わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

翁その6

2009年09月27日 | 日記・エッセイ・コラム

Okina13

さて、翁の制作の段階で宣言した期限もあとわずか。もう27日だから完成しても良い頃であろう。従って、完成したものを紹介する。と、大げさなことを言っているもののたいしたことではない。

とりあえずは出来上がったところの写真だ。当初予定していた顔色とは若干違った色合いで出来上がったのだが、これは別に最初からこうしたわけではない。色を作っている段階でこんな色になってしまったと言うこと。本来であれば古色をかけて完成となるのだろうが、これまで作ってきた翁ではそうした彩色を施していた。だから同じものでは面白くない。また、この色は古色の代わりに「弁柄」を使ってぼかし網を使い、古色に仕上げた・・・というよりも、古色ではなくて、酒飲みの色になったという具合である。

良い具合に酒を飲み、すっかり酔っぱらった状態の顔つきになった。本来の翁の色とは違ったものの、これはこれで面白い顔つきと言えよう。自分も大の酒好きだし、年寄りが大酒を飲んでも別に構わないと思っているから、これはこれで「酒飲みの翁」というタイトルを付ければいいことになる。

何か言い訳のようにも聞こえるが、大勢に展示するわけでもないし、自分で鑑賞するだけの能面だから、どうにでもなるところが自作のいいところであろう。というところで翁の話は一段落。

169

十六の写真。こちらも完成したものだ。もともと「小面」と同じような造りだから彩色も小面と同じように行った。ただ、男面と言うことで表面の胡粉の色は若干の黄土色や肌色をませたものを使った。小面の場合は少女の顔だから全くの真っ白にしていたが、この十六の仕上がりは幾分黄土がかったものに出来上がったのだ。そこに、さらに古色をぼかし網で仕上げたところ、上の写真のような色合いになったと言うことである。

この色具合は、見本のカラーコピーと比べても似ているから、これはこれで正解であろう。最初に見せた翁も、弁柄を使わずに古色だけで終われば、似たような仕上がりになるのだ。ただ、年寄りの顔は(自分もそうだが)いろいろと汚いところがある。それを余りきれいに仕上げた場合、帰って違和感を覚えることになる。で、酔っぱらいにしたという勝手な理屈である。

さて、2個の能面も完成予定前に出来上がったので、今回の課題はクリアした。能面教室の次なる課題はまだ示されてはいない。今回の課題である「十六」とその前に作った「嘘吹き」は、11月にある市民文化祭に展示されるので、一応今年度の目標は達成された形になるのだが、年度末まではまだ期間があるから、11月以降の次の課題が待たれる。

次は何が指定されるのかまだ分からないが、いずれにしてもまだまだ楽しみが続くと言うことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁その5

2009年09月09日 | 日記・エッセイ・コラム

Okina11

翁の仕上げ彫りが終わった。細かいところを見ればまだ手を加えても良い部分があるかも知れないが、大ざっぱな私としてはこの程度でも十分に出来上がっていると思えるのだ。

前に書いたときから一週間ほどしているが、その間はあごのあたりのしわや口をきれいに彫ったり、最後にあごの部分と顔の部分を切り離して紐で結ぶところまで作業をしたら、終わりである。この後の作業はいよいよ彩色が始まることになる。

彩色の手順はこれまでにも書いているから、見ている人は分かると思う。裏側には工芸漆を塗る前に、砥の粉を塗って漆がしみこむのを防ぐ行程を行い、色を付けた。今回は茶色に黒を混ぜて黒に近い茶色を造り、それを3回塗った。それが乾いたら表面の彩色に入る。

Okina12

この部分は、胡粉と絵膠(えにかわ)を混ぜたものを、3回ほど塗ったところ。胡粉は乳鉢で良く砕いて、2倍ほどに薄めた絵膠を混ぜて、更に黄土色の粉を混ぜたものだ。だから、胡粉の真っ白な色とはちょっと違い、気持ち、茶色っぽくなっている。何と言っても爺様だから、白い顔をしていればかえって気持ち悪い。だから色を付けたが、この後は古色もかけるからもっとくすんだ色になるはずだ。その方が年寄りじみて良い具合になる。

さて、この後は更なる色づけをするのだが、今月の完成予定にはまだ十分時間があり、慌てることもないだろう。

168

で、十六はどうしたかといえば上の写真の通り。裏は翁と同じ色にしてあるし、表面の色もまた同じにしている。若干薄い茶色というよりは薄い黄土色か?

この十六は、形こそ女面の代表の「乙」とそっくりだが、一応男面なので真っ白にするわけにはいかないのだ。もっとも、乙でも真っ白ではないし、古色をかければ薄茶色になってしまうから、それはそれで良いのだ。

ということで、2面の素彫りが完成したということで、予定通り彩色に入ったというお知らせである。今後、まじめに進めたら、2~3日で完成してしまいそうだから、いくらか遊びながら今月いっぱいの完成に向けて、少しづつ作業を進めることにしよう。ただ、用具を部屋いっぱいに広げたまま半月も置いておけば邪魔になるから、もしかして早めに作業が終わるかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁その4

2009年09月01日 | 日記・エッセイ・コラム

Okina09

9月に入って、いくらか作業をやっている。見た感じはだいぶ出来上がっているが、細かいところでまだまだ。が、ここまで来れば後は容易な細部の彫り込み作業になるから、作業としては楽である。

しわの部分や目の部分を入れたことで、顔の表情がよく見えてくる。紙ヤスリを使って顔の表面を滑らかにすることで、でこぼこや彫り具合がよく見えているから、修正するにも都合がよい。あちこちに彫り残しや欠けた部分が見えるが、それはおいおい修正することにして、とりあえずは9月末完成に向けて作業を進めている状態だ。

さて、

Win98s

これは「Windows98SE」をインストールしているところ。 いまごろなぜ98SEなのだ。実は余っていたPentium4 1.8Ghz と ASUS P4B266の組み合わせにインストールしてみたのだ。これは用済みの部品で分解して放置していたものだが、この組み合わせに98SEを入れたら、かなり早くなって98SE用のゲームも速い動きをするのではないかと思ったから、それを試して見たもの。

今時98SEをインストールするのは実はいろいろ大変なことなのだ。まず、98SEのCDから直接インストールできなかった。というのもバージョンアップ版なのでCDから自動起動しなかった。しょうがないのでFDからDOSを起動しSETUPを実行したところ、もとのOSが見つからないというメッセージと共にWindows から起動してくれてと言うエラーが出た。

CドライブはすでにFormatしており、もとのOSは入っていない。ということは、Windows98を入れなければならないことになった。しょうがないのでWindows98のCDをいれてDOSからSETUPを実行して、まず、素のWindows98をインストールした。この時代はインストールに約1時間ほどかかる。しかも途中にWindows95のCDを入れて下さいというメッセージが出てしまうから、行方不明になっている95を物置小屋から必死になって探し出し、何とか上記の写真までこぎ着けたと言うことだ。

で、Windows98が無事インストールできたそのあと、おもむろにWindows98SEのCDを入れてインストールが完了することになる。

さて、無事Windows98SEがインストールされたことで、Windows98用のゲームが快適に動作したかと言えば「否」であった。もともと低いスペック(Pentium3 800Mhzなど)でうまく動作するソフトを、想定外のCPUやグラフィックボードで起動するのである。かえって動作が不安定になったり途中で止まったりした。何とか動いたソフトでも「速くなった」という気がしない。結局は無駄な作業になってしまったと言うことである。

まあ、Vistaで動作するゲームが主流の今日に、今更Windows98用のゲームをいじろうとしたことに無理があったのだろうが、教訓としては変なことはしない、変な期待はしないことだった。それでも2日ほどはそれのために費やしたので、それはそれで充実したことになるのかも知れない。なんという馬鹿な爺だ。ははは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする