魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

コオロギ

2023年02月25日 21時32分07秒 | 魚介類以外を食べる

最近コオロギ食についてニュースサイトなどで見ることが多い。コオロギクッキー、コオロギパンなどいろいろ種類があるようだ。その「原料」の供給は、というと各企業がコオロギの養殖に取り組んでいるのだとか。コオロギは「タンパク質がとれる」とか「省スペースで養殖可能」などいい話を強調するが、最後には見慣れたようなアルファベット4文字「SDGs」につながっていく。

ただ「コオロギなどの昆虫食=SDGs」というのは違うと思う。確かに低いスペースで養殖できるし、餌のコストもニワトリや獣類よりはずっと低いだろう。しかしながら日本には昆虫食には抵抗がある人も多いし、甲殻類アレルギーの人は食べられない。6年ほど前にデュビアというゴキブリの一種の料理を某イベントでみた母氏は大声をあげながらどこかへと消えてしまったし、その会場で私が購入した乾燥ヨーロッパイエコオロギ(上の写真)にも一切手を出すことはなかった。つまり、昆虫食が根付いていない地域、昆虫食に触れてこなかった人に安易に昆虫食をすすめることは難しいのである。また日本に古くからあった昆虫食文化というのはほとんどが野外で昆虫を採捕して食してきたものであるが、今や昆虫の住処は埋められ消えつつあるし、農薬も撒かれるなどしておちおち昆虫食に手を出しにくくなっている。本当に昆虫食を推進したい、昆虫食はエコ、などというのであれば昆虫が住めるような場所を復活させるようにするべきなのだが、この国の政治家や行政、大企業はメガソーラー推進にハコモノ作りにご熱心...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらったお菓子

2023年01月02日 22時45分30秒 | 魚介類以外を食べる

弟からもらったカエルのシフォンケーキ。これはおそらく普通のトノサマガエルだろう、ほかにも何種かが一つの箱の中に入っていた。静岡の動物園に遊びに行ったときに購入したものだという。

なかなかリアルでうれしい。

中身はこんな感じ。中身はカスタードクリームが入っていて、残念ながらウシガエルエキスなどは使用されていない。

さて、今年もがんばるわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間

2022年05月10日 22時22分31秒 | 魚介類以外を食べる

愛鳥週間、ということで。鹿児島県で購入した鶏の刺身。九州以外ではほとんど食べられない、と思いきや昨年つくばの魚民でも見かけたのであった。でもやっぱり、本場の鶏刺は美味しい。喜界島で購入し、お持ち帰り...はちょっと危ないので、クール宅急便で空を飛んで我が家へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする