goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

いつもながらはじめに結論ありき

2009年07月07日 | 思考の断片
▲「環球網」2009-07-07 08:12、「暴力事件策划人热比娅:一心想做另一个达赖」 (部分)
 〈http://china.huanqiu.com/roll/2009-07/507396.html

  据7日出版的《环球时报》报道,据初步查证,7月5日发生在乌鲁木齐的暴力事件是以热比娅为首的境外“疆独”组织“世界维吾尔代表大会”指挥煽动的。该组织近日通过互联网等多种渠道煽动闹事“要勇敢一点”,“要出点大事”。去年拉萨发生打砸抢烧事件后,一直希望把自己打造成“另一个达赖”的热比娅便曾呼吁向“藏独”学习,制造大事。值得注意的是,每次策划恐怖袭击后,热比娅和她的“世维会”总将责任推给中国政府。2008年3月,“东突”分子阴谋策划南航炸机事件未遂,“世维会”发言人迪里夏提马上站出来污蔑这是中国政府的阴谋,这与他6日的表态如出一辙。可笑的是,该组织在西方面前总宣称自己是个“非暴力、与恐怖主义毫无牵连的团体”。

 これが扇動を“指揮”した証拠になるのか。扇動だけなら別だが。だいいち彼らの言う原因とはすでに結果である。やはり漢人の思考様式は演繹はまるでだめだし、頼みの帰納も中途半端である。其の因って来るところをとことん突き詰めないから、最後はいつも他人のせいになる。

Alfred Rambaud 『The Expansion of Russia』 から

2009年07月06日 | 抜き書き
 副題「Problems of the East and Problems of the Far East」。

 The Mongol yoke had continued two hundred and fifty-six years (1224-1480). It left in Russia traces that were for a long time ineffaceable. Before the Tartar conquest, the power of a Russian prince was founded upon European origins. It recalled the patriarchal authority of the old-time chieftains of the Slavo-Russian tribes; the martial authority of the heads of the Scandinavian or Variagian clans, like Rulik and othe Variagian chiefs, called into Russia, it is said, by the Slavs; and the authority, at once civil and religious, of the Byzantine-Roman emperors, whom the successors of Rulik, like all the barbarian chieftains of Eastern Europe, liked to take as models. After the Tartar conquest, on the contrary, the Russian princes and especially the Grand Princes of Moscow, selected as prototypes of their own authority the Khans and Great Khans with their autocratic power,--coarse, irresponsible, Asiatic. From that time forward, they treated their vassals as they themselves had been treated by the Khans. Between the Grand Prince and his vassals, and between these and the peasants, the relations were those of brutal masters and tembling slaves. The sovereign of Moscow did not differ from a Mongol Khanm from a Persian Shah, or from an Osmanli Sultan, save as he professed the orthodox religion. He was a sort of a Christian Turk. (pp. 9-10)

 2008年11月02日「外川継男 『ロシアとソ連邦』 から」での私の推測は正しいのかもしれないと思わせる記述。
 
(BiblioLife 2008年8月、もと Burlington, Vermont, The Internatinal Monthly, 1900 の復刻)

「Civilians die in China riots」 から

2009年07月06日 | 抜き書き
▲「Aljazeera.net」Sunday, July 05, 2009 23:45 Mecca time, 20:45 GMT, Agencies. (部分)
 〈http://english.aljazeera.net/news/middleeast/2009/07/200975175832600179.html

 Gulinisa Maimaiti, a 32-year-old employee of a foreign company who took part in the protest, said the violence was set off by a protest in People's Square to demand an investigation into a brawl on June 25 between Uighur and Han Chinese workers at a toy factory in southern China.

 →「真Silkroad?」2009/06/30、「ウイグル人を撲殺する漢族労働者の衝撃動画:6.26広東省韶關ウイグル人襲撃事件

 →「The New York Times」July 5, 2009、「Riots in Western China Amid Ethnic Tension」 (部分)

 The clashes on Sunday began when the police confronted a protest march held by Uighurs to demand a full government investigation of an ethnic brawl between Uighur and Han workers that erupted in Guangdong Province overnight on June 25 and June 26. The brawl took place in a toy factory and left 2 Uighurs dead and 116 people injured. The police later arrested a bitter ex-employee of the factory who had ignited the fight by starting a rumor that 6 Uighur men had raped 2 Han women at the work site, Xinhua reported.

 There was also a rumor going around on Sunday in Urumqi that a Han man had killed a Uighur earlier that day in the city, said Adam Grode, an English teacher living in the neighborhood where the rioting took place.

「新仮面ライダー9月登場!“W”に込めたこだわりとは?」 から

2009年07月03日 | 抜き書き
▲「日経トレンディネット」2009年06月30日。 (部分)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090629/1027403/?SS=expand-ent&FD=-2140201121

 6月29日、テレビ朝日系で9月6日からスタートする『仮面ライダーW(ダブル)』の制作発表会が東京国際フォーラムで行われた。当日は主演を勤める桐山漣と菅田将暉ほか、ヒロインの山本ひかる、敵組織の“ゴッドファーザー”寺田農らが登壇。オープニングでは桐山と菅田による変身シーンの披露や、今回の主題歌を担当した上木彩矢や元JUDY AND MARYのギタリスト、TAKUYAも登場し、会場を盛り上げた。

 寺田農さん色付眼鏡。ムスカは滅びぬ、何度でもよみがえるさ!

「Saddam interview tapes released」 から

2009年07月03日 | 思考の断片
▲「BBC NEWS」16:39 GMT, Thursday, 2 July 2009 17:39 UK。 (部分)
 〈http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8131478.stm

 The former leader appears to view Iran as the biggest threat to Iraq, which was why he says he kept UN inspectors out in the late 1990s, even though he had already got rid of all his weapons of mass destruction.
 He preferred to risk American anger, he said, than to let Iran know how weak Iraq had become.
 "In his opinion, the UN inspectors would have directly identified to the Iranians where to inflict maximum damage to Iraq," one document says.  Saddam Hussein said he allowed the inspectors in later, in the hope of heading off the invasion in 2003, but by then it was too late because the US had already made up its mind to attack.
 He admitted it was a mistake not to have allowed the UN to document Iraq's destruction of its weapons of mass destruction, which he said had been completed by 1998.

 隣国とはそれほどに恐怖と猜疑の的となるのか。過去に戦争の歴史があれば特に。合理的な判断を失わせるほどに。
 現在の日本に対し韓国・北朝鮮・中国(そしてオーストラリア、さらには米国)が持つ感情の由なしに非ざるかを想う。

テンジン/イリハム・マハムティ/ダシ・ドロノブ/林建良 『中国の狙いは民族絶滅』

2009年07月03日 | 政治
 副題「チベット・ウイグル・モンゴル・台湾、自由への戦い」。

 チベット、ウイグル、南モンゴル〔内モンゴル〕を支持してくれる日本人には、思想的にはいわゆる保守、右翼といわれる人が多いが、支持してくれるなら右も左も関係ない。ありがたいことだ。 (ダシ・ドロノブ「南モンゴル――併呑されたもう一つのモンゴル」 本書125頁)

 これで、本当にいいのかね。
 それに、この書のなかでは文化的な抹殺と、生物的な抹殺の区別が、いまひとつ明確にされていないように思える。
 表題の“民族絶滅”が文化的な抹殺という意味であるならまさにそのとおりだろう。中国は、たしかに、歴史的に見れば異民族を漢民族に同化する伝統もしくは政策を採りつづけてきているし、その過程で、激しい抵抗を示す相手に対して、虐殺を伴う強圧を加えることも事実である。
 しかし、同化(ちなみに漢民族はこれを古くは教化、文化などと呼んだ。新しくは融合と呼ぶ)によって、民族的なアイデンティティを失って消滅させられた民族は多々あるが、虐殺によって絶滅させられた例――普通“絶滅”といったら生物的な消滅=死を指すだろう――は、それほど多くないはずだ。モンゴルのジューンガル部は清の乾隆帝によってこの意味で絶滅させられたといわれるが。それに古くは五胡十六国時代の後趙(4世紀前半)に、支配者階級だった匈奴系の羯族が反乱を起こした民衆(もっとも当時中国の一般大衆を漢族と呼んでいいのか疑問だが)によってほぼ皆殺しにされた例もあるけれども。

(まどか出版 2009年3月)

鶴見俊輔/上坂冬子 『対論・異色昭和史』

2009年07月02日 | 日本史
上坂 全体主義は嫌だけど、迷いなく一点に向かって前に進むのは快感でした。〔中略〕〔太平洋〕戦争を語る時に、あの時の快感をはずしたら戦時体制の真実を見誤る気がします。
鶴見 その快感は、私も感じた。 (「第二章 戦時体制下のくらし」 本書76頁)

 この「快感」について、上坂女史は「一種の爽やかさ」とも言い換えている。それを読んで、たしか張承志氏もその自伝『紅衛兵の時代』(小島晋治/田所武彦訳、岩波書店、1992年4月)のなかで、爽やかという言葉こそ使ってはいないものの、文化大革命直前および初期の中国、自らの清華付中時代を、まさに爽やかさそのものの印象とともに描出していることを思い出した。

(PHP研究所 2009年5月)

大人(たいじん)どころかまるで子供

2009年07月02日 | 思考の断片
▲「環球網」2009-07-02 07:22、「日本网民热议GDP被中国超越 有的不服有的嘲讽」から。 (部分)
 〈http://world.huanqiu.com/roll/2009-07/503195.html

  “了不起!大国!大国!那以后就不要老和我们小国相比了!”在日本媒体报道中国GDP可能在今年或者明年超过日本的消息后,日本网络上出现了不少这样带有嘲讽的话。与此同时,更多日本网友根本不认为中国有超越日本的实力,有位网友甚至语带傲慢地称“日本从未把中国当作过对手”。

 こんなことで中国に嫉妬しない私はもしかしたら日本人ではないのかもしれないが、ところで。

  除此以外,还有不少网友在留言中对中国充满冷嘲热讽甚至恶意攻击,“恭喜中国!那顺便把向我们借的钱还了吧!”“日本政府不能再给你们任何经济援助了!中国人不仅不领情,还报之以怨言、有毒食品。这以后谁要是说继续给中国援助,我真怀疑他的人性!”还有网友称,“既然作为常任理事国并且超过了日本的 GDP,那就没有做不到的事情,请你们自己解决遗留化学武器问题、环境保护问题、通货膨胀等问题,再不要给别人添麻烦了。”

 中国がGDPで日本を超えた、日本よりも大国になったというのなら、日本側がこれまでに貸した金を返してくれ、経済援助はもうやめると言いだすのは、至極当然の反応ではあるまいか。一人前になったら自分のことは自分でしようというのがどうして中国に対する「愚弄」や「悪意ある攻撃」になるのかナ、ボク?

廣田鋼蔵 『化学者 池田菊苗 漱石・旨味・ドイツ』

2009年07月02日 | 自然科学
 ロンドン留学中の夏目漱石と一時期同宿し、漱石の『文学論』の構想・執筆にあたって大きな影響を与えたといわれる物理化学者池田菊苗(1864-1936)は、それより先、自身の留学先のドイツで、当時の「代表的な原子・分子実在説反対者」(本書59頁)で「原子観(原子論)」と対立する「エネルギー観」の立場を取っていたヴィルヘルム・オストヴァルト(1853–1932)に師事していた。彼も生涯、ほぼ師と同じ立場で通したらしい。

(東京化学同人 1994年5月)