駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『しみじみ日本・乃木大将』

2012年07月24日 | 観劇記/タイトルさ行
 彩の国さいたま芸術劇場、2012年7月22日マチネ。

 明治天皇大葬の日。大帝に殉死することを決意した陸軍大将乃木希典(風間杜夫)が、自宅の厩舎の前で三頭の愛馬に別れを告げている。馬の好物であるカステラを積み上げた大鉢を持つのは静子夫人(根岸季衣)だ。だが夫妻のただならぬ様子を敏感に察知した馬たちは、突如として人間の言葉でしゃべり出す。しかも三頭それぞれが前足と後ろ足に分裂し、あわせて六つの人格ならぬ馬格として動き出し…
 作/井上ひさし、演出/蜷川幸雄、音楽/朝比奈尚行。1979年初演。全2幕。

 童謡の替え歌が入ったりして、おもしろいミュージカルでした。
 馬たちに扮した役者さんたちも芸達者ぞろいで。
 でも、この作品の本質が、私には残念ながらわかりませんでした。それは私の無教養さ故に、です。

 この作品は、馬たちが推量する乃木大将の生き方を描くことによって、乃木大将の一生とか明治という時代とか天皇制とか、そういったものを見せたかったのでしょう。
 でも私はミーハー歴史ファンで、幕末と明治維新については多少の知識があっても、明治時代になってしまってからは、ましてその末期についてはほとんどなんの知識も持っていないのです。
 乃木大将についても、明治天皇に殉死した、ということしか知りません。どんな軍人だったのかとかどんな軍功を上げたのかとか当時の人にとってどんな存在だったのかとか現代ではどんな評価をされている人なのかとか、まるで知りません。
 この作品は、「乃木大将って○○だと思われているけれど、本当は△△だったのかもしれないよ」というお話なんだと思うのですが、そもそも私にその前提となる○○がないわけですよ、知識として、教養として。
 だから、もちろんお話がわからなかったわけではないのだけれど、本質的なところが届いてなかった、響かなかった、ということなんだろうなあと思います。
 これは、単に作品が古いとかいう問題ではない、根深い問題を含んでいますよねえ…

 さてではそんな私が何故この作品を観に行ったかと言えば、もちろんたぁたんとコムちゃんを見に行ったわけです。
 ふたりは近所の馬車屋の雌馬・英の前足はなと後ろ足ぶさに扮するわけですが、回想場面では男装して児玉源太郎と山縣有朋に扮します。
 これが、井上ひさしの細かいト書きでは「宝塚の男役風に」となっていたそうなのです。それで今回この配役になったそうです。ちなみに過去の公演でこの役を元タカラジェンヌが演じたことはないそうです。
 で、デフォルメとして、ふたりは「宝塚以上に宝塚っぽく」演じていて、コムちゃんはあいかわらず動きにキレがあって華やかだしウィンクも決まるし、たぁたんはヒゲも素敵で今でもすぐ男役ができるな!って感じで、客席も大ウケだったんですけれども。
 でも、これってはたしてどういう意味があったの?という気がちょっと私はしました。
 これまた役のふたりの史実とかを私が知らないからいけないのかもしれませんが、気障な男だったとかなよなよやわやわしていたということなの? それを「宝塚ふうの」演技で見せろ、という演出だったの?
 でも客席がウケていたのは明らかに、「元タカラジェンヌが本物の宝塚より宝塚っぽい演技をしている」ことに対してであって、この役の持つおもしろさとかこの演出の妙味とかそういうものに対して笑っていたのではなかったよ? それでいいの?
 そして私は宝塚歌劇ファンなので、ふたりのOGを「そうよさっきまでは可愛かったけどこの人たち実はカッコいいのよすごいでしょ」と誇らしげに思う一方で、いわゆる「タカラヅカ」というもの(私はこのカタカナ表記に常に悪意を感じる、心の狭い人間です)をちゃかされていることに腹立たしくも理不尽にも思えてきて、なんかイライラしてきちゃったんですよね。
 この場面の本質が捉えられなかった私が悪いのかもしれませんが…

 そんなわけで、ぶっちゃけ消化不良な観劇でした、すみません。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『へルタースケルター』雑感 | トップ | 宝塚歌劇星組『ダンサ セレ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほほぉ (通りがかり)
2012-07-24 23:40:02
はじめまして、観劇予定でまだみてないのですが、感想ブログをサーフィンしている者です。原作も読んだんでおおよそわかっているつもりです。年配の男性にはよくわかる内容みたいですね。若い世代は面白いけどわからないというのが多いです(苦笑)ラストの日本人の型っていうのはキーワードだと思いましたが・・・。
興味があればぐぐってみてはいかがでしょうか?
返信する
Unknown (名無しの通りすがり)
2012-07-25 20:28:09
こんばんは。わたしも通りがかりですが面白そうな意見なのでふらりと失礼します。
宝塚の扱われかたに不満がおありのようですが、わたしはあの場面を「型」の究極のかたちだと解釈しました。
この不可思議な話をとおして語られる「”型”により形成される明治という時代」をまさに象徴しているのではないかと。
そしてそこに、井上ひさし氏の笑いに隠された皮肉が潜んでいるのではないでしょうか。

そもそも男社会全盛のこの時代を築き上げた名のある二人に、女性をあてるなんて、とおもわれませんか?
明治を代表する軍人ふたりがクサい台詞まわしや動作で「型」になりきり、自らの発言に酔い、相手の言葉に乗っかりおだて合い・・・なんて
端からみると滑稽以上のなにものでもないとおもわれませんでしょうか。
これを描き出したいからこそ、清く正しく美しい宝塚をするのではなく”宝塚以上に宝塚っぽく”する必要があるのでしょう。
まず軍人の「型」を笑うのに、わかりやすい「型」があり、女性がスターである宝塚が最適であったというわけです。
そして更に、清く正しく美しいのか?と疑問を持ってもらうための”っぽく”ではないのかと。
ファンの方からすればしかしここらへんも、なんともモヤモヤとするのでしょうが、
すべては「型」を演じる虚ろな当時日本への皮肉に一集されているのだとおもいます。
今回はほんものの宝塚出身のお二人がその役どころだったので、主張は霞みがちなのかもしれません。
やはり出身はにじみ出るもので、お二人とも美しい振る舞いでしたからね。
以上をふまえたうえでの憤りでしたらすみません、お聞き流しください。

ただそんな滑稽な「型」でも、最後までそれを貫き通せばそれはひとつの心揺さぶるものになるのではないか
笑っていた観客が、最後にはそれを見せつけられてシン・・・と静まり返る。
このあたりが、この作品の面白いところですね。
「型」を演じきった乃木をとおして見る明治、と、そういうことなんでしょう。

また先のルドルフについての感想も拝見しましたが、まったくおっしゃるとおり。
私も同じように役・本ともに書き込みの薄さを感じました。
他作品にも多く扱われる時代背景であるからか、そういった作品群や観客側の知識に委ねられすぎではないか?と。
いち作品として厚みのあるものに仕上げていただきたかったですね。
返信する
コメントありがとうございました (駒子)
2012-07-26 13:59:47
通りがかりさんへ
なるほど、他の感想も読んでみると勉強になるかもしれませんね。
ご教示ありがとうございました。観劇楽しんでくださいませ!

通りすがりさんへ
やはり「型」「日本人の型」がこの舞台のテーマなのですね。
そこがまずよくわからなかった私は観客失格なのかもしれません…
でも解説していただいて、ちょっと見えてきた気がしました。
ありがとうございました!
『ルドルフ』は初演とだいぶ違っているようで、人によっては好評のようですが…
むむむ。
返信する

コメントを投稿

観劇記/タイトルさ行」カテゴリの最新記事