goo

大相撲が迷走する理由

 
(大相撲全盛期、栃若時代の栃錦と若乃花)

大相撲が力士の麻薬汚染問題で大きく揺らいでいる。力士が麻薬をやっているなど言語道断である。そんな明らかな問題にあたふたする日本相撲協会は何とも情けない。相撲のことしか考えてこなかった元横綱の理事長に、上手く処理しろというのは酷かもしれない。相撲の強さと経営能力はまた別のものである。

大相撲が変わってしまったのは外国人力士が入ってきてからだと思う。大相撲ほど日本の古い文化やしきたりを守ってきたスポーツは無い。大相撲そのものが日本人の体形を基本としたスポーツだと思う。世界の格闘技を見てみても体格の違いを全く無視して対戦させるスポーツは無い。体重別に細かく分けて対戦させるのが通常である。大相撲は日本人の体形には大きな差は無いとの前提で、体格は無視されたのだと思う。

外国人力士を導入するようになって、外国人力士との体形の違いに、日本人力士はあまりに非力に見える。昔、小錦と貴乃花(先代)の相撲を見たとき、これは相撲以前の問題だと思った。かつて栃若時代といった大相撲の全盛期、両者まわしを取り合ってがっぷり四つになったら、勝負が付かず、水入りになることも間々あった。それだけ力が拮抗していた。回しに手が掛かれば負けることがなかった若乃花。ラジオで聞きながら「回しを取りました」と聞いたらこれで安心と思い、その通りになったものである。

外国人力士に対抗するために、日本人力士がこぞってデブになった。体重を増やさなければ勝負にならない。しかし、体重を支える足腰が付いて行けず、怪我が増えて大成できない力士が続出した。日本人力士の活躍が期待できない中で、外国人力士が蔓延りだした。現在幕内力士の3分の1は外国人力士であるという。寄って立つ文化の違う外国人力士が、大相撲の古いしきたりに従える訳が無い。基本的に外国人力士は大相撲に出稼ぎに来ているのである。

大相撲を国際化して、いずれはオリンピックの競技種目にしたいというなら話は別であるが、大相撲ファンは誰もそんなことを望んでいない。国際化するならば大相撲は大きく変質せざるを得ないし、その中で日本人力士の活躍は望めないだろう。

北京オリンピックで露呈した柔道の低迷を嘆く人も居るが、これは柔道が国際化した結果なので、それを目指してきたのだから、喜ぶべきことである。一本勝ちを目指す柔道が、ポイント稼ぎのジュードーになったと嘆くよりも、それが国際化したジュードーなのだと認めるべきである。

柔道の通った同じ轍を踏まないために、大相撲はもう一度原点に戻って、外国人力士を限定し、あるいは排除すべきである。外来種がはびこって日本の在来種が駆逐されていくのは、植物や魚で我々が目にしていることである。このままでは大相撲にも同じことが起きると思う。日本人力士が活躍しない大相撲を、誰が見たいと思うだろうか。栃若が全盛期の頃の、逆転また逆転の大相撲に、手に汗を握った時代が懐かしい。

夕方、日本相撲協会は理事会を開き、理事長の辞任と問題の外国人力士2名を解雇した。これで幕引きと行きたいのだろうが、今回の問題は収まっても、そのままでは次々に問題が起きるだろうと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )