goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

ひじかた憂峰作 松森正画  『湯けむりスナイパー』 3

2011年10月04日 | コミック
 2011年10月03日「ひじかた憂峰作 松森正画 『湯けむりスナイパー』 2」より続き。
 源さんのモデルは、ウィリアム・ディヴェインかな? 『ローリング・サンダー』(1977年)の。
 この巻初登場の山岸トモヨに、大天使加代さんとトキエの俤があるのが嬉しい。それに多分ひじかたさん(いや狩撫さん)お気に入りの、「一本刀土俵入り」にちなむ噺があるのも。

(実業之日本社 2000年3月)

「鶏肉を発がん性物質で着色、人目引く黄色に注意」

2011年10月04日 | 地域研究
▲「VIET JO ベトナムニュース」2011/10/04 13:07 JST。
 〈http://www.viet-jo.com/newsallow/social/111004100758.html

 この記事では鶏肉のどの部分に使うのかわからないが、たしかにハノイでは露店や昔ながらの商店街(36街ではない。後述)で、しめた鶏をナマのままかあるいは蒸すかして一羽まるまる鉤にぶら下げて売っている、その毛を毟った皮膚が、妙に黄色いかなというのは見た。ここで言うそれかどうかはわからないが。
 今回のベトナム行きでは、昇龍(タンロン)城の遺跡を見に行こうとホテルの前でタクシーを拾ったらどういうわけかホーチミン廟に連れて行かれ、「ここじゃない」といくらいっても相手は英語を解せず、そのままそこに置き去りにされた。詮方なくあとは重度の方向音痴が不完全な観光地図をたよりになんとか遺跡まで辿り着き、それから後はとぼとぼと36街のホテルまで歩いて帰ったのであるが、途中、道に何度も迷った。その間、狭い、まるで京都の図子のような通りの両側にひしめく商店街というか仮設市場をいくどか通り抜けたのが、そこで真っ黄っ黄の鶏を、何度も目にしたのである。

「中国とタジキスタン、領土紛争に終止符」

2011年10月04日 | 地域研究
▲「Chosun Online 朝鮮日報日本語版」2011/10/03 09:09。
 〈http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/03/2011100300359.html

 つまりは金で買ったということだろう。タルバガタイ条約やイリ条約の不平等性やら無効やらという話が出てこないのはそのせいかと臆測する。と言うか、1999年と2001年に新生ロシアとのあいだで結ばれた議定書と中ロ友好条約において、帝政ロシア時代に中国(清〉がロシアに対して割譲した領土は現在のロシア連邦の正当な領土であると認められてしまっていることも大いに関係しているだろう。タジキスタンとの間に関してはどうなるのか私には法律的な細かいことはわからないが、ロシアとの関係がそのまま適用されるとすれば、あとは金で買うしか仕方があるまいと思える。本来なら、金を払うどころかタジキスタンから補償金を取ってもよいところらしい(参考・拙訳曹長青「江沢民は売国奴なのか」)。
 それにしても、Itar-Tass でこのことにかんする報道が一切みられないのはどういうわけか。タジキスタンのメディアでも関連記事を見いだせない。

「台風17号、広西チワン族自治区の211万人が被災」 を読んで

2011年10月04日 | 地域研究
▲「人民網日本語版」16:33 Oct 03 2011、編集NA。
 〈http://j1.peopledaily.com.cn/94476/7609933.html

 強い台風17号「ネサット」は9月29日から広西チワン族自治区に被害を及ぼしている。自治区民政庁によると10月2日午前8時までに8市34県(市・区)の計211万9000人が被災し、13万2200人が避難した。別の統計によると農地の被害面積は25万7900ヘクタールに及び、うち6560ヘクタールは収穫が絶望的。住宅の倒壊・損壊も多く、直接的な経済的損失は14億元以上に上る。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。

 前回5月のベトナム訪問は何とも間が悪かったが、今回はよかったようだ。前日の9月28日にベトナムから広西チワン族自治区に入って日帰りでハノイに戻った。日本を出る前にそういう旅程を組んでいた。地元の人々には申し訳ないが、私個人にとっては幸運だった。1日ずれていたら、行っても帰れなくなったか、そもそも行くことすらできなかったかもしれないから。
 それにしてもこの記事の写真はどうしてこんなにおとなしいのかね。現地はもっとひどい有様だろう。知っているぞ。

「“中国ビジネスのカリスマ” 一転容疑者に」 を見て

2011年10月04日 | 
▲「msn 産経ニュース」2011.10.4 00:05。
 〈http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111004/trl11100400150000-n1.htm
 〈http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111004/trl11100400150000-n2.htm

 ははは。

 「途中でやめるから失敗になるのだ。成功するまで続ければ、失敗はない」
 
 これはつまり「成功しないのはお前の信心辛抱が足りないからだ」ということであるが、今回はその因果が御自身に跳ねかえってきたようで。

「基地から大量雨水、車16台浸水 沖縄市」 を読んで

2011年10月04日 | 政治
▲「沖縄タイムス」2011年10月4日 09時25分。
 〈http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-10-04_24266/

 自治会は米軍との折衝を担当する沖縄防衛局に被害の補償などを求めているが、2カ月がたった現在も回答はないとしている。〔略〕
 同月8日には沖縄防衛局、山里団地自治会、沖縄署庁舎の建設業者、県警の担当者が浸水被害対策会議を開き、車両の補償を防衛局に求め、自治会と折衝することを確認した。
 しかし、安村自治会長から相談を受けた、沖縄市区選出の金城勉県議(公明県民会議)が今月2日に防衛局に確認したところ「補償関係はどの部署で担当するか検討中」として進展がみられなかったという。


 少なくとも、これはダメでしょ。

「『自炊』代行業者:一部は中止の姿勢 作家・出版社に回答」 を目にして

2011年10月04日 | 思考の断片
▲「毎日jp」2011年10月1日 21時50分。
 〈http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111002k0000m040113000c.html
 
 「スマホ」も「ラブホ」も嫌いだが、「自炊」は面白い。てゆうか、やたらに言葉を略すな、下品な。平気で使っている奴も大嫌いだ。私には「ワープロ」「パソコン」がぎりぎり許容範囲である。それもほかに代替語がないからしょうことなしの。