goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

でんきのていれしょえね

2015年06月02日 | Weblog
 6月 2日

 電気の手入れ。省エネ対策。

 まずは待機電力について。
 家電製品のプラグをコンセントに差し込んだ
だけで作動していない状態を「待機時」と言い
ます。

 多くの家電製品は、その製品を使いやすくする
ための表示やタイマー、リモコンなどの機能を
維持するため、使っていなくても電気を消費して
いるんだよね。
 そのことを「待機時消費電力」とか「待機電力」
と言います。

 多くの電気製品にこういう機能が付いていま
すよね。時刻表示は当たり前だし、TVなどは
リモコンで操作できるように主電源は入れた
ままにしている家が殆どでしょ。(我が家は
主電源を切ってますよ。それにシーリングライトも
リモコンではなく、壁のスイッチで切っています
エッヘン)

 家庭における一世帯あたりの待機電力量は
平均で 228kWh/年 だそうです。
 これは一世帯あたりの全消費電力量の5%に
相当するんだそうです。

 待機電力の割合で高いのは ガス温水器 TV
エアコン 電話機 DVDレコーダー 温水便座
パソコン 電子レンジ などの順ですよ。

 ではなるべく待機電力を減らすには。
 使わないときは主電源を切る。それよりいいのは
コンセントを抜くことです。
 ただし、コンセントを抜いても機能的に問題が
無いものだけですがね。(再設定するような機器は
チョイと面倒だもの)

 次は家庭でできる省エネ。
 今年は5月から30℃を超えている地域があり
ましたよね。今日も東京は30℃近くまで気温が
上がる予報です。

 まずはエアコン
  →温度設定を27℃から28℃にしたり、必要な
   ときだけONにしたり、フィルターを小まめに
   掃除すると、月に200円~400円の節約。
   (室外機の周りに物を置かない、庇をつける)

 電気炊飯器
  →朝炊いて、朝食を食べたら残りご飯は冷蔵庫へ。
   そして、昼や夜は電子レンジでチン。
   やり方にもよりますが、ジャーで保温する
   半分ぐらいの電気代となりますよ。

 風呂
  →浴槽1杯分を200ℓとして計算すると、それは
   シャワーを16分間使ったのとほぼ同じ量なん
   だって。
   ということで、家族3人(家族が少ない)なら
   シャワーだけで体を洗うときに使うお湯の量と
   同じぐらいなので、夏などはシャワーだね。
   もちろんシャワーは出しっぱなしにしない、
   お風呂には連続して入る。

 温水便座
  →使うときだけ電源を入れるのが一番ですが、
   便座のフタを閉めるだけで省電力になりますよ。

 その他にもチョイとした工夫で省エネ・省電力と
なりますから、「無理はしないができること」をやり
ましょ。(^O^)/
コメント