今日は北海道知事ならびに北海道議会議員選挙の日。
私は夜8時に市役所へ集合して市長と共に当確の発表を待ちます。当確が出たらその方の選挙事務所を訪ねてお祝いの挨拶をするのです。
夜の7時50分くらいに市役所へ到着してテレビをつけるとNHKでは「投票時間が終了した後に、開票前でも当確を打つことがあります」というアナウンスが流れています。どうやら投票時間終了と同時に当確を打ちそうです。
※ ※ ※ ※
さて夜八時。いよいよ選挙報道が始まるぞ、と思っていると案の定、投票終了と同時に「東京都石原慎太郎氏当確」「北海道高橋はるみ氏当確」「札幌市上田文雄氏当確」と矢継ぎ早に当確を打ちました。

【当確、早すぎる!】
とりあえずは市内にある高橋はるみさんの選挙事務所へ挨拶に行くことになりましたが、当確のあまりの早さに「さて、どのタイミングで行ったらよいものか…」と悩んでしまいます。
結局、テレビで知事が選対本部に登場して挨拶をし終わったところで市役所を出発。到着してみると、他の町村の首長さんが既に訪れて挨拶をしているところでした。
選挙戦そのものは自粛ムードが流れる中でどこか淡々と終わった感がありましたし、結果もなんとなく大方が予想したとおりに終わりました。

【事務所には笑顔が】
※ ※ ※ ※
そう言えば、期日前投票の間は投票所になっている市役所前にマスコミ各社が出張っていました。「お、出口調査ですか?ご苦労様です。ところで何の出口調査?」と訊くと、「道議戦ですよ」との答え。
「あれ、知事選は?」と重ねて訊くと「…やってません…」
本当は他の時間帯でやっていたのかも知れませんが、地元のマスコミでは地元の道議戦の方に関心があったのでしょうか。まあ私は出口調査の対象にはなりませんでしたが。
今回の釧路地区での投票率は知事選が55.62%、道議戦では55.42%という速報値が入りました。
前回はどちらも59%ほどあったので、やはり低めに出ています。
道議戦も釧路地区では全員の当選が決まるのはかなり遅くなりそう。市長が最初に道議選に挑んだ時は次点と200票差で、当選が決まったのは夜の23時58分だったのだそう。
今回もそれくらいになりそうな激戦です。
結果は道民の一票の意志の結晶です。
私は夜8時に市役所へ集合して市長と共に当確の発表を待ちます。当確が出たらその方の選挙事務所を訪ねてお祝いの挨拶をするのです。
夜の7時50分くらいに市役所へ到着してテレビをつけるとNHKでは「投票時間が終了した後に、開票前でも当確を打つことがあります」というアナウンスが流れています。どうやら投票時間終了と同時に当確を打ちそうです。
※ ※ ※ ※
さて夜八時。いよいよ選挙報道が始まるぞ、と思っていると案の定、投票終了と同時に「東京都石原慎太郎氏当確」「北海道高橋はるみ氏当確」「札幌市上田文雄氏当確」と矢継ぎ早に当確を打ちました。

【当確、早すぎる!】
とりあえずは市内にある高橋はるみさんの選挙事務所へ挨拶に行くことになりましたが、当確のあまりの早さに「さて、どのタイミングで行ったらよいものか…」と悩んでしまいます。
結局、テレビで知事が選対本部に登場して挨拶をし終わったところで市役所を出発。到着してみると、他の町村の首長さんが既に訪れて挨拶をしているところでした。
選挙戦そのものは自粛ムードが流れる中でどこか淡々と終わった感がありましたし、結果もなんとなく大方が予想したとおりに終わりました。

【事務所には笑顔が】
※ ※ ※ ※
そう言えば、期日前投票の間は投票所になっている市役所前にマスコミ各社が出張っていました。「お、出口調査ですか?ご苦労様です。ところで何の出口調査?」と訊くと、「道議戦ですよ」との答え。
「あれ、知事選は?」と重ねて訊くと「…やってません…」
本当は他の時間帯でやっていたのかも知れませんが、地元のマスコミでは地元の道議戦の方に関心があったのでしょうか。まあ私は出口調査の対象にはなりませんでしたが。
今回の釧路地区での投票率は知事選が55.62%、道議戦では55.42%という速報値が入りました。
前回はどちらも59%ほどあったので、やはり低めに出ています。
道議戦も釧路地区では全員の当選が決まるのはかなり遅くなりそう。市長が最初に道議選に挑んだ時は次点と200票差で、当選が決まったのは夜の23時58分だったのだそう。
今回もそれくらいになりそうな激戦です。
結果は道民の一票の意志の結晶です。