わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

Windows_Vista

2007年06月27日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog084 見たとおり「Windows_Vista」である。この度これを購入した。が、これはただのWindows_Vistaではない。パーケージの右上になにやら文字が書いてある。よく見ると「60歳以上特別限定シニア割」と書いてある。そうだ。年寄り向けの表示文字が特別に大きくなるEditionである・・・というのは嘘で、中身のDVDは普通のHome Premium Editionなのだ。

Vistaは承知の通り今年1月30日に、鳴り物入りで新発売されたもの。あのMicrosoftが大いに宣伝をし、Windos_XPをたちどころに駆逐する勢いで全世界に浸透するであろう・・・というほどの気合いの入ったOSである。私も去年から、このWindows_Vistaに大いに期待をして、それが快適に動作すると言われるスペックのパソコンを新規に組み立てたのだ。この田舎のショップで10数万円も出してね。

さて、毎月購読しているパソコン雑誌「PCJapan」やその他からの情報によると、実はマイクロソフトが言うほどに売れていないようだ。もっともパソコン雑誌は変なことは書けないから、本当はネットの情報が多いけれども、爆発的に売れていないのは事実らしい。メーカーの新機種を中心にWindows_Vistaは登場しているが、パソコンの販売そのものが数年前より低調なことも含めて、とても「爆発的」(芸術は爆発だ!!とは違うかも)に売れていないのが現状だろう。

理由は色々あるようだが、よく言われるのは次のことみたい。

1 今のパソコンで十分動作しており、不便はない。

2 新しいOSだから、いま使っているソフトが動作するという保証はない。

3 パソコンが軽快に動作するためには、高機能のパーツを組み合わさなければダメ。

などか。仕事で必需品となったパソコンであれば、1と2が必須であり、あえて危険を犯すこともないだろう。従って、趣味でパソコンをいじっている連中は、面白いから新しい環境に挑戦するけど、一般的には「新規にパソコンを購入したときに最初から入っていた」か、趣味でOSのパーケージを購入し、メインで使う機械ではなく、別の機械に入れて使い勝手を楽しんでいるという活用方法が広がっている。そのため、どうしても「爆発」しないでじわじわと広がっていると言うのが真相のようだ。

ところで、せっかく購入したWindows_Vistaだから、すぐにもインストールするかと言えばそれは違う。もう少し様子を見るともりだ。

ではなぜ今購入か・・・それは「60歳以上特別限定シニア割」が期間限定だから。何でも7月いっぱいで終わるという。しかも近くのパソコンショップでは売っていない。私は通販で購入した。

通販も扱っているショップは中央都市圏の数店に限定されているらしく、地方の販売店では扱っていないと書いてあった。しかも「安い」という。本当か?私はあるショップから送料込みで17,382円で購入したのだ。で、手元にある。アップグレード版だ。

これが本当に安いのかと言えば、どうも過去の話を考えると安くはないかも知れない。これはアップグレード版だから、前には、FDDやHDDと一緒に購入した場合、たしか最安値が14,000円台だったと記憶している。であれば、高いではないか。うーん。古い雑誌を調べて、もう一度チェックする必要があるかも知れないが、まあ、買ってしまってから価格についてあれこれ愚痴を言ってもしょうがない。文句を言うなら買う前にもっと調べろと言われてしまうのが関の山か。

それでは、せっかく購入したVistaをいつ使うのかと言えば、今のパソコンが不調になり、どうしてもOSをインストールしなければならなくなった時(RAID_0を組んでいるからデータはすべてパーになる)か、VistaのSP1が発表された時に、BIOSを最新にしながらVistaをインストール事になるだろう。いま常用しているフリーソフトの中にはVistaに対応していないのが複数あるから、これもその理由になっている。

ということで、一応、新型OSを手にして安心している心境である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶テレビ

2007年06月26日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog083 液晶テレビを買った。液晶テレビの話は4月23日に書いている。この時はまだ買う気はそれほどなかったし、それまでの28インチテレビでも十分に必要な機能は付いていた。だから、3月にDVDレコーダーを購入した後も、そのテレビで満足してBSデジタル放送を録画しながら見ていた。

それ以来、特に不満を持たずに2ヶ月が過ぎていたが、薄型テレビの価格情報は毎日チェックしたのも事実だ。その間にPanasonic やSONYで新型のテレビが発売されたりしており、価格もそれなりに安くなっては来ていた。

価格の比較については価格ドットコムを見ていたが、この書き込みはそのほとんどが大都市圏やその近郊、あるいは大型量販店が接近して価格競争が激しい地域に限定されている。したがって全くの地方都市はほとんど参考にはならない。が、価格の動向はいくらか見えてくる。

さて、我が市でも6月のボーナス時期にめがけて家電店の大売り出しのチラシが入ってきた。季節もののイベントで、前回は3月にあった。次回は冬のボーナス時期であろうが、東北全部のグループ店舗が同時に開催したセールである。したがって、普段より安い価格で販売するはずだ。

ということで、そのチラシを持って出かけた。もっともその店には何度か価格調査に出かけており、特定の店員とも何度か話をしていたので、飛び込みではない。早速その店員を見つけて購入することにした。

価格は当然ながら価格ドットコムとは比較にならないぐらい高値である。あえて言えばそれより約3万円以上は高い値段を提示された。それでも、電気店で今月初め頃に聞いた価格よりも1万円ほど安いのだ。うーんしょうがない。何と言っても価格競争が全くない土地(電気店が1件しかない)だもの、全国的な安値価格を言っても話にならない。

ということで、結局は今回の整理券必要で時間限定の目玉商品であった液晶テレビを購入したと言うわけである。

その特別セールでの価格に、5年間保証、リサイクル料などを加えたら更に13、500円余計に支払うことになった。なんのことはない。大して特価にはならなかった。

で、写真の通りである。機種はBRAVIA KDL-40V2500。40インチの液晶テレビだ。購入する前には、横幅160Cmのテレビ台を新規に設置し、環境整理をしておいたことで、すぐに設置を完了し、動作確認して運用開始に入る。

感想は以下の通り。

1 画面の大きさは大して気にならない。

2 画質は良いはずだが、まだ地上波がアナログのために悪い画質のまま拡大表示されたかっこうになり、28インチテレビよりも汚く見える。

2 BSデジタルはさすがにきれいに写る。従って、地上波もデジタルになればきれいに写るはずであり、それまで我慢することになる。8月1日から地上波デジタル放送が当地でも見えるようになるが、ケーブルテレビを利用しているので、その辺がどうなるのか不明だ。

3 DVD(市販品)はまあまあの画質で見ることが出来る。が、自分で作ったDVDは容量の関係から画質が悪いので、そのまま。アナログ地上波より良いかな・・・ぐらいか。

4 ハイビジョンテレビは、ハイビジョン放送をきれいに見るのが第一の目的だから、それが一番きれいに見える。これは当たり前。

5 液晶テレビは、動きの速い画面が追随しないと言う説は、その通りだった。電気店でプラズマと見比べたときは、あまりはっきりとは確認できなかった。

プラズマテレビと液晶テレビの相違点や優位点はいろいろ言われているが、テレビを見るという目的で言えば、アナログ放送は別として地上、BS、CSデジタル放送であれば、機種の違いはたいしたことではなく、いずれもきれいな画面で見ることが出来ると感じた。

今回はRDZ-D800に合わせてSONY製品を購入したから、リモコンなどが共有できた。ただ、今日まで確認したところ、テレビの光デジタル音声出力から音声を取り出して、赤外線でヘッドホンにとばす機器に接続すると、テレビの音声が聞こえないのだ。だが、RDZ-D800で録画したファイルやDVDを再生したりすると、赤外線を経由してヘッドホンから音声が聞こえる。

いわゆるRDZ-D800器機を通すと音声が聞こえ、テレビ単体の場合は音声が聞こえないという現象が起きている。DVDとレテビをHDMIケーブル接続した事によるものか、他の理由か説明書もしつこく読んでいるが、原因が分からない。

ただし、RCAピンからのテレビ音声出力は、繋いだコンポから聞こえるから、余計不明なのだ。もう少し原因を特定して、テレビの音声を赤外線利用のヘッドホンから聞こえるように研究しなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙なるもの その3

2007年06月23日 | 日記・エッセイ・コラム

選挙の話その3である。写真はない。

今回の選挙は全くのローカルであり、特に目玉となる事例はない。6月3日に行われた「知事選挙」が終わってやれやれとしていたところ、17日には「市長選挙」「市議会議員補欠選挙」が同時に行われたのだ。

幸いと言おうか情けないと言おうか、市長選は対抗馬がなく全くの一人選挙になり、結局は無投票で決まったことから、投票そのものをやらないことになった。だが、市議補欠選挙は3人予定のところ、4人が立候補したために選挙が行われた。ここで一人が止めて3人だけ立候補していれば、選挙そのものがなくなり、市としては大変な経費節約になったのだがね。

一週間の選挙戦の末に投票が行われたが、特に混乱もなく、大方の予想通りの結果となったようで、選挙後の騒ぎも起きていない。各陣営も選挙違反などの違法行為はなかったのだろう。

さて、私は例のごとく「投票立会人」として、当日の朝6時半から選挙投票所に出向き、会場設定の手伝いをしながら、夜8時まで投票をしに来る市民を見守っていた。

投票所には投票を支援する係5名と監督1名(市役所職員)。それに投票立会人(地域住民)が3名の計9名で一カ所の投票所を担当した。7時になり、長い一日がはじまる。

7時前に来て、開始時刻と同時に投票する人は、投票箱が空っぽなのを確認して署名することになっている。今回も地域の暇人が署名した。これに味を占めて毎回来るのかな?

来場者はぼちぼちである。各係も手持ちぶたさの時間が多い。一日を通して見たら、連続して投票に来た時間帯が午後5時から6時半の間だった。この日は好天に恵まれた日曜日だったから、昼間は出かけて、夕方帰ってきてから投票に来た人も多かったかも知れないし、仕事が終わって来た人もいるだろう。それでも、わざわざ投票に来るという気持ちは大切にしたいものだ。

さて、投票も無事に終わり、開票作業は1時間ちょっとで終了した。午後10時過ぎには結果が公表されて当選者も発表されたから、早いほうだろう。これが本選挙であればもっと時間がかかるし、途中経過が発表される都度、各陣営はやきもきしている。その時間が面白いと言えば面白いのだが、立候補者にとっては胃の痛くなる時間なのだ。

今回は補欠選挙だから、胃が痛くなる前に当落が決まってしまった。

長い時間にいろいろな話をしたところ、次のような意見の一致があった。

1 投票できる時間を午後8時までする必要はないのではないか。前のように午後6時まででも十分ではないか。

2 これは投票率を上げるために時間延長したものだが、実際に6時過ぎに来る人は全体からみてもわずかなものだ。

3 午後8時まで受け付けていると思えば、安心して遅く来ているそぶりが見える。

4 もし当日の午後6時まで投票できないとしても、期日前投票が簡単に出来るようになったので、その方が時間の自由がきくため、効率がよいのでは。

5 延長された2時間のために開票作業が深夜になり、それに要する人件費がかさむ。これが全国の市町村に及ぼすと考えれば、その費用は膨大になろう。まして国政選挙となれば報道関連も含め、影響は甚大である。税金の無駄遣いを排除する社会情勢に反する行為ではないか。

などなど。「不在者投票」の時代は手続きも面倒で行く気もしなかったが、今なら実に簡単に「期日前投票」が出来るから、投票日の夜遅くにしか投票が出来ない人々は、有権者のほんの一部、0.何パーセント程度ではないか・・・などと言う結論に達したのだ。

来月の参議院選挙投票日が1週間繰り下げになり、29日に変更になった。22日をめどに諸準備をしていた各市町村が、日程が変更になったことによる悪影響が問題になってきた。投票所の確保、開票所の確保、印刷してしまった選挙関連のポスター、各種用紙類からはじまって、あらゆるところにその影響が出てきたようだ。それらの経費も膨大であり、まさしく税金の無駄遣いと言える。

まあ、それらが商売の元になる連中や業者がいることも事実だから、全国的に見れば経済的な効果がないとは言えないものの、税金が使われる事に変わりはないので、何かすっきりしない気分である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能面その6

2007年06月22日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog082 だいぶ感じが出てきた「翁」だ。その5の写真は、顔の表面がつるつるしているが、今回はそれに「梨肌」仕上げをしたところだ。梨の表面のようにざらついている感じを表すのだが、ちょっと最初はコツがいる。

そのコツがまだつかめないうちに作業をしているから、上手ではない。そりゃ当然だがね。そんなに最初からうまくいくのなら、先生はいらない。

で、方法は、着色し、にかわで薄めた胡分を、ぼかし刷毛にちょびっと付けて刷毛の先っぽで面をとんとん叩くようにするのだ。そうすると、表面に胡分がまだらに付着する。それを面の全体に施すと良いそうだ。先輩の出来上がりと比べると、いまいち上手ではない。そりゃそうだ。先輩よりうまくいったら大変なのだ。

と言うことで、20日に教わった方法で面の表面を処置し、少し彩色を施した。てっぺんは髪の毛ではなく、かぶり物を表しているから黒色。目も黒(墨を使う)を塗った。唇は朱色に墨をわずかに混ぜて暗くする。何と言っても「翁」だから老人だ。鮮やかな色をしているわけはない。それでもまだ鮮やかな気もするが、まあいいだろう。

歯にも薄墨を塗って老人の歯のようにすると、だんだんと見栄えがしてくるから不思議だ。この後の作業は「古色」を付ける。古色は「ハンノ木」の実を煮詰めた液を使う。これをぼかし刷毛に少量付けて、ぼかし網の上でなぞると、茶色の液が面の上に飛び散って、いかにも古めかしい色に変わる。

今はまだ、白い肌色をしているが、古色を付けることでいかにも古めかしい色合いが出てくる。と言うより霧状の茶色を吹きかけたことで、その色に染まってくるといった方が良いかな。前に見本を紹介したが、そんな感じになる。

で、最後は髭と眉毛を取り付けて完成になるが、これはまだ先のことになる。7月になったら、それらの作業工程を行って、下旬に行われる「七夕祭り」の時に雄志が発表会を行うので、その時、昨年度に完成した「小面(こおもて)」と一緒にお披露目することになっている。

完成は7月の中旬ぐらいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起動不能

2007年06月21日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog081 予備機である。今、主に使っているパソコンのファイルバックアップ機として使っているPentium4 2.66Ghzの、前に主機として使っていたものだ。前にも書いたが、HDDを3台付けて600GB位に拡張しているから、バックアップ機としては十分だろう。

さて、パソコン雑誌「PCJapan」6月号に載っていたOSのバックアップ記事を読んで、「うんそうだ」と考え、そして実行した。「Acronis True ImageLE」を使って簡単にHDDのバックアップが出来るという。

手順に従って、もう一台あるパソコン(WindowsXPが入っている)にインストールし、きちんとバックアップできることを確認した。その時に「Acronis True ImageLE」をCDに焼いて CD boot出来るCDを作った。それを使った作業の結果である。

予備機にCDをセットし、再起動すると初動画面が出る。それに従ってCドライブをバックアップした。バックアップは成功した模様だ。イメージファイルとしてCドライブがアーカイブされていた。OKである。で、CDを取り出して再起動した。ん?エラーが出て勝手に再起動を繰り返す。

「Acronis True ImageLE」のCDはOSがLinuxである。CDを取り出した後に再起動してWindows XP(HDD)から起動して確認する必要がある。リセットスイッチを押せばきちんとWindows XPが起動しなければならない。ところが「あれー」だった。

復旧させる手段はいろいろあるのだが、とりあえずWindows XPが起動しないことには「復元ポイント」は使えない。従ってDOS画面での復旧作業になる。

1 DOS画面による回復手段を数種類実行したものの、まったく回復しない。

2 Windows XPのCDによる回復を試みたが、ファイルの読み込み途中で停止した。

3 再インストールの実行でもスキャンディスク途中で停止した。

HDDの破損と考えて、予備のHDD(Windows XPが入っている120GBのHDD)と交換し、起動を試みたものの、DOS画面で再起動を繰り返しWIindowsの画面まで行かなかった。これは変だ。たとえ他のパソコンで一度使ったHDDでも、つなぎ変えた場合は一応起動するはずだ。これが出来ないと言うことは、他のパーツが故障したのか。

ということで、HDDを元に戻して試しに電源を入れたら、なんとWindows XPが起動したのだ。しかし、いろいろ操作したところ、OS部分に異常があるらしく正常なファイル操作ができないことが分かった。Windows画面の一部が残像のまま、あるいは真っ黒、システム情報が取得できない、他の操作でも反応がない、システム情報が読めないなど。もちろん「復元ポイント」はすっかりなくなっていた。カレンダーも出ない。しかし、HDDの破損やパーツの破損でないことが分かったので、ここで改めてWindws XPのCDを使って再インストールを実行した。今度は成功した。ところが、各種操作をすると、以前と同じ症状のまま、回復していなかった。うーん。上書きインストールをしていたらしい。

で、しょうがないので次の回復手段をすることにした。

1 HDDをはずして、もう一台のパソコンの2nd HDDとして接続し、Cドライブ相当のパー  テーションをフォーマットした。

2 それを元の予備機に接続し直して、Windws XPのCDからブートし、クリーンインストールを実行した。Cドライブは空なのですんなりいった。

3 各種設定を行い、初期の操作を実行したが、特に異常はなくクリーンインストールは成功した模様だ。

故障してから3日目になんとか元の姿に戻ったのだが、ずいぶんと手間がかかった気がする。なぜ、こんなに手こずったのか見てみよう。

1 再起動を繰り返す時は、「以前の正常なときの状態で起動する」などを行えば、普通は戻るのだが、それが出来なかった。それをしつこく試して時間を食った。

2 エラーがブルーバックの時に出るが、それを正しく理解できていなかったことで、余計な手順を行った。

3 FDDを使った再インストールやCDブートによる再インストールがうまくいかなかった。

4 HDDの故障と考えて予備のHDDを使うなど、方法として間違いではないが、これもうまくいかなかった。

5 一度Windows XPが起動した時に、HDD交換を予測し、その時に大量のファイル(100GB以上)をバックアップしたことで時間を食った(2時間近くかかった)。

6 早い時期に確実な手段で復旧させる事を心がけなかった。

などか。結局は今回、OSの入ったHDDにクリーンインストールしたことで復旧したのだが、再起動を繰り返したときに、速攻でHDDをフォーマットしていれば、もっと早くに回復していたかも知れない。しかし、データを確保しながらうまい手段がないか、いろいろ試した事も間違いではなかったと思う。

OSを復旧させる手段、方法はたくさんあり、その時の状態によって出来うる最良の手段を試してみて、その結果を見て更に他の方法を試みるのは、決して間違いではない。その結果、新規にHDDを購入することもなく一応の回復を見たのはまずまずであろう。

無職の年金生活者が、暇つぶしにやっているパソコン遊びと考えれば、まあ目くじらを立てることもないだろうし、貴重な孫の写真や四季折々の風景、花の写真などはDVDに記録しているから、少々手荒なことをしても「まあいいか」なのだ。

なんて安心していたら、HDDがぶっ飛んだりして。寿命が近いために起こった症状かも知れないのだからさぁ。

よくあることですから気を付けてね。返事は「はーい」ですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする