わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

般若その後-2

2008年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog158 さて、般若も制作の後半に入ってきた。これは、完成した角と真鍮板の目玉で、これを取り付けると2枚目の写真の状態になる。

角は2本とも同じ型紙で作っているのだが、微妙に形が違う。もっとも、違って当たり前であって、これが寸分違わない事の方が異常である。目玉にも当てはまるから、左右で形の出来が違うのは当然。人の顔でも、左右が対称であっても同じ形ではない・・・と、屁理屈をつければ、「これが手作りの良いところだ」ということになる。

Blog159 素彫りが終わった姿。ここまでくるのに約3週間だから、これまで最も早い作業過程である。面の種類によっても手間が違うのだが、これは比較的手間のかかる部類に入る。何と言っても「角」や鋭く突きだしたあごや深く彫り込まれた口の部分など、他の面にはない特徴があるのだ。

のっぺりした「小面」であれば、もっと早くに出来上がるだろうが、まあそんなことを言ってもしょうがない。細工が細かければ、それだけ気合いも入ると言うことなのだ。

Blog160 上記の素彫りに、胡分で下地を施したところ。前回の反省を込めて眼球をはめたまま下地を塗ってみた。

前回は胡分下地のあとに眼球を作り、はめ込んだから、目の周囲の胡分が剥がれててしまった。その反省をもとに、今回は前もって眼球を作っておいたから、それを実践したところ、うまい具合にいったようだ。このあたりはやはり経験が必要なのだ。その外にも、化粧が完成したあとに古色を出す作業を、実施したのを、今回は初めに軽く古色を出して、そのあとに化粧を完成させて、更に本格的な古色を出す作業をやった。そうすることで、古色によって化粧が隠れてしまうのを防いだのだ。

この部分はうまく行ったと思うので、失敗が生かされたと思う。が、まだ他にやり方があるかも知れないし、これに満足しないで上手な生徒に聞くことも必要かも。

Blog162 さて、完成した「般若」だ。一応の出来映えだと思うが、上級者から見ればまだまだ未熟かも知れない。今回は、紙ヤスリできれいに磨いたすべすべの表面(前回までの作品)から、梨地肌のつもりで表面に凹凸をつける手法を使った。だから、肌の感じがざらざらしており、怒りを表した般若の形相に近づいたと思うが、どうだろう。

写真では分からないものの、よく見るとその肌の表面が感じられると思う。このあたりも、他の生徒の作った面を参考にするなど、工夫が現れている。だから一人で作業をしていたりすると、自分本意で納得し、進歩がなくなることもあるから、いろんな作品を見ることが大切だ。それを参考にして、自分の作品に取り入れることも、技法を進歩させる過程では必要になる。

Blog163 2面を比較してみる。右が今回完成した般若。左はもともと数年前に作った面で、12月頃に彩色した面だ。同じ図面から作ったものだが、その作業の過程で形や大きさが変わってきているのが分かる。

面の大きさ、あごの形、目の位置、角の角度や向き、色合いなどが違っているが、いずれも自分としては気合いを入れて作成をしたつもりだ。それでもどうしても違ってくるのは、その時の気分で「このぐらいで良いかな」などの妥協が入るから。

額の角度が違えば、角の取り付け場所の角度も変わってくる。そうすると、角の角度が上に向いたり手前に向いたり、広がったり狭くなったり・・・と言う具合に、ちょっとの妥協のために全体の形が違ってくることになる。「これが手作りの良さだ」と言い切るのには、ちょっと無理があることは十分理解しているものの、まあ、素人の趣味であればやむを得ないことであろうと、勝手に解釈しているのだ。なに、その程度、許す、許す!!

今月の9日に材料を入手(前回のページで材料の入手は8日としたが間違い)して、10日から作業を始めた。昨日29日に完成したから、本当に3週間で完成したことになる。12月に完成した般若は4ヶ月かかった事から考えれば、今回は早くてすごいね。

何事にも今に満足していれば進歩はないのだ。だから不満や手直しをしなかければという部分を残して、次の「やる気」を維持しておかなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若その後

2008年01月21日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog151_2

12月に完成した般若は、それなりの出来上がりだったので、ひとまず安心しているところだ。だが、3月の学習成果発表会まで、まったく次なる作業がなく、他の生徒が完成させるのをぼーっと待っているだけである。それではあまりにも退屈なので、先生から材料を購入して、更に般若を作ることにした。

材料は1月8日の日に手に入れたので、それから暇に任せて毎日のように彫り進めている。したがって作業は早く進んでいるし、他の生徒に合わせる必要もないから、マイペースで良い具合だ。

Blog152_2 これは作業開始から数日後。目鼻が見えてきているから何となく「般若」だと言えばそう見えるだろう。まあ見えなくても良いが、どんどん進めているのでイメージが沸いてくる・・・・と思っていても、実はそうではなく、初めて作るときと同じように、細心の注意を払って寸法を決めて、それに従って作業を進めているつもりである。

このあたりでは、まだ、うまくいっていたと思っていたのだが、本当はそうではなくすでに寸法が狂っていたようだ。

Blog153

さて、上から更に二日ぐらい経ったもの。目を深くしたり鼻をはっきりさせたり口の部分を細工して、より「それらしく」見えるようになってきた。牙が2本あるので、その部分も慎重に寸法を測り、うまい具合に彫り込んでいるつもりだ。とにかく平面図しかないので、立体部分の寸法は正面から見た寸法と横から見た寸法を見て立体を想像し、合わせていくしかない。だが、これがなかなかうまくいかず、どうしても狂ってしまう。

今まで5個の般若を作っているが、同じ型紙を使っているにもかかわらず、いずれも完成品では各部の寸法が一致しない。

Blog154 だいぶ形が見えてきた頃だが、それでも作業を始めてから1週間ほどしか経っていないのだ。そのぐらい早めに作業は進んでいる。前回の作業進捗状態から比べたら、いかに早いかわかる。

ここまで来ると、表面を一度磨いて見やすくして、彫りのムラや形の悪い部分を修正することになる。作用も中盤に入っている状態だから、見本の写真や前に作った般若を観察しながら細かく直していく作業にはいることになる。

Blog156 目に黒目部分の穴を空け、整形した口には、裏まで穴を空けていくと、どうも前に作った面と違うことに気が付く。第一に牙の間隔が狭い。と言うことは、あごの部分が図面より小さくなっていると言うことだ。たしか、厳しく寸法を決めて彫っていったはずだが、どこかで間違っていたようだ。平面を立体に成型したときに若干の狂いが生じても、それが修正出来ないままに彫っていくしかないのだ。

一旦削った場所は元には戻らない。それが分かってるから厳密に寸法をとっているのだ。それでもいざ彫る段階では、予定の場所に決められた寸法通りに彫刻刀がいかない。彫っては定規を当て、高さを計る「トースカン」でその都度寸法を確認しているのにだ。だから難しいと言えば難しいのであって、簡単ではないところが、まあ面白いと言えば面白いのか。

Blog157_2 21日に撮ったもの。もうほとんど出来上がった状態で、これから細部の仕上げにはいるところだ。作業開始から12日目の姿である。前回この状態になるまでは1ヶ月以上もかかっている。それが1/3程度の日数で彫り上げているので、毎日作業をすれば、まあこのぐらいで出来てしまうと言うことか。

次の作業は「つの」をつくる予定だが、これも1日か2日あれば完成するだろう。と言うことは、素彫りの姿は今月で終わり、うまくいけば彩色を入れても今月中には完成するかも知れない。余裕を見てもこの手の能面であれば、1ヶ月で完成することになる。

ということで、次は角を取り付けた姿を紹介することになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番が来た

2008年01月08日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog150 EOS20Dにやっと出番が来たようだ。去年9月にEOS40Dを購入したあと、防湿庫に鎮座していたEOS20Dであったが、この正月に帰省した息子に「使うか?」と聞いたところ「使う」という答え。今はまだEOS10Dを使っているので、それよりは良いかも知れない。

帰るとき持って行けば簡単なのだが、飛行機なので手荷物になるし、身軽な方が何かと都合がよい事は私自身も経験しているから、後で宅急便で送ることにした。

このカメラは大活躍をした。2005年の春に購入したので今年で3年目に入るものの、まだ現役十分である。普通の使い方で使っているのであれば、特に不満なところはない。画素は840万個であるが、これだけあれば日常の記録には不自由しない。1000万画素を超えるとかえってデータ量が大きくなりすぎて、パソコンなどで扱いにくくなる傾向になってしまう。

これまで主に花の写真と景色を撮ってきたが、まったく不足感などなかった。A4版で印刷した花の写真はきれいだし、紅葉の景色も鮮やかであった。孫達の写真や保育園の卒園式など大切な写真を撮るときも、故障することなく、稼働率は100%に近い。

手元に置いて2台態勢という考えもあったが、その場面は航空祭と卒園式などの予備機だから、年に2回もあれば良い方で、あとの大部分は防湿庫で眠っていることになる。それではもったいないので、今回は手放すことにしたのだ。

実は防湿庫にはあと2台眠っている。いずれもフイルム式カメラで、Nikonの製品だ。これも使わなくなってしまったので、そのままになっているが、なにかオブジェ化してしまった。デジカメで言えばCanon Powershot-G1とCanon Powershot-G3もあり、Powershot-G1は使っていないがPowershot-G3はブログ写真の撮影に現役である。簡単な写真はPowershot-G3が大活躍だ。400万画素だが、ブログ用にはちょうど良い。

ということで、息子が部屋にいる日を狙って、10日(木)か11日の金曜日に宅急便で発送すれば、いいだろう。

今年初めての書き込みなのだが、実は今回の年末年始は大変だった。12月27日頃から、帰省していた5歳半の孫娘が体調を崩し、下痢やおう吐を繰り返した。それが1歳半の孫娘に感染し、これまた下痢とおう吐の症状が出たのだ。続いて自分、女房、帰省していた息子と、最後にこれまた訪ねてきていた娘の亭主に感染して、結局、我が家に関わった連中が全員、病に伏せてしまったのだ。

したがって、大晦日も元旦もなかった。酒も飲めずうまい食事も食えずの正月で、みんなひっくり返っていたのだから。我が家の歴史でもこんな災難は初めての経験だった。結局はノロウイルスによる感染性胃腸炎にかかったようで、まったくその症状が出ていたのだ。

やっと最近になって下の孫娘も何とか食事をするようになったものの、まだ本調子ではなく、あれだけ大食いをしてコロコロしていた幼児が、痩せてきた。早く大食いが始まれば良いのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする