駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『今ひとたびの修羅』

2013年04月20日 | 観劇記/タイトルあ行
 新国立劇場、2013年4月16日ソワレ。

 昭和初頭の東京・深川のはずれ。渡世人の飛車角こと小山角太郎(堤真一)は義理の上から加担した出入りで人を殺め、警察に追われる身になる。飛車角は泣いて止めるおとよ(宮沢りえ)を後にしてね警察に出頭するが…
 原作/尾崎士郎、脚本/宮本研、演出/いのうえひでのり。全2幕。

 いやあ、いくら任侠だ昭和だアナクロだっつったって、ファンタジーとしか思えませんでした。ちょっと単純すぎないかなあ?というか、リアリティやシンパシーが感じられませんでしたよ私にはね。
 この舞台を作っている側がギリギリこの時代の感覚を知る者として自覚的なだけに、より若い世代に向けて作っているんだろと魚もいますが、はたして刺さるものやら…
 まあ物語として楽しくなかったわけではないのですけれどね。
 でももしかしたらわざとなのか、意外に色気を感じなかったところも、私が肩透かしに感じた原因なのかもしれません。

 今だったら、私だったら、というかこの話って本質的には、吉良常(風間杜夫。かつて映画版で宮川を演じたというのはおもしろい)と飛車角と宮川(岡本健一。そうかタメだったのか…いい役者になったよねえ)とのブロマンスなんだと思うんですよね、だからそう作る。
 ブロマンスという言葉自体は最近のアメリカ文芸の造語だそうだけれど、要するにそういう概念は昔からあったわけで。
 吉良常はまあ現役じゃないからちょっと置くにしても(年寄り扱いして申し訳ない)、宮川がおとよの面倒を見る、というか結局のところおとよに惚れる、おとよを抱くのって、要するに宮川が飛車角を愛しているからなんですよ。おとよを通じて飛車角と寝ているんだよね。おとよを抱くことで飛車角を抱いている、あるいは飛車角に抱かれているわけ。
 おとよはそういうこととはまた別に、まあだらしがないといってしまえば簡単だけど常に誰かにそばにいて愛してもらいたがっている、そうでないと駄目な、常に人肌を求めているような女なんだけれど、心のどこかで自分がふたりの男の間にただあるだけのものだとわかっているところもあって、だから余計に空しいしますます誰でもいいから人肌を求めるのだ、というところがあるのだと思うのですよ。
 そうして男は宮川のように出入りで死のうが(これは飛車角との心中だよね、飛車角はたまたま落命しなかっただけで)吉良常のように寿命で老衰死しようが要するに勝手に死んでいって完結するわけですが、女はそうはいかないし残される側としては冗談じゃない、って話だってことですよね。
 任侠ものだからマッチョで当然なのかもしれないけれど、演劇の観客って過半数以上が女性だと思うし、これじゃ楽しくないと思うけどね…
 しかしそういえば風間杜夫つながりでもあるが、そんなワケでおとよは小夏なワケですねえ。銀ちゃんとヤスは精神的に共依存というよりもはやデキていたのだし、女は常に「だって銀ちゃんいつも一緒にいてくれないじゃない、どっかいっちゃうじゃない」と泣き叫ぶしかないわけです。
 まあこのお話は飛車角が死に切れずおとよと再会して終わるわけで、でもまたきっと同じことの繰り返しが待つだけだろうし、だからこそのこのタイトルなのでしょうし、そういうある種の愛の形を描いたものなのでしょうが…誰もあまり幸せになっていない感じなのが、観ていてちょっとしんどい、というのはあるのですよね。やはり女は幸せが好きなんだなあ、幸せを信じたいのだなあ。

 だからもうおとよは本当は照代(村川絵梨)とかとくっつくといいと思うんですよね。
 飛車角とおとよと宮川との三角関係とある種の対象を描いて、お袖(小池栄子。とても良かったがこの人が意外にクレバーでいい女優なことは隠せないので、その意味ではミスキャストだったのではあるまいか)と瓢吉(小出恵介。こういうボンボン役が本当に似合いすぎていて素晴らしい)と照代との三角関係があるのだけれど、こちらは崩壊して終わっています。というかそうあってほしい。実際には瓢吉とお袖がよりを戻すであろう幹事で終わっているのだけれど、もういい仕事もあるんだし独立させてやれよ、という気がします。
 というかそのふたりがどうであれそれでも照代は残されるのだから、だから飛車角は宮川と死なせてやって、おとよは照代とくっつくといいと思うんですよねー。
 照代はどこにも行かないよ、家で仕事をする才能ある作家だしね。ずっとおとよのそばにいて、愛してくれると思うよ。それでやっと幸せになれるんじゃないのかなあ。
 …とついつい考えてしまったこともあり、照代はもうちょっとネームバリューのある女優さんに演じさせるべきではなかったかとも思いました。美しさ、スターオーラがこのメンバーに入ると弱くて、いかにもサブキャラに見えてしまったのが残念でした。

 黒馬先生の浅野和之がまた素晴らしかった。いい役者さんですよねえ。

 と、なかなかおもしろい観劇体験だったのでした。
 わっと泣くとか感動するとかもいいし、いろいろ考えさせられるのもいいですよね。つまらない、退屈、何もない、なんかより断然いい。
 そして私はまたそんな出会いを求めて劇場に向かうのでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 没投稿 | トップ | 『トゥモロー・モーニング』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観劇記/タイトルあ行」カテゴリの最新記事