平成18年に60歳を迎える。六十と縦に書くと傘に鍋蓋(亠)を載せた形である。で、「かさぶた(六十)日録」
かさぶた日録
再びの巨木巡礼 5 梅地のタブ
(梅地のタブ/倒失)
昨日(8月30日)、第3回目の「再びの巨木巡礼」に女房と出かける。行き先は、町民全体がすでにコロナのワクチン接種が終わり、静岡県一、コロナ感染者累計の少ない川根本町である。少し遅掛けだが、11時前に出発。とにかくひたすらに大井川の奥を目指す。
最初に目指したのは接阻峡温泉にある「梅地のタブ」である。しかし、残念ながら失われていた。今は冒頭写真のように、ひこばえや雑木に被われて根元もよく見えない。奥に残っていた一枝も、枯れてしまっているのが、写真右側に写っている。
(在りし頃の梅地のタブ/平成10年6月6日巡礼)
「巨木巡礼」では「梅地のタブ」について以下のように記している。
『わが町わが村自慢の木』に、本川根町(現、川根本町)の木として紹介されていたので、早速見に行く。本川根町千頭から井川へ向かう道を、工事中の長島ダムを過ぎて、接岨峡温泉へ下る。目的のタブは橋を渡ったすぐの『タブの木の宿』と看板の出た民宿の裏山にあった。
民宿に被さるように、苔と宿り木に覆われた古木があった。地上1.5mほどで二本に分かれた主幹の山側の一本が朽ちて切られ、蓋がされている。また残った幹も、4mほどの高さの太い枝が折れたためか、切られて蓋がされている。恐らく内部の空洞化はかなり進んでいるのであろう。
本川根町梅地は500年ほど昔、京都の梅津の里より移り住んだ、筑地氏により開かれたといわれている。このタブの木はその筑地一族の守護神でもあったようだ。
見覚えの『タブの木の宿』に車を乗り入れて、人影の見えた奥の住宅へ声を掛けると、年配の夫婦が出て来て、主人が「タブは幹が折れて倒れてしまった」と問わず語りに、「あれは、平成29年、爆弾低気圧に襲われた夜、倒れて、朝、発見した。夜中、倒れる音には全く気付かなかった。根元が空洞化していたので、強風に煽られ、捻じれるように倒れたのだと思う。」と話す。
枝が地上に触れんばかりに垂れ下がっていたというから、おそらく、倒れた音は風の音に紛れてしまったのだろうと思った。主人の口調には、亡くなった身内の年寄の最期を語るような雰囲気があった。このタブノキは「静岡県の巨木153 」にも入っておらず、天然記念物にも指定されておらず、人でいえば市井で生涯を終えた無名の人である。
平成10年の記録では、樹種タブノキ、幹周囲6.2m、根元周囲8m、樹高 20m、樹齢1500年とあった。「樹齢1500年」は盛り過ぎであろう。別の場所に、同じ木の種から育ったタブノキが大きく育っているとも聞いた。そういえば、『タブの木の宿』の看板も無くなっていた。
********************
今朝、久し振りにOさんから電話があり、一枚、古文書を解読してもらいたいとの依頼があった。明日頃に古文書が郵送で届くようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )