北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

雪まつり大雪像のリベンジ

2007-02-11 23:02:38 | Weblog
 1月の少雪を取り返すかのように、連日20センチくらいの雪が降っています。
 休みの時くらい家の雪かきをしなくては。

【雪まつりリベンジ】
 一昨日の雪まつり見物失敗談を取り返すべく、うちの奥さんと再び雪まつり見物に出かけました。

 今度は西側から攻めようと、近くの駐車場に車を止めて歩き出しましたが、雪まつりの会場に着く前に札幌市資料館の近くを通り、先にこちらを見ることにしました。

 札幌市資料館は、大正十五年に札幌控訴院として建てられたもので、札幌軟石の美しいフォルムで昭和48年から市の資料館として使われているものです。今まで随分近くを通りましたが、入ったことはなかったのでした。

 一階には開拓の歴史を写真と文章で教えてくれるコーナーがあって、島義勇や黒田清隆らとともに、大友亀太郎の写真も貼ってありました。

 このコーナーには案内をしてくれるボランティアの方もいて、楽しく説明をしてくださいました。

 大きかろうと小さかろうと、自分たちの住む町の歴史を知ることは大事ですね。


    *   *   *   * 

 資料館を後にして、いよいよ10丁目から始まる大雪像の見物です。

 最初に現れたのは「神秘大陸 南極の生き物たち」の大雪像です。そうそう、こういう大雪像こそ雪まつりの醍醐味なのでした。リベンジ成功です!

 大雪像は他にも国宝彦根城、タイ王国のチャックリー・マハー・プラーサート宮殿が作られていて、迫力と細かな造作の両立は札幌雪まつりの見所です。

 そうして一昨日はここで引き返した7丁目まで行って、そこからぐるっと回って帰ってきました。

 最近は通訳や案内のボランティアハウスやお土産屋さん、それに飲食のブースもたくさん出ていて、サービスは以前よりも格段に向上しています。

 外国人観光客の人たちが大きな串の焼き鳥をほおばっている姿を見るのは微笑ましいものです。もっと北海道を味わって欲しいな。

    *   *   *   * 

 それにしても、印象として変わったなと思うことは、お客さんの数が総じて少なく感じたことです。広場の様子も、以前はもっとぎゅうぎゅうの混雑だった印象だったのですが、こんなものだったのでしょうか。

 そういえば、この舞台を使ったテレビ番組がどれくらい会ったのでしょうか。

 うちの奥さんなどは「最近はテレビ局もよさこいソーラン祭りに力を入れていて、雪まつりに力が入っていないのかな」という印象をもったようです。

 58回もこのようなイベントが続いていること自体が立派ですが、前回よりも何かを変えながら話題を作り続けて行くことが難しくなりつつあるような気もします。

 マンネリに陥らずに常に自己変革を繰り返し、緊張感を持ってイベントを継続して行くのは難しいことです。

 市民の側も簡単に飽きてしまわずに、楽しい故郷自慢をし続けたいものです。

    *   *   *   * 
 
 今日は建国記念日。その謂われをWikipediaで引くと、「紀元前660年、記紀における神武天皇が即位したとされる日(1月1日 (旧暦))」とありました。

 日本のお誕生日、おめでとうございます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二宮翁夜話 | トップ | 地域のマーケティングを語る »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あっ、思い出した (coara)
2007-02-12 18:52:03
途中で帰ってしまった話をどこぞで聞いたことがあったと思っていたのですが、思い出しました。
森の石松が金比羅山の代参でやってしまったことでしたね(笑)。

人出は確かによさこいソーランに追い抜かれたようです。よさこいソーランも今年で15回目かな?継続するというのは大変なことです。

そっか、神社では紀元節のお祭りですね。
返信する
森の石松とは… (管理人)
2007-02-14 02:00:13
 森の石松の「森」は掛川の隣町の森町です。

 石松の墓石は、バクチ打ちのお守りとして参拝客が削って持って行ってしまうために、今の墓石は三代目だそうですよ。

 私はそういうことはしなかったので、宝くじも一向に当たりません、ふーん
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事