魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ヒトスジモチノウオ

2022年06月25日 22時27分46秒 | 魚紹介

これも2019年に沖縄県那覇の「泊いゆまち」で購入していたがご紹介できていなかったもの。スズキ目・ベラ亜目・ベラ科・ホホスジモチノウオ属のヒトスジモチノウオ。

ヒトスジモチノウオは近縁種のホホスジモチノウオとよく似ているが、眼の後方の模様が異なっている。ホホスジモチノウオでは眼後方の線が目立ち鰓蓋後部にまで達するが、ヒトスジモチノウオでは眼後方の線が不明瞭かあっても短く鰓蓋後部にまで到達しないとい特徴がある。「頬に数本の黒色線があるからホホスジモチノウオ」と思ってしまいやすいが、この頬にある線はヒトスジモチノウオでも出るので注意が必要である。

尾の付け根に白い横帯が入りこれが目立っている。しかしほかの種でも白い横帯が入っているものもおり、見分けの決定打にはなりにくい。しかしホホスジモチノウオは白色部がないか、尾柄が薄ら白い程度であることで見分けられるかもしれない。学名もこの特徴からきているのだろう。もっともヒトスジモチノウオであっても、小型個体ではこの特徴を欠くようである。標準和名はおそらくはこの尾の模様を指すのだろう。英語名Ringtail maori wrasseも同様に、尾の模様を環っかに見立てての命名だろうか。maoriは頭部の模様をマオリ族の入れ墨に見立てたものだと思うのだが、一般にマオリラスといえばOphthalmolepis lineolataのことであり、これはカンムリベラ亜科で、モチノウオ亜科の本種とは縁遠いので一応注意。

分布域は東インド洋から中央太平洋の広範囲に及び、ハワイ諸島にも生息する(ホホスジモチノウオはハワイにはいない)。日本においては和歌山県以南の太平洋岸に分布し、高知県でも見たことはあるが、数が多く安定して見られるのは奄美諸島以南であろう。沖縄のサンゴ礁ではよく見られるベラであり、小型種であるが市場にでる。また五目釣りで釣れることも多い。そして煮つけにして食べると美味しい魚である。観賞魚として飼育されることは少ないが、よく見るときれいな魚ではある。もっとも小魚を飼育している水槽で飼ったらほかの魚が食われてしまうだろうが。なお、この仲間は夜間は岩やサンゴの影などで休息し、砂には潜らないようである。

本種が含まれるホホスジモチノウオ属は7種ほどが知られており、タコベラなどは本州でも少ないが見られる。一部の種は水深100mほどの場所から漁獲されることもある。なお沖縄やアンボイナに生息するとされたモチノウオCheilinus oxyrhynchus Bleeker, 1862はハナナガモチノウオの異名となっているようだ。Kuiterのベラ図鑑では一応有効種となっていて、写真も掲載されているが、あまりハナナガモチノウオと違うようには思えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする