いよいよ日光そばまつりの最終日。
今日は全国的に冷え込む中、午前中からほぼ快晴の一日で絶好の行楽日となりました。

今日の私はひたすら野菜の天ぷらを担当。列の長さを見る余裕もなく、ナスとカボチャとブロッコリーを揚げる役です。
ナスを揚げるタイミングも、500切れのナスを揚げ続けて分かるようになりました。
天ぷらのコツは、「外は焼いて、中は蒸す」というもの。外がカリッと仕上がっている状態で、中はナス自身がもつ水分が熱せられることで蒸されてハフハフの状態になるのが最適というわけ。それが揚げてから少し時間が経つとやはり揚げたての風味が失われてしまいます。
天ぷらは揚げたてが一番、ということが実によく分かる今回の部門担当でした。
※ ※ ※ ※
今日の勢いならばおそらくは千食は行っただろうと思われますが、最終日だけに精緻な計算を待つ余裕もないままに、撤収に取りかかります。
北海道から来た皆さんは、これから夜11時半に新潟港を出港するフェリーに乗らなくてならないのです。
皆、北海道が大雪だったという情報は入っていて、「夏タイヤで大丈夫だろうかねえ」というのが別れ際の挨拶になりました。
どうか無事でご帰宅ください。
来年私はまた参加出来るかどうか分かりませんが、今年も出会いに満ちたイベントとなりました。
今日は全国的に冷え込む中、午前中からほぼ快晴の一日で絶好の行楽日となりました。

今日の私はひたすら野菜の天ぷらを担当。列の長さを見る余裕もなく、ナスとカボチャとブロッコリーを揚げる役です。
ナスを揚げるタイミングも、500切れのナスを揚げ続けて分かるようになりました。
天ぷらのコツは、「外は焼いて、中は蒸す」というもの。外がカリッと仕上がっている状態で、中はナス自身がもつ水分が熱せられることで蒸されてハフハフの状態になるのが最適というわけ。それが揚げてから少し時間が経つとやはり揚げたての風味が失われてしまいます。
天ぷらは揚げたてが一番、ということが実によく分かる今回の部門担当でした。
※ ※ ※ ※
今日の勢いならばおそらくは千食は行っただろうと思われますが、最終日だけに精緻な計算を待つ余裕もないままに、撤収に取りかかります。
北海道から来た皆さんは、これから夜11時半に新潟港を出港するフェリーに乗らなくてならないのです。
皆、北海道が大雪だったという情報は入っていて、「夏タイヤで大丈夫だろうかねえ」というのが別れ際の挨拶になりました。
どうか無事でご帰宅ください。
来年私はまた参加出来るかどうか分かりませんが、今年も出会いに満ちたイベントとなりました。