わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

般若7

2007年11月26日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog137 久しぶりに般若の作業が進んだ。目を入れる作業である。この作業は、目の部分を金属板で加工し、光り輝く眼光を表すことで凄みを持たせる目的がある。一般的には金色の色をつけで済ませることも多いようだが、ここはこだわりを持って金属の持つ妖しい光で幻惑させようと言うものだ。

この作業は、真鍮板を加工して眼球の形に叩き出し、それをはめ込んで「眼」にするのだ。で、そのためにちょっとした道具も作った。

Blog138 これがその道具。たいした道具ではない。厚手の板に眼の形をしたくぼみを空けて、そこに長方形に切った厚さ0.4mmの真鍮板をあてて、先の丸い金槌で叩くと、眼球の形になる。それを眼の形に切り、更に、面に彫った眼の部分に合わせて整形していくと出来上がる。言ってしまえば簡単だが、能面の眼球と、真鍮版を叩いて作った眼球の寸法が、簡単には合わないのだ。

自分の目を想像してみると良い。そこにぴったりと合う形に、金属板を叩いて立体の球面を作る作業なのだ。しかも能面の眼球は楕円形で、奥眼なのだ。そこに更にまぶたが覆い被さっているから、斜め下から入れ込むような形に整形しなければならない。まん丸いのもを上からすぽっとかぶせて、完成ではないのだ。複雑な型の眼球に仕上げて、黒目のところに穴を空ける作業もあった。

まあ、作業そのものは嫌いではないのでどうって事はないが、忍耐が必要である。上手く合うまで根気よく叩いて、ちょっときつめに作った方が良いが、それが簡単ではないので大変なのだ。

台の左側に金属の棒が出ている。これは金床(かなとこ)のつもりで、余っていた金槌の頭を、グラインダーで丸く削って作ったものだ。真鍮版の曲面を修正する場合に使うために、自作したもの。こんな道具は売っていない。だから自分で作る。職人の原点でもある。必要な道具がなければ自分で作る。ま、DIY店で似たようなものを探せばありそうだが・・・

というところで、下地の胡分を塗ったあとに作業をしたものだから、はめ込みを合わせるのにだいぶ能面をいじったことで、汚くなってしまった。本当は下地を塗る前に眼球を作り上げた方が、作業としてやりやすい。眼のくぼみに合わせて金属を切ったりするよりも、金属に合わせて木の面を削った方が簡単なのだ。

ここ数日で、これまで作った3個の般若の真鍮製眼球を一気に作ってしまった。話を聞くと能面教室の生徒の中では、まったく作業をしていない人もいるようだ。まだ材料を買っていない人や道具を準備していない人もいるという。こんな連中と一緒に作業しているから、能面の完成までまだしばらくかかりそうだがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームシアター

2007年11月18日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog136 ホームシアターの体験として、まず第一弾を設置した。SONY TA-DA3200ESというAVアンプである。前にもこのページで紹介したもので、まあ、入門用のアンプだから、価格もたいしたものではない(価格.COMの最安値)。

実はこのアンプは、すでに1年前の発売であり、最新の音声フォーマットには対応していないアンプだ。最新の音声フォーマットに対応しているAVアンプも、SONY、DENON、YAMAHA、ONKYOなど、各社から新型アンプとしていろいろ登場している。だから、いまこの時期に最新の音声フォーマットに対応していない古いままのアンプを購入する理由はほとんどない。ではなぜ、この古い型のアンプを購入したのか?

それを、あえて理由を付けて買ったのである。その屁理屈は次の通り。

1 いまのところ、新型音声フォーマットに対応したブルーレィディスクを買う予定はない。

2 だから、それの再生用プレーヤーも買う予定はない。

3 そのため、新型音声フォーマットに対応した新発売のAVアンプも必要ない。

4 新型音声フォーマットに対応したAVアンプの価格は普及型でも20万円前後する。

5 それに見合うスピーカーを揃えたら、更に20万円は覚悟する必要がある。

6 主にテレビの映画(WOWWOWやSTARチャネルなどの有料放送は見ていない)などを見ているので、5.1CHや新型音声フォーマットの放送もなく、恩恵を受けない。

7 今持っているスピーカーなどの機材を有効に使って、安い費用でまずは体験してみる。

8 新型で入門用のアンプはONKYOだけで、選択肢が全くない。

9 型落ちのアンプは安値で安定している(はず)。実はこれが最大の理由かな?

まあ、このあたりがその理由付けだが、結局は最低40万円ほどを見込まなければ、新型音声フォーマットに対応したAVシステムが構築出来ないことになる。この年になってから、年金を食いつぶしてまでオーディオに入れ込む理由には、特にない。

Blog135上の写真のスピーカーは、左の写真のコンポに付いていたもので、まあまあの音質である。今まではテレビの音声をこれに繋いで一応満足をしており、特に不満はなかった。前にも紹介したが、セットで17万円ほどしたヤツだ。このスピーカーをフロントにして、前からあったDIATONEの小型スピーカーをリアスピーカーとしてセットとした。更に、サブウーファーは、これも息子が使っていたSONYのコンポの付属品を利用して、4.1CHとして使うことにした。今回、センタースピーカーはないので、センタースピーカー用の音声は左右のスピーカーから出すことにして設定した。センターを加えることで5.1CHの音声になる。

17日にいよいよ設置である。事前に買い込んだスピーカーケーブルやHDMIケーブルを用意し、確かめて各機器に接続する。接続を再チェックした後にアンプの電源を入れて、説明書に従い、初期の設定をしようとした。

うんともすんとも言わない。接続をチェックするが、特に不具合はない。リモコンを使い、設定画面を呼び出しながら、市販のDVDを再生状態にして設定を確認する。

スピーカーの接続状態(インピーダンス測定)を確認する画面で、テスト信号が全部のスピーカら聞こえた。画像も入力設定を再確認してHDMI接続のままで見えるようになった。だが音が出ないのはなぜか。

初期状態でメインボリュームは0、徐々にボリュームを上げて3回転ほどさせてもまったく音は出ない。私が持っているコンポのボリュームは、最大の1/3程に上げると大音響になる。したがって、TA-DA3200ESのボリュームもあまり回転させることは出来ない。

テストトーンで音が出るのだから、スピーカーの接続ミスではない。映像が出ているので、HDMIケーブルの不良でもなさそうだ。他に原因がある。説明書を読み返し、接続を見直したり、当然ヘッドホンを繋いだり、設定を変えるなどして、2時間以上も奮闘したが、結局分からず昼食をとって頭を冷やすことにした。

再挑戦後に、スーパーウーファーからかすかに音がしているのが分かった。が、そのボリュームを上げてもかすかな音しか聞こえない。この時はPIONEERのDVDプレーヤーを接続してCDを鳴らしていたが、どうも再生していたCDの音のようだ。が、フロントスピーカーに耳を当ててもまったく音は聞こえてこなかった。AVアンプのメインボリュームの示す値は-70dbぐらい。無音の最低が-95dbあたりだったから、小さくても、音が出ても良いレベルと考えていた。

一応(1個のスピーカーではあるが)音が出るのが分かったところで、次にすることは何か。もっとボリュームを上げてみることでそれを実行する。どんどん回したところ、スピーカーからも音が聞こえるようになった。最終的には-10db程度に表示されるまで回すと、大きな音で再生音が出るようになった。この時はボリュームのつまみを10回以上も回したかな。

音と映像が当たり前に出たのは、設置作業を始めてから、昼食を挟んで3時間以上も経ってから。で、音が出なかった原因はなんと、ボリュームを下げた状態だったからというオチが付いてしまった。一時は製品の初期不良も考えていた。

ボリュームが低かったまま確認作業をした原因は、「ボリュームはむやみに回すものではなく、最低の位置からく徐々に上げていく」という何十年も前からの鉄則を、かたくなに守っていたからだ。昔のアナログ時代しか知らない爺が、最近のデジタル表示のボリュームに直面して、苦戦した結果であった。しかも音が出るまで10回以上も回すボリュームなんて聞いたこともなかった。

今までのボリュームは、1回転360度で言えば約300度も回せば最低の位置から最大になる。くるくる回すタイプは音の部分ではあまり聞いたことがない。だから、少し回して音の出具合を確認し続けた結果、十分に聞こえる値ではなかったと言うことだろう。もしかして(もしかしなくても)最近のAV器機の音量はくるくる回すタイプのものかも知れない。

映画DVDや、テレビ音声もTA- DA3200ESを通して正常に見られるようになったところで、感想を少し。

1 映画DVDでは、4.1CH(5.1CHではない)で聞こえるようになった(当たり前か)。

2 音質は、スピーカーが以前と同じものの関係から、それほど変わってはいない。

3 テレビの音声は、ステレオ放送はそのまま2CHステレオで聞こえ、音質も前と同じ程度。

4 前のコンポからスピーカーを取ったので、いまのところCDは聞けない。

5 CDを聞くためには、前のコンポのCDプレーヤーをはずしてTA- DA3200ESに繋ぐか、PIONEERのDVDプレーヤーを繋ぐ必要がある。あるいは、DVDレコーダー(SONY RDZ-D800)で再生できるのかも知れないが、まだ実験していない。

など。総合して判断すると、前から考えていたとおりの結果であった。それだけ十分に事前に検証していたことから、予想通りであり、ある意味予想が正しかったと言える。

今後の課題は、このまま少し使ってみて、不満が出てきた部分を改善する程度になろうが、しばらくはいじることはないはずである。

(陰の声):いや、すぐに不満が出てまずスピーカーをいじると思う。

9月末に、「芸術鑑賞の秋」とか理由を付けてホームシアターの構想を書き上げた。それから約2ヶ月間、気持ちの奥でもやもやしたものが渦巻いており、毎日のように各AVアンプやスピーカーなどの動向や、ユーザー意見などを調べてきた。

先週になってやっと、気持ちの整理が出来て、新型機ではなく、従来機でも自分の求める環境が安い価格で達成できると判断し、納得することで、購入に踏み切った。

「上を見ればきりがない」はAVの世界でも当てはまるし、AVだけが趣味であれば100万円を出しても惜しくはない。が、今から数十万円を出してまで環境を整えたいとは思わなくなったこと(年齢や意欲など)であれば、話の種に数万円の出費は許せる範囲かも知れない。

最初にデジ一眼を買ったときは、ものすごく意欲があって各種レンズや用品を次々と買ったものだ。当時、カメラで使う金はまったく惜しくはなかった。それを持ってあちこちと撮影に出かけたし、その時間も楽しかった。当時は本当に充実していたと思う。いま、その高揚感は少ないが、いつも何かに挑戦する気持ちは大切にしたいと思うし、それが元気の元かも知れない。

(これも陰の声):金がかかるのでほどほどに → 何、ある程度かかるのはしょうがない。

というところで、一応は「もやもや」も消えたものの、また、新たな「もやもや」が出てくる事も大いにあり得るので、十分気を付けなければならない。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻は

2007年11月08日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog128 篆刻の道具だ。うんと安い部類にはいるらしいが、最低限の道具のようで、これだけあれば何とか「はんこ」が出来ると言う程度である。したがって、これを使ってとりあえずは彫ってみたのだが。

印材を挟んでいるのが「篆刻バイス」と呼ばれる用具で、木材製だ。これではんこの材料を挟んで固定し、彫りやすくしているもの。もっとも、これ一種類ではなく、何種類かの形のものがあり、それぞれ値段も違う。これは千数百円のもので、まあ安い部類に入る。

棒状のものは彫るための道具で「印刀」と呼ばれるもの。これは3mm程度の針金状の先を尖らせただけの安物で、430円だったかな。一番安い部類に入るので、すぐになまってしまった。刃先が欠けるのだ。

この印刀(篆刻印刀というようだ)にも刃の幅や材質(鋼鉄の刃先)によっていろいろ種類があり、それぞれに値段が違う。が、プロ用と言われる種類でもせいぜい1本4000円前後。3本もあれば間に合うようだが、普通に使う分なら1本1500円か2000円のものを2本ほど用意すれば十分のようだ。3本組6000円程度のものであれば御の字かな。

私が今使っている「能面用」の彫刻刀は1本2000~3000円前後が多い。しかも彫刻刀は20数本持っている。彫刻刀にはだいぶ投資をしているが、それだけ必要だからしょうがない。それと比べても印刀はそんなに高価ではない。

このことを考えると、420円の印刀は小学生が使う5本組彫刻刀のような金額の関係であり、本格的に篆刻をするのであれば、やはり数千円の刃物を買わなければならない。私も、続けるとしたら、当然上質の印刀を買うことになるが、今回は試しだから安くなった。というよりそこの店ではそれしか売っていなかった。

印材は試しだから2本だけ買った。10mm以下の2本で、なんと一本70円程度。まあ、もともと石だから安いのかも知れないが、材料代はずいぶんと安い。普通に使う分には安いものでも良いが、もちろん高いのもある。30mmの高級品で3000円ほどだ。だから、せいぜい数百円から1000円ほどの印材を使えば普通の落款などは出来るようである。落款印が高いのは工賃かも知れない。

Blog127 試し彫りの結果。まあ、初めて石を彫ったのだから、ろくなものは出来ないのは承知の上で、どんなものが出来るか見たところ。8mm角と10mm角の印材に彫ってみたところで、ひらがなと漢字1文字だ。

感想としては「難しい」のだ。普通によく見る「はんこ」の文字の線幅は0.1や0.2mm程度の細い線で彫られている。今回のは1mm以上もある。しかも線が欠けてしまうのだ。何と言っても相手は石である。そこに鋼鉄の刃物で彫り込んでいくのだから、線は太くなるし欠けてしまう。とても見られたものではない。

それでもなんとか彫り上げて、様子を見たら哀れなものに仕上がった。当たり前だが、初めての経験だからうまくいくわけがない。それでも一応、朱肉を付けて紙に印を押したら、何とか判別できるほどだったから、全くの失敗作でもないのだろう。

実はこの印は、紙に押すために作ったものではなく、陶芸教室で作った作品の底に押すために作ったもの。だから、程良く乾燥させた、いくらか堅めの粘土の部分に使うので、それに使えることが重要なのだ。そのためにも線の細い文字を彫る必要があったのだが、1mmでは太すぎるかも知れない。

市販の印鑑を使っている人がいる。良いアイデアであり、1文字の名字を、自分の名前に見立て使っている。これは簡単で安い。100円程度で立派な「はんこ」が買えるので便利だ。しかも線が細くて堅めの粘土にもうまく押印ができる。

残念ながら私の場合は、うまい「はんこ」がなかったので自作したのだが、金を使った割りにはろくなものが出来なかった。もっともこれは自分の遊びのつもりだから良いけど、これが見つかって「私にも作ってちょうだい」なんて頼まれたらやっかいなことになる。

明日は金曜日で陶芸の日だから、早速使ってみるけど、見つからないようにしなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2007年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム

Blog130 秋の市民文化祭だ。毎年行われているが、多くの市町村でも行われるから大して珍しくはない。私もその文化を担う(言えば大げさだが)一員として、それぞれの分野で制作したものを展示した。

今回も能面の部と陶芸の部で出品した。もっとも、上手いから出すのではなく、出すものは何でも良いことと、少しでも盛大に見せなければ、格好が付かないのは、どこの地域でも同じであろう。したがって、クラブの一員としての責任から出すのであって、全く評価の対象とはならないので、そのあたりを理解して欲しい。写真も趣味としてやっているが、この部門は参加していない。団体に入っていないから声もかからないのが本当だ。

で、それらの写真を見た。が、素人の私が見てもしょうもない写真も多く、レベルの低さに唖然としたものの、展示することに意義があるのであれば、屁理屈をこねても、これもしょうがないのだが。

Blog131 陶芸の部。一部しか写っていないが、ぐるりと周囲に展示している。一番前に写っているのは、たまたま入り口に近い場所だからであり、私の作品ではない。私のはずっと向こうに小さく見えるのだが、よく見ても分からないので省略する。ひとり3~4点を出しているので、約40人だからまあまあの数だ。

30ないし40cm程の大きさの作品も数点あるが、総じて小物が多い。というのも、手回しろくろでは大きさに限界があり、やむを得ないと言うことである。大物は、自分で電動ろくろを持っているとか、気合いの入っている人が出品している。私は手回しろくろすら持っていないので、本来であれば出品者の対象外であろう。が、上に書いた理由で、まあ、枯れ木も山のにぎわいに荷担した格好になった。

Blog132 能面の部。これも周囲にぐるりと展示してある。見たとおりに盆栽が下に展示しており、「和」の空間を作っているのが良い。

能面教室の生徒の作品だけではなく、先生が主宰している愛好会の会員の作品も展示しているので、比較できるところがよい。しかし、愛好会の会員だからと言って、必ずしもうまいとは限らないのがこういった作品である。理由は簡単。愛好会でも入会してから1~2年の会員もいる。我が教室は私も含めて最低でも7年生だ。年期が違うのだ。私の作った能面より、だいぶひどいのも誇らしげに展示してあった。

まあ、これも「枯れ木も山のにぎわい」だから、しょうがないと言えばしょうがない。

Blog133全体の姿だが、手前にも展示してある。合計40面ほどになるから、見るだけなら十分な数だろう。もっとも、教室の生徒の作品は、一人2面(翁と小面)の展示だし、同じ面だから楽しみも若干少ないが、技術を比べるのにはちょうど良い。

今作っている最中の「般若」は、結局時間がなく完成しなかったことで展示できなかった。これは来年3月の作品成果発表会で展示することになる。

進捗状態はおいおい書き込むので、乞うご期待(でもないか)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の最後

2007年11月02日 | 日記・エッセイ・コラム

Koyo3 表題通り紅葉である。見頃であることは、色鮮やかさから分かるので、良いあんばいだ。10月31日の奥入瀬付近の姿。ちょうどこの日も天気予報は晴れマークが出て、しかも「見頃」のマークも出ていた。したがって、暇人(ひまじん)である私は、朝から出かけてきたのである。この地方でもやっと地上付近で紅葉の最盛期を迎えた。

山の上や中腹の姿は、すでに紹介しているとおりであり、落葉の時期に当たる。だからもう山には行かないから、地上付近をうろうろした。

Koyo5 これも同じような場所だが、日の当たり具合が逆光になっており、更に鮮やかな景色になっている事が分かる。一般的に逆光で撮ると鮮やかに見えるので、多く撮られる位置関係なのだ。が、うまくやらないと光が強すぎて白く飛んでしまうことも多い。そのあたりをうまい具合に加減して撮るようにすれば、きれいな写真に出来上がる(と言われている)。更に、部分的に川の流れを入れたり、青空を入れたりと一工夫すれば、うまく紅葉が映える事になる。

Koyo7 ここは奥入瀬渓流だ。川の流れと木々の紅葉の組み合わせ。もっとも、ここでは黄色の葉っぱが主体で赤が少ない。生えている木の種類がそうだから、ここに赤色を期待してもしょうがないのだ。だから、黄色に色づいた木々を絡めて、流れる渓流の姿を写し撮ることになる。そうすると、こんな写真が出来上がるのだ。これはこれで何となく良い写真に見える(のは自己満足)。せめてA3判程度に大きくすれば、見応えも出てくると言うものだが、今のパソコン環境ではそうもいかないので、我慢しよう。

Koyo4_2何とかの滝だったか、滝ではなく単なる渓流の落差だったかな?比較的水量の多い場所で、しぶきも飛んでいる。ここは逆光になっており、露出の難しいところで明るい場所と暗い場所が混在する。だから、露出を合わせる場所によっては暗い写真が出来たりし、ぶきが白く飛んでしまって変な写真になる場所だから、気を付けなければならない。水の勢いを表現するためには、流れに露出を合わせて周囲を暗くした方が、何となく良い感じがする。

シャッター速度を遅くして流れる様を表現しても良いが、この場合は水の勢いを出した方が写真としては力強い表現になると思う。が、まあ人それぞれだから、好きなようにすればよいのが一番で、結局は趣味だから自己満足の世界の話。

そんなこんなで、奥入瀬渓流を何度か徒歩と車で往復し、十和田湖畔へもちょっと寄り道したり、途中で発見した場所に急遽寄るなどした結果、午後4時過ぎに家に着いた。撮った写真は400枚程かな。すべてRAWで撮ったから、合計6GBほどにもなったようだ。歩いた距離も8km程度あったかも知れない。

当初は11月の第2週頃に計画していたものの、天候や紅葉の進み具合で31日になった。奥入瀬渓流を歩いたことで、今年も一通りの紅葉巡りをしたことになり、今回が最後になる。

改めて考えてみると、10月は3日(水)は町内老人クラブの旅行で十和田湖へ。10日(水)は第1回目の八甲田山での撮影。17日(水)は2回目の八甲田山撮影。24日(水)は蔦温泉や十和田湖展望台や湖畔からの撮影。で、最後に31日(水)の奥入瀬だから、何と毎週水曜日に十和田八甲田方面に出かけていたことになった。こんなに頻繁に出かけたのは初めてかも知れないが、これはこれで意義のあることでもあり、元気な証拠でもあるから、「いいんでないかい?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする