。このかき揚げは、漱石がケーベル邸でご馳走になり、
漱石の好物になります。その後、この料理を受け継いだ神田・松栄亭の
メニューに今も健在といいます。漱石ファンの一人として嬉しく思います。

松栄亭のかき揚げを食べていないので、いまだに手探りで作っています。
今回つくったかき揚げは、これまでにないおいしさでしたが、漱石先生が
おいしいといってくださるかは自信がありません。ヤンソンもかき揚げも
未完成ですから、これからも精進して、新ヴァージョンでお送りします。


ヤンソンさんの誘惑


交響曲第7番(シューベルト)

シューベルト/交響曲「未完成」について

面白い名前の料理・・北欧はスエーデンの郷土料理です。一度はつくってみたい料理にリストアップした一品です。
今回作って食べた感想は、思った以上に簡単にできて、しかもおいしい・・ヤンソンさんが、禁をおかして食べたのも
宜なるかな・・と思いました。北欧の伝統家庭料理で作り方は百人百様でしたが、一番に簡単そうなのを試しました。


材 料 じゃがいも 中 3こ 200g ・・5mm角のスティック状に切る
タマネギ 中 1こ 150g ・・二つ割して、3mmのくし型に切る
ニンニク 1かけ 8g ・・1~2mm.薄切り
アンチョビーフィレ 5枚 20g ・・1枚を、3~4枚に細く裂く
オリーブオイル 大さじ 2 20g
生クリーム 1/2パック 100cc
パン粉 適宜
バター 大さじ 2 20g
とろけるチーズ 2枚 36g
潮・胡椒 少々

作り方 ニンニクを二つに切る・・グラタン皿の内側に
ニンニクの切り口を、万遍なくすりつける。
このあと、ニンニクは薄切りにする。

フライパンに、オリーブオイルとニンニクをいれ
弱火で香りが立つまで炒める。香りが立ったら
ジャガイモと玉ネギをいれて、中火で炒める。
塩・胡椒はこのとき加えますが、入れなくても
よい・・アンチョビーが少ないときに、加えます。

タマネギが透明になったら、グラタン皿に半分
入れて、その上に裂いたアンチョビーをのせる。
その上に、残りのジャガイモをのせ、生クリーム
をヒタヒタに入れてオーヴンで焼く。
・・温度は180℃、焼く時間は20分・・

20分焼いていったんとりだし、表面にパン粉を
ふりかけ、バターととろけるチーズを千切って
のせ、10分間オーブンで焼いて、できあがり。

日ごろ、オーヴンを使わないので、とりつき難い
思いでしたが簡単にできました。できあがりは、
文句なしにおいしいグラタンでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナスを煮る

2012年09月15日 | 野菜類

5月に植えたナスを、8月初めに切り戻し・・更新剪定をしました。まだ実を
つけているのを切り落とすのは、勇気がいります。それも、一度にバッサリ
切るとナスがショックをおこすので、三分の一ずつ切り落としなさい・・野菜
栽培の本にはそのように書いてあります。

レシピは、教科書通りに作った秋ナスの煮ものです。おいしいナスを食べる
には、若いうちにもぎとるのが一番・・そのナスを煮るのに、トビウオのアゴ
出汁をつかいます。アゴ焼きは、トビウオの幼魚、それも20cmほどの大き
さのを焼いて干すので、15cmほどになります。

トビウオは、脂肪分が1%と少ないのですが・・タンパク質は20%以上ある
ので、脂肪が酸化してまずくはならず、逆にタンパク質がアミノ酸に分解され
てうま味が増すといいます。トビウオ・・アゴ出汁がおいしいのは、実証済み
でしたが、そのような理由がわかりました。

冷製カレーうどんは、雑誌か何かで読んで面白いと思いました。読んでだのを
インプットし、アバウトでつくりました。試食した家人は「年寄りには向かない」
といい、わたしも同感でした。これは面白い・・と思った料理でも、試食して
みておいしい!とヒットするのは三分の一くらいです。

冷製カレーうどんは、もう一工夫してみます。レシピの作り方で、まずい・・と
は思いませんが、野菜の煮込み時間が少ない・・と思いました。にんじんと
玉ねぎは、お年寄りにはよく煮てください。若いかたにはレシピの煮込み時間
で十分と思います。暑い日のお昼においしいうどんです。

畑のナスを8月の中ごろ切り戻し・・・更新剪定とも言います・・・すると、新芽が出て育ちます。真夏は植物の
成長が早く、9月初めには実をつけ始める・・それを秋茄子と呼びます。若いうちの幼果を収穫して調理します。
飛び魚を焼き干した「アゴの焼き干し」からは、濃厚な出汁がとれます。その出汁を使って秋茄子を煮ました。


材 料 ナス 6~7本

焼あごの出汁をとる
焼きアゴ 3尾
水 3カップ
以上を鍋にいれ、常温で1~2時間おく。

焼きアゴの出汁をべースに煮汁をつくる
煮切り酒 大さじ 3
水 1/2カップ
濃口醤油 大さじ 1
椎茸戻し汁 1/2カップ

作り方 焼きアゴの出汁を煮たて、ナスを入れて中火で煮る。
おとしぶたをして14~5分、ゆっくりと煮込む。
・・・ナスが煮えたら一旦ふを止める・・・
焼きアゴの頭と中骨を取り除いて、鍋にもどす。
ここから、14~5分煮込んで、できあがり。
火を止めて、そのまま冷ます。
・・・この料理は冷ましたほうがおいしい・・・



油揚げと煮る
・・・アゴ出汁をベースに、油揚げと煮てもおいしい・・・
材 料 ナス 中 4本
油揚げ 1/2枚

煮汁は上記とおなじ

作り方 出汁と油揚げを中火にかけて煮る。
煮立ったら火を弱めて、ナスを入れる。
落とし蓋をして中火・・途中で弱火にして15分。
油揚げとナスは相性がよい・・簡単でおいしい煮物です。












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズイキと油揚げの煮物

2012年09月11日 | 野菜類
ズイキを煮るなんて、今頃の方はしませんね。畑作りも、変わったものを植えようと思い、ズイキ2株と、クワイを4株
植えました。ズイキが大きく育ち収穫して作ったレシピが油揚げとの煮物です。これだけではさびしいので、オクラと
なす、椎茸を加えます。煮汁は、そばセットの「めんつゆ」を、煮切り酒と水でのばしました。おいし煮物ができました。

材 料 ズイキ 2本 120g ・・ズイキを茹でてあく抜きする・・・下記
油揚げ 1/2枚 10g ・・横二つに切って、薄切りする

オクラ 6本 60g ・・ヘタと先を切り落とし、塩茹でする
長なす 2本 100g ・・ヘタを落とし4cm巾に切る
しいたけ 6枚 30g ・・軸をとる

煮 汁 めんつゆ 1/2パック 15g ・・下記の水と煮きり酒を合わせる
水 大さじ 4 40cc
煮切り酒 大さじ 2 20cc

作りかた あく抜きしたズイキの水をしぼり、4cm巾に切る。
鍋に、煮汁と薄切りした油揚げを入れて煮る。
煮汁が沸き立ったら、ズイキを入れて火を弱め、
クツクツ煮たあと、一番弱い火で煮含める。

ナ ス 鍋に煮汁を半カップ入れて煮立てて、ナスを加える。
落とし蓋をして中火で10分煮て、火を止めて味を含める。
椎 茸 しいたけも、なすと同様に煮る・・時間は煮立ってから5分。

オクラ オクラは塩茹でしたのを、しいたけの煮汁に絡ませるだけ。

レシピの題名は「ズイキと油揚げ」ですが、ナスとしいたけは
別々に煮て、炊き合わせにしました。煮汁に「ザルそば」用の
めんつゆパックを使い、手抜きしましたが、味は満足でした。


ズイキをあく抜きする・・・皮むきして沸騰した湯に入れ、酢と唐辛子を入れて茹でる
大きい鍋を用意して、鍋の大きさに合わせてズイキを切る。
皮むきして・・・フキの皮むきとおなじ要領・・・酢水につける。
鍋に、たっぷり水を張り、唐辛子を1~2本入れて沸騰させる。
水にさらしたズイキを入れて、同時に酢を大さ3じ杯入れる。
ズイキは軽いので浮き上がる・・箸でおさえて3~4分茹でる。
冷水に入れて冷まし、水に浸けて半日おく。
料理するときは、ズイキの中の水をしぼりだしてからつかう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの山椒醤油漬け

2012年09月02日 | 野菜類
春先に蒔いたキュウリが順調に育ち、毎日10本以上も採れはじめました。子どもたちの家やご近所に配っても
在庫がたまる一方です。キュウリもみやぬか漬けにしても消化は知れたもの。漬物なら長期保存できると考え、
柴漬けにもしましたが、レシピの山椒醤油漬けのほうが好評でした。太いキュウリの方がおいしいく漬かります。

材 料 キュウリ 6本 1キロ
山椒醤油 2カップ 360cc ・・レシピ№260「山椒醤油を作る」をご参考ください
実山椒 大さじ 3 30g ・・レシピ№25「実山椒の冷凍保存」をご参考ください

漬け容器 キュウリの大きさに合った、底が深いタッパーが漬けやすい。
重石は砥石を2こつかいましたが、レンガなどでもよい。
押しふたは、一回り小さいタッパーのふたなどをつかう。

作り方 キュウリを、漬け容器に合わせて切り、長さをそろえる。
まな板に2~3本おき、塩を振って板摺りする。
水洗いして、水気をふき取り、漬け容器に並べる。
その上に実山椒を振り、山椒醤油を注ぐ。
山椒醤油は、キュウリが7分目浸るほどでよい。

重石をかけて、急ぐときは常温で半日おく。
急がないときは、冷蔵庫で1日おく。
・・常温だと塩分が、キュウリに入りやすく、塩辛くなる。
冷蔵庫だと、時間かけて塩分が入るので、マイルドな
塩味に漬けあがる。
・・あったかご飯に、しょっぱい漬物もおいしいもの
 好みに漬けてください・・ 


しょっぱいキュウリは、5~7ミリほどのうす切りにする。
マイルドなキュウリは、2~3センチと大きく切る・・これは
なかなかの味です。山椒醤油とキュウリの相性がよく実に
うまい漬物ですが、タイミングがむずかしい漬物。

一と晩漬けるとキュウリから出る水で、7分目だったのが、
重石まで醤油があがる。キュウリを別のタッパーなどに入れ
漬け醤油を少し加えて冷蔵保存すると3~4日はもつ。

漬け醤油は、2~3回つかいまわしできる。本当は2回目が
一番おいしい。3回以上使いまわすときは、低温で煮詰め
水分を飛ばしすと再生できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりと椎茸を和える

2012年09月01日 | 野菜類

この春タネマキしたキュウリが育ち、次々と実をつけ始めました。そのきゅうりの
株が弱る前の6月、夏採りキュウリのタネを植えました。これが全部育って日毎に
実り、在庫消化のため保存食としていろんな漬け物を作ります。柴漬け、ピクルス、
山椒醤油漬け、糠漬けなど・・その中で山椒醤油漬けがおいしいと好評でした。

漬け汁は醤油と実山椒ですが、漬けるときゅうりから出る水分で薄まります。その
漬け汁につけると頃合いの加減に漬かりますが、3回目は水っぽくて使えません。
それを低温で煮詰めてみますが、味が変わっておいしい漬物はできず、捨てざる
を得ません。きゅうりが吸い込む量よりも、捨てる方が多いのに気がつきました。

以前、雑誌で読んだ記事を思いだしました。「口に入るのと捨てられるのとどちら
が多い?製造量の半分は捨てられる醤油」というショッキングな題名でしたが、
読み進むとなるほどと納得しました。わたしたちが食べる日常の食事では、醤油
ベースのものが多いのですが、完全に食べていません。うどんつゆが一例です。

日本料理の醤油の使い方は、全部を食べるような仕組みになっていないと気づき
ます。おいしい料理と思ってつゆを吸うと、濃い味でがっかりすることがあります。
塩分は体によくないと言って、うどんなど麺類のおつゆは半分は残しなさいと言う
・・不経済である前に、作った出汁の半分が捨てられるのは、勿体ないことです。

その点、洋風料理は、特にソースは舐めるように食べる・・バターなどの油脂を
多用するので、カロリーは多いが低塩で、残すことは少ない・・日本料理は熱量
は低いが、ややもすると塩分が多い・・米食の宿縁かも知れません。醤油の多く
が捨てられるのを悩みながら、あえてこのレシピをお送りします。

戻した干し椎茸をくっつりと煮込み(レシピ№48「干し椎茸を煮る」)うす切りして、塩もみしたキュウリと
ゴマだれで和える「ゴマ和え」と、加減酢で和える「加減酢和え」です。レシピは、塩もみしたキュウリを
水洗いしませんが、塩が多いときは水洗いします。この料理は「吉兆味ばなし」を参考につくりました。

キュウリと椎茸のごま和え
材 料 キュウリ 1本 120g ・・薄切りして味塩を振り30分おいて水気を絞る
椎茸の旨煮 3枚 80g ・・うす味に煮て、薄く切ってかたく絞る
あじ塩 少々
ゴマだれ ねりゴマ 大さじ 2 20g
創味つゆ 小さじ 1 5cc
みりん・酒 各大さじ 1 各 10g
酢 小さじ 1 5cc
すりゴマ 小さじ 1

作り方 ねりゴマ=ゴマペーストと創味つゆとみりん・酒を
良く・・トロトロになるまでまぜる。
キュウリには薄塩が、椎茸は味がついてるので
和え衣のゴマだれは、薄味に抑える。
絞ったキュウリと椎茸とゴマだれとをあわせ
すりゴマを振る。

キュウリと椎茸の加減酢和え
材 料 キュウリ 1本 120g ・・うす切りして広げ、味塩を振って30分おく
椎茸の旨煮 3枚 80g ・・うす切りする
味塩 少々
加減酢 米酢 大さじ 2 20cc
淡口醤油 大さじ 2 20cc
カツオ出汁 1/3カップ 60cc
みりん 大さじ 1.5 15cc
鰹まる 小さじ1/2 3g
以上の調味料を合わせるだけ

作り方 絞ったキュウリと椎茸ととを混ぜ合わせ
加減酢で和えるだけ。
酢は、スダチを絞ってもよい。
加減酢は、うす味に仕上げる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする