goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

護雅夫/神田信夫編 『北アジア史(新版)』 から

2009年07月09日 | 思考の断片
 〔19世紀末から20世紀初頭にかけての〕モンゴル民族運動の社会的・経済的基盤は、商業高利貸資本のあくなき搾取と農業移民の牧地侵入による貧窮化であったから、それは当然全民族的なものであり、ァラット(遊牧民)は各地で漢人植民者を襲撃した。しかし彼らは、そのような素朴な蜂起を全民族的な運動に組織することはできなかった。当時の非常におくれたモンゴル社会の現実は、真の遊牧民の中から民族運動の組織者を求めうる状態になかった。ほとんどの人間が文盲であるモンゴルにおいて、少なくとも近代的な感覚をもってモンゴル族の将来を考えうるものは、王公・貴族の出身者か、ごく少数の平民知識階級(それ自身富農層に属する)に限られていた。それゆえ民族運動のリーダーも、これらのうちから出る以外なかった。
 しかし内モンゴルの王公は、民衆の先頭に立って闘うのには、あまりに清朝と密接な関係にあり、清朝の支配を通じて自己の遊牧的機能をなかば喪失し、漢人との同化が進んでいた。彼らは遊牧民族の首長としてよりは、漢人農民の地主としての安易な生活に慣れていたので、民族の危機に際してモンゴル族を代表する意志も力ももたなかった。しかし外モンゴルの王公は、遊牧民族の首長としての機能をまだもっており、自分たちがチンギス=ハーンの後裔であるという遊牧民の誇りをもち、しばしば民族運動の先頭に立った。だが彼らにとっても、独力をもって清朝に対抗することの困難は火をみるよりも明らかであった。彼らは帝制ロシアの援助を得て清朝に対抗しようとした。 (坂本是忠「第六章 現代のモンゴル」 本書232-233頁)

 以前北京で出会った内モンゴル出身の漢族女性は、漢族とモンゴル族の混住地域で生まれ育ったので、自分は漢語とモンゴル語のバイリンガルだと言っていた。人口の八割を漢族が占め、モンゴル族は二割にすぎない内モンゴルではモンゴル語の話せないモンゴル人も出てきている状態だと、それまでにものの本でも読み、専門家といわれる人にも聞いていた私は、漢民族による同化、すなわち漢化が進む地域だと認識していたから、現実にはそんな状況もあるのかと驚いた。もっともこれはつまりは自分の無知と想像力の貧困さのなせる業にほかならない。聞いて、あらためて北魏の六鎮の例を想い出した。

(山川出版社 1981年8月第1刷 1985年11月第2刷)

「中国当局高官『ウルムチ暴動で殺人犯せば死刑』」 から

2009年07月09日 | 抜き書き
▲「ロイター.co.jp」2009年07月08日 21:42。 (全)
 〈http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2619270/4342144

 【7月8日 AFP】中国当局高官は8日、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)区都ウルムチ(Urumqi)の暴動に関連して殺人を犯し、有罪となった場合には、例外なく死刑を言い渡す方針を示した。 
 ウルムチ市共産党当局トップのLi Zhi氏は、ウルムチで会見し「暴動で殺人を犯した者は死刑にする」と語った。

 これは効くぞ。2005年の反日デモがあれだけ時間・空間的に猖獗を極めたのは、犯罪は犯罪として厳正に処罰するという当局の意向が、公式には一度も示されなかったことが大きいと、私は思っている。

「Muslim states 'silent' on Uighurs」 から 

2009年07月09日 | 抜き書き
▲「Al Jazeera English」Tuesday, July 07, 2009 10:10 Mecca time, 07:10 GMT. (部分)
 〈http://english.aljazeera.net/news/asia-pacific/2009/07/20097725217198672.html

 Speaking after a day of unrest in Xinjiang left at least 150 people dead, Kadeer pointed to the lack of response from Muslim countries to the violence and the situation faced by the Uighurs.
 "Muslim countries such as Pakistan, Afghanistan, Saudi Arabia, Egypt, Syria and a number of other Muslim countries as well as the central Asian states like Kazakhstan Kurdistan and Uzbekistan - they all deported Uighurs who had fled Chinese persecution for peacefully opposing Chinese rule, for writing something, for speaking something," she said.

 If it is a fact, it is not something they can be proud of.

本日の「人民網日本語版」から2題

2009年07月09日 | 抜き書き
1.「専門家『「世界ウイグル会議」こそ新疆事件の首謀者』」14:51 Jul 08 2009、編集HT。 (部分)
 〈http://j.people.com.cn/94475/6696101.html

 新疆公安庁によると、民族分裂分子ラビア・カーディルを頭とする「世界ウイグル会議」は先ごろインターネットなど複数のルートを通じ扇動、「勇敢になるべきだ」「大事をするべきだ」と称した。事件発生前、大量のショートメールが送信され、烏魯木斉(ウルムチ)に向かいデモ集結を行うよう招集を掛けている。

 デモを行う事自体がすでに犯罪なのか、中国では。では「中華人民共和国憲法」第二章第三十五条(中华人民共和国公民有言论、出版、集会、结社、游行、示威的自由) は死文か。第一章第一条の「社会主义制度是中华人民共和国的根本制度。禁止任何组织或者个人破坏社会主义制度」とひっかけるのであれば、最初から暴動や破壊活動を目的として計画されたデモだったという証明が要るはずだが、すくなくともここにはない。

 警察側は既に国内の多くの電話が国際通話により今回の事件を遠隔操作されていたこと掌握しており、国外「東突」組織と国内が行った電話連絡の録音を入手済みである。

 一刻も早い公開を望む。これは皮肉ではなく。頭の悪い奴とはそんなにつきあえない。

2.「『世界ウイグル会議』とラビア・カーディル」15:05 Jul 08 2009、編集HT。 (部分)
 〈http://j.people.com.cn/94475/6696126.html

 中国社会科学院新疆発展研究センターの馬大正・主任によると、ラビアは出国後、「東突」分裂組織および西側反中国勢力と共に、「第2のダライ」となる過程を開始している。

 今回の一件で彼女を最終的に第二のダライ・ラマの地位へ押し上げたのは、中国政府じゃないのか。