北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

密集地の防災公園~これが私のお仕事

2007-04-10 23:16:46 | まちづくり
 毎晩遅くまでパソコンの調整をしています。モニターとキーボード、マウスが一台しかないのを、二台の本体につなぎ替えながら作業をしているので効率的ではありません。
 昨日もとうとうブログが書けませんでした。

【東京の下町界隈】
 今日は午後から、都内でお仕事をさせてもらっている現場を回ろうと、担当のチーム二人と都内に飛び出しました。

 まずは都内北区の西ヶ原へと向かいました。西ヶ原へは、山手線大塚駅から都電荒川線に乗り換えてゆらゆらと向かいます。

 都電に乗るのは初めてでしたが、お年寄りが中心とはいえ日中でもこれだけたくさんの人が乗っているなら商売になるなあ、というのが印象。

 庚申塚駅には、なんと降りたホームに直結した甘味処もあったりして、相当昔からの土地利用の名残を実感しましたよ。写真も撮ってあるのですが、今は画像をパソコンにアップするアダプターがないのでご紹介できないのが残念です。

 西ヶ原で作っている防災公園は、東京外語大学が移転した跡地を使って災害時に避難地になるような公園空間を作り、併せて周辺の木造密集住宅地の防災環境を改善しようというものなのです。

 実際、外大があったころは、敷地の周辺の道路は幅員が2メートルくらいしかなかったものが、移転し公園になる過程で敷地の外周を使って道路幅員を大幅に拡幅し、災害時にも緊急車両の交通が確保できました。

 私の勤めている都市再生機構が施行できる事業は、公園単独では駄目で公園とセットで公共的施設が作られることが条件になっています。ここでは住宅や老人福祉施設が予定されていて、周辺の環境は著しく良好になることでしょう。

 しかし一歩この周辺の住宅地の道路に入り込もうものなら、2mもあるかないかの細い道路がくねくねとしていてそこに木造の住宅が密集するという、典型的な木造密集市街地です。

 歴史のある大都会には歴史の流れの中で仕方なくできあがってしまっている密集住宅地がまだまだ多いのです。

 こうしたところで一度大地震が発生して火災が起きると、隣との距離がこれだけ近いために延焼は必至の状態。これをくい止めるにはやはり延焼防止帯や緊急路としての道路や、復旧・復興拠点としてのオープンスペースは都市にとって欠かせない施設と言えるでしょう。

 しかしそこまでは分かっていながらも、現実には住宅地を壊したり移転させたりして空間を作ることは不可能です。そこで、こうした大学などが移転するという跡地を利用することが極めて有効なのです。ここはそう言う意味で、典型的に良い例の一つでしょう。

    ※    ※    ※    ※

 続いて移動したのが、杉並区の桃井。ここは日産自動車の工場があったところなのですが、カルロス・ゴーン社長の鶴の一声で移転が決定して、会社の負債を消すために早急に土地を売りたいという話があったもの。

 そこでわが機構がこれを一気に買い取り、取得した土地を民間の事業者や区と協議して、住宅地や公園として整備した、これまた好事例です。

 こちらの公園とした部分は面積が4ヘクタールもあって、今は仮開園として実に広大な原っぱになっています。

 仮移植した木には凧が引っかかっていました。都内で凧の揚げられるような楽しい空間ってほとんどないのではないでしょうか。

 土地を高度利用して、空間を生み出しながら住環境と防災性を向上するという視点が都市づくりには必要な視点ですね。

 目下の悩みはこうした大規模な種地が生まれづらくなっている点。それもかつては下落の一途だった土地が上昇に転じ、民間デベロッパーと土地の奪い合いになったときには、いくらでも値をつり上げられる民間事業者にどうしても負けてしまうからです。

 これが私の守備範囲というわけです。

 これからも都内の密集市街地を駆けめぐって、面白い土地柄をご報告しますよ。今日は随分歩いたなー。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今夜もパソコンと格闘 | トップ | とんだハプニング »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
密集市街地 (ぽぽたろ)
2007-04-12 01:13:40
早速ご活躍ですね。私も景観法制定の前年、密集法の一部改正をやっており、同じ地域を歩きました。昔ながらの街並みと言えば聞こえはいいのですが、火災が起きてしまうと消防車が入れないため、神頼みだなと危惧したことを憶えています。土地と権利の変換をいかにして進めるか、難題です。

なお、再生機構による都市計画の提案制度は私のときにつくりました。ご活用ください。
返信する
Unknown (tenman)
2007-04-12 06:12:21
komamasaさんおはようございます
お元気でご活躍の様子、うれしく興味深く読ませていただいています。

ところで、今日の話を読むと、我が札幌の住環境がいかに恵まれたものかということがよく分かりますね。

隣の芝生は青く見える、自分の良さは見えにくいものです。

子供にこの札幌の住環境のよさを教えるのになにか分かりやすい指標というかデータのようなものがないのかしら?今度探してみようと思います。
返信する
庚申塚駅の甘味処 (nikumaru)
2007-04-13 00:04:55
息子の受験のつきそいで東京に行ったのですが、この甘味処に行きました!!(笑)

甘味処から都電を写した写真が載ってます。
http://blog.livedoor.jp/solisoli/archives/50906597.html
実はコレ、ブログ仲間の実家を撮影した写真なのですけどね。(踏み切り横の米屋さん)

私がこの時、路地には風情というか、札幌に無い温かみを感じました。
この風情を大事にした安全な街というのが良いですね。
返信する
ぽぽたろさん (管理人)
2007-04-14 15:06:02
 近いのになかなか挨拶にゆけずすみません。ぽぽたろさんのお仕事で助けられていることも多いのですね。制度を勉強して活用します。どうぞよろしく。
返信する
tenmanさん (管理人)
2007-04-14 15:11:21
 早速のコメントをありがとうございます。後からできただけに札幌は都市としてのインフラ計画がよくできていると思います。

 しかし東京の賑わいもコミュニティも、この密集から生まれているという事実も見逃せません。

 賑わいと防災上の安全とコミュニティをどう鼎立させるかが鍵になりそうです。とりあえずは、防災の観点と併せて、都市の賑わいとはなにかを思い切り勉強してみようと思います。

 ところで住環境の良さを伝えるデータのお話ですが、まずは写真を数多く見せることの方が印象的なのではないでしょうか。

 多くの答えはマクロにしてしまった数字にあるのではなく、現場そのものの中にあるような気がします。

 そういう意味で、デジカメを買いました。木造密集の写真や、賑わいなど、これはと思う映像を片っ端から撮って撮って撮りまくります。

 そのなかから使えるものがあったらご提供しますよ。データは、どこかに何があるかを探してみることにします。

 ではこれからもよろしくお願いします。
返信する
nikumaruさん (管理人)
2007-04-14 15:13:18
 おお、まさにこの二枚目にある写真です。電車の中から見ていて、降りたところにすぐお店があるのに驚きとともに感動しました。
 これが東京なんですね。

 防災と賑わい。この両立はどうやって果たせるでしょうか。

 これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

まちづくり」カテゴリの最新記事