河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1802- ばらの騎士、ジョナサン・ミラー、シュテファン・ショルテス、東フィル、オペラパレス、2015.5.24

2015-05-24 21:25:59 | コンサート・オペラ

1802- ばらの騎士、ジョナサン・ミラー、シュテファン・ショルテス、東フィル、オペラパレス2015.5.24

2015年5月24日(日) 2:00-6:05pm オペラパレス、新国立劇場、初台

新国立劇場 プレゼンツ

シュトラウス 作曲
ジョナサン・ミラー プロダクション
三浦安浩 リヴァイヴァル・プロダクション

ばらの騎士  67′ 55′ 57′

キャスト
In order of appearance, sometime in order of voice’s appearance
1-1     マルシャリン、 アンネ・シュヴァーネヴィルムス
1-2     オクタヴィアン、 ステファニー・アタナソフ
2     オックス男爵、 ユルゲン・リン
3-1     元帥夫人執事、 大野光彦
3-2  モハメッド
4-1  3人の孤児、前川依子、小林昌代、長沢美希
4-2  公証人、 晴雅彦
4-3 テノール歌手、 水口聡
4     ヴァルザッキ、 高橋淳
4    アンニーナ、 加納悦子
4    料理人の主人、 加茂下稔
4    帽子屋、 佐藤路子
4    動物商、 土崎譲
5-1  ファニナル、 クレメンス・ウンターライナー
5-2 ファニナル家の執事、 村上公太
5-3 マリアンネ、 田中美佐代
5-4 ゾフィー、 アンケ・ブリーゲル
6  警部、 妻屋秀和

新国立劇場合唱団
TOKYO FM少年合唱団
東京フィルハーモニー交響楽団
指揮 シュテファン・ショルテス


何度か観たプロダクションですが、リヴァイヴァル・プロダクションとして日本人の名前が載っているのでマイナーチェンジがあるのかもしれない。

個人的にはジョナサン・ミラーの解説の中に書いてあるポイント、言葉に重点を置いて観てみる。
言葉の重みと言う観点でいろいろ含みがありそうなのはマルシャリンだけのような気がするけれども、ロール自身、デカい声で張り上げることなく噛みしめながらの歌は、歌詞の深みを理解するうえでは良かったと思います。
人生のたそがれと、替わる人たちの夜明け。人間関係がある者同士でシームレスに時代の進行をうまくバトンタッチできるとは必ずしも限らないけれども、数知れぬ形があって当然と言う気もしてくる。それをどう、達観する必要はないけれども、味わい生き尽くすか、ということなのかもしれない。タイトルロールのほうは食われてしまった感があるけれど、かといってマルシャリンがでしゃばっていたわけでもなく、それぞれ中庸ななかに音楽自体の旨味が自然と出てきた佳演だったと思います。

主要ロール特に男たちはユルゲン・リンを筆頭に見栄えがよく場の雰囲気を盛り上げておりましたね。テノール歌手もきまっておりました。あすこらあたりのシーンはドタバタしていて落ち着きが無い個所ですけれど、歌手の歌のシーンできっちり締まりました。

オーケストラは人数編成の割に音が痩せている感じでした。

最後、三重唱から、これでいいのだわ、と、二重唱へ、チリチリする美音のなかハンカチエンディング。
おわり











1801- RVW、ディーリアス、ブリテン、エルガー1番、尾高、新日本フィル2015.5.22

2015-05-24 00:25:18 | コンサート・オペラ

2015年5月22日(金) 7:15pm トリフォニー

ヴォーン・ウィリアムズ  タリスの主題による幻想曲 16′

ディーリアス  「村のロミオとジュリエット」より間奏曲、楽園への道 10′

ブリテン  「ピーター・グライムズ」より、4つの海の間奏曲 4′3′4′5′

Int

エルガー  交響曲第1番イ長調  19′7+12′12′

尾高忠明 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団


イギリス物4連発、尾高得意のブリティッシュな香りが漂う素晴らしい演奏、その香り以上に凄い圧倒的なブラスの咆哮がイギリス・ブラスバンドの響きを大いに感じさせ、ノーブルブラスここに極まれり。

メインディッシュのエルガー、サウンド満喫しました。
尾高共感の棒でありながら昔みたいに本人が曲に感動し過ぎながら振っているという感じはなくなりました。
テンポ設定にゆるいところは微塵も無く、無為に力を入れることなくほどよい進行。第2主題の対旋律がくっきり浮かぶ音模様の多様な美しさ。ブラスやパーカッションの極度な岸壁アタック、弦はコクがありそして鋭い、揺れないテンポ設定、充実しきった展開部、ツボを押さえた見事なエルガー解釈棒と言うしかない。
この第1楽章は特にこの展開部の充実感が生半可ではなかった。特筆すべき演奏でしたね。

第4楽章大詰めのブラス3連符の圧倒的に立体的なギザギザ感。あすこをこれだけ見事に浮き彫りにさせることのできる指揮者は今の日本には彼をおいていない。ブラスの醍醐味ですね。
この第4楽章で特に顕著だったのは、全くテンポを緩めないこと。先を急ぐという感じではなく、ストレートな流れを作ったような感じでした。圧倒的でしたね。オーケストラともども会心の演奏でした。
もじゃもじゃコンマスもこれでは彼に一歩下がるしかないでしょう、確かにそう見えました。


前半のディーリアスとブリテン、両曲ともに大編成で結構な鳴り。
ディーリアスは繊細さを微細に追う感じのそもそもそんな間奏曲ではなく、大掛かりな曲ですね。昔、ディーリアスと言えばバルビローリみたいなときがあってそのアナログディスクも聴いたりしたが、この日の演奏では随分と違う印象を持ちました。
尾高は大雑把に振っているわけではなくて、細やかさを追っているわけではないと思いますが細部の表現にも結構光をあてておりました。
ブリテンのPGは黒光りする鋭い演奏で、舞台で奏されるような緊張感はらんだドラマチックな演奏と言うよりはシンフォニックな趣きが濃い。オペラ振りの指揮者ではないし、方向性としては自然にこうなるのだろう。スコアからうねりを作っていく感じ。これも聴きごたえありましたね。

一曲目のRVW、2部弦は右寄り奥。分離したオーケストラの響きを楽しめました。


充実のイギリス物4個で2時間オーバー。トリフォニーの聴衆はサントリーみたいにうるさくないし、音楽を余韻までじっくりと楽しめました。
ありがとうございました。
おわり