トマトもキュウリも採りつくし、そろそろ畑じまい。

フェンネル、イタリアンパセリ、シソ、ズッキーニ、
トウモロコシ改めヤングコーンを収穫。
とにかく今年はどこの家庭菜園も奮わず、
トマトはなかなか赤くならず、キュウリは育たず、
ハーブ類は芽も出さないといった状況だったもよう。
それほど雨が多く、日照時間が短い夏でした。
その分なんと、畑に一度も水をまかなかった!
水道代の大いなる節約に。
天候不順にもかかわらず、スイカもできました。

かなり小ぶりですが、こんなのが4個。
こちらはあきらめかけていたゴーヤ。

夏の間まったくツルが伸びなかったのに、
なぜか台風シーズンになってから急成長。
わしわしとツルを伸ばし、次々実をつけております。
シソも夏後半になってから急成長。

ひと株だけですが、消費しきれないほど。
片っぱしから干してドライハーブに。
ブルーベリーも知らないうちに完熟。

東京から連れてきて、なかなか実をつけなかったのに
今年は甘い実をつけ、さらに若枝が何本も生えてきた。
来年に備えてちゃんと剪定しなければ。
こちらも東京組のトラノオ。

狭いプランターから解放されて、異常繁殖。
花壇を侵食してしまうので、一時は間引きを検討。
でも花が咲いたら大量のハチがやってくるようになり、
ゴーヤやズッキーニの受粉に役だっているようなので
このままにしておくことにしたのですが…。
まるまるとして可愛らしく、お尻の白いこのハチは、
調べてみると西洋オオマルハナバチという外来種で、
もともとはトマトなどの受粉のために導入されたものの
野生化して在来種を脅かす存在になっているらしい。
さてどうしたものか…。

フェンネル、イタリアンパセリ、シソ、ズッキーニ、
トウモロコシ改めヤングコーンを収穫。
とにかく今年はどこの家庭菜園も奮わず、
トマトはなかなか赤くならず、キュウリは育たず、
ハーブ類は芽も出さないといった状況だったもよう。
それほど雨が多く、日照時間が短い夏でした。
その分なんと、畑に一度も水をまかなかった!
水道代の大いなる節約に。
天候不順にもかかわらず、スイカもできました。

かなり小ぶりですが、こんなのが4個。
こちらはあきらめかけていたゴーヤ。

夏の間まったくツルが伸びなかったのに、
なぜか台風シーズンになってから急成長。
わしわしとツルを伸ばし、次々実をつけております。
シソも夏後半になってから急成長。

ひと株だけですが、消費しきれないほど。
片っぱしから干してドライハーブに。
ブルーベリーも知らないうちに完熟。

東京から連れてきて、なかなか実をつけなかったのに
今年は甘い実をつけ、さらに若枝が何本も生えてきた。
来年に備えてちゃんと剪定しなければ。
こちらも東京組のトラノオ。

狭いプランターから解放されて、異常繁殖。
花壇を侵食してしまうので、一時は間引きを検討。
でも花が咲いたら大量のハチがやってくるようになり、
ゴーヤやズッキーニの受粉に役だっているようなので
このままにしておくことにしたのですが…。
まるまるとして可愛らしく、お尻の白いこのハチは、
調べてみると西洋オオマルハナバチという外来種で、
もともとはトマトなどの受粉のために導入されたものの
野生化して在来種を脅かす存在になっているらしい。
さてどうしたものか…。