魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

2023年を振り返る

2023年12月31日 15時10分41秒 | シーズン総括

もう2023年も今日でおしまい。今年は遠征に3回出かけることができた。1回は南の島遠征、2回目は九州北部への遠征、3回目はいつもの四国遠征。

南の島遠征はいつもはほかの人と行くのだが今回はソロ遠征になってしまい残念である。さまざまな魚を見たり採集することができたのだが、「満足な遠征」とはどこか遠いものがあった。やはりほかの人と一緒に行った方が喜びも増えるというものである。とはいえ全くつまらないものだったというわけではなく、珍しいスズメダイであるイワサキスズメダイや、まだ紹介していない希少なカエルウオの仲間も採集出来たし、帰りには田中積さんや、「ながおさ」さんに会えて少しは満足であった。後者についてはだいぶ太ってきて格好良くなったので、近いうちにこのぶろぐでも紹介したいところだ。

9月には魚類学会遠征、長崎へ。ここでは石田拓治さんや、かつてこの地の魚好きを治めていた「ながおさ」さんと再会。ながおささんとは今年2回目。ギョッツさんや、プラナリアさんとの新しい出会いもあった。学会だけでなく、市場の見学や淡水魚採集、飲み会など色々楽しむことができた。しかし、その帰りのどこかで「もらうもの」をもらってしまい、9月の半ばは無職であった。

10月には恒例の高知へ。今年はオニベラを採集したほか新しい魚も採集できて満足である。新しい飼育魚としてナミマツカサやオニベラをお持ち帰り。このぶろぐで以前紹介したナミフエダイも持ち帰りたかったが、断念。肉食だしね。このほかに大きな物を持ち帰ったのだが、これについてはまたこのぶろぐで紹介したい。今年はスケジュールの都合上「ばなんさん」さんとは会えなかったので、来年こそはまたお会いしたい。

購入魚はロウニンアジがついに手に入った。以前小ぶりのものを入手していたが、大きいのは今回が初めて。ほかにもゴマソイ、カンムリベラ、ブチススキベラ、アオスミヤキ、ヒゲナガヤギウオなど珍しい魚を色々入手することができた。ただ資金的にはあまり裕福ではなくなったので、魚の購入額はここ数年で最低を記録してしまった。

2024年は新しい魚との出会いがまた楽しみである。本年お世話になった皆様、ありがとうございました。また来年もお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のぶろぐ

2022年12月31日 18時25分50秒 | シーズン総括

今年最後のぶろぐ投稿となります。今年も色々な魚を入手したり、色々なところへ行ったり(まあ、昨今の事情からあまり色々な場所へはいけませんが)と、楽しんでまいりました。今年も色々あった出来事を振り返ります。

●採集

ニセカエルウオ

5月には南国、10月には恒例の高知遠征。とくに今年の南国喜界島遠征は田中水産の田中積さんに案内され鹿児島市内の観光まであった。残念ながら当日魚市場は閉まっていたのではあるが。さて採集についてはクモウツボやら、カタボシオオモンハゼ、ニセカエルウオ、クロウシノシタ、シマハギ、ミヤケテグリなどとの出会いもあった。個人的には大好きなカエルウオの類があまり採集できなかったことは残念であった。淡水のほうは今年は行けなかったので来年こそは行きたいと思う。

 

●購入

ホウセキハタ

今年購入した魚。その中でも一番個人的にアツかったものは11月に購入したホウセキハタだったかもしれない。ほか1月のアオバダイ&ソコクロダラ、3月のハチジョウアカムツ、7月のハナアマダイ、ナガサキフエダイ、イトウオニヒラアジ、9月のノミノクチ、10月のオシャレコショウダイなども捨てがたい。初魚種にも多く恵まれ充実した1年であった。購入したものではないが、年末には小笠原諸島からまた新たないただきものが届いている。これはまた年明けにご紹介する予定。

アクアリウムフィッシュとしてはヒメスズメダイ近縁種やヤミテンジクダイなどを購入。サンゴは珍しいグレーのキッカサンゴやオレンジ色のアミメサンゴ類、ピンクのチヂミトサカなどを購入。とくにキッカサンゴのグレーのものは見た目は地味ではあったが、よく見ると非常に美しいサンゴである。また、以前ご紹介した、ラパスで購入したオオタバサンゴも今年無事に10周年を迎えたのであった。

今年は、仕事の絡みもあり色々忙しかったが、来年はさらに忙しくなりそう。ということで、来年もよろしくお願いいたします。よいお年を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年を振り返る

2021年12月31日 16時22分25秒 | シーズン総括

2021年を振り返ってみたいと思います。

●今年の採集

高知県産タマギンポ

今年は2月に1回と10月に1回の計2回にとどまっている。近場と高知県である。近場では巨大カエルウオを採集したが、長生きしなかった。カエルウオの大型個体はなかなか配合餌を食わないので長期飼育が難しいように思う。

秋は例年の高知県、10月は3年ぶり。魚種も魚のサイズも9~10月が一番いいのかもしれない。ただし10月の半ばを過ぎると魚の数も種類も少なくなるようなイメージ、やはり魚を獲るなら10月上旬までがいいみたい。高知遠征でのハイライトはカエルウオの一種であるタマギンポ。よく似た種標準和名で同属のタネギンポはいっぱいいるのだがタマギンポは珍しい。またTwitterの「バナンさん」との出会いもあり、珍しいテンジクダイなどもいただいた。ありがとうございます。

 

今年のアクアリウム

サンゴは2013年に購入したシコロサンゴがダメになってしまった。妙なコケが生え、一気に死んでしまった感じである。新しく県北NMCさんで購入したサオトメシコロサンゴやウスコモンサンゴを導入、ウスコモンがダメになってしまったがサオトメシコロサンゴは状態よい。魚はオキナワスズメダイやスプリンガーズデムワーゼル,黄色いタルボッツデムワーゼルなどを入れた。なぜかスズメダイ熱がキている予感がする。おっと。37度5分はありません、大丈夫。

 

●今年購入した魚

今年購入した魚の中で最大のミナミギンガメアジ

今年は4月に静岡県戸田の青山沙織さんのところを訪れヘンテコ深海魚便を初入手。ほかにも何種か単品で送っていただいた。とくにミナミアナゴやスルガネズミダラ、シロチョウマンといった魚は初めて入手したものでテンションがあがる。ほかにも1月の巨大なミナミギンガメアジにはじまり、アズキハタ、ヨスジヒメジ、オニノウチワ、エソダマシ、ミナミホタテウミヘビ、ソウシハギ、タキベラ、ムラサキウミヘビ、サラサハギなど珍しい魚を多数入手することができた。ありがとうございます。

 

ぶろぐ復旧

昨年の「海水魚ラボ」からの離脱後、3月の終わりに突然個人のウェブログを削除された。そのため1か月ほどの間ぶろぐが更新されない期間があった。2017年の6月以降はWordpressでぶろぐを作ってきたのだが、再び2017年6月以前のGooブログに再びお世話になることに。なおもともとこのGooブログも、それ以前のプロバイダ系ぶろぐのサービス終了に伴う移籍である。ちなみに海水魚ラボは私が去ったあと、一切更新なっしんぐ。

 

●仕事とプライベート

Pokémon goのアカウントの通り「NEET」として解雇一時金を得て暮らしていたがさすがにそれだけでは食べていけないので新しい仕事をスタート。その後もぼちぼち色々な仕事を得られたため、意外と食つなぐことができた。仕事はきつかったのだが、案外「やりがい」が海水魚ラボ以上にあった。

しかしこんな緊急事態宣言が出ている間にトンキンオリンピックなんてやっているすごい国があるものだとつくづく感動。プライベートでは祖母が亡くなるという悲しい出来事も。みなさんお疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年総括

2020年12月31日 01時09分13秒 | シーズン総括

さて、おなじみの「シーズン総括」である。今年は「例のあれ」のせいであまりあちこち行くことはできなかったが、それでも3回ほど海へ行くことができた。

●3月、南方遠征

3月には南の島へ遠征。珍しいハゼやテンジクダイなどを採集。イノー採集はやっぱり楽しいですね。ルリスズメダイはやっぱり綺麗でした。本来は淡水魚採集だったのだが、淡水魚のポイントは雨で増水しており、採集どころではなかった。ただし宮城龍二さんにお世話になったり、長嶋祐成さんに思いがけずお会いできたりもして、なかなか楽しむことができた。ありがとうございました。なお写真は釣れたルリスズメダイ&オジロスズメダイ。小物釣りの仕掛けで入れ食いであった。

●7月 千葉 房総半島へ

例のあれの渦中、ようやく緊急事態宣言もあけ、7月には千葉県 房総半島の磯で採集。磯に潜っているとハコフグを発見。そういえばこの磯ではハコフグは見たことなかったな~と思い網を出したが採集には至らず。ほかにもウツボやイセエビなどを発見。水を濁らせてしまったためか、イセエビが昼間に堂々と歩いていた。雨が降った後のせいなのか、磯の上に泥が堆積していた。

ニザダイの稚魚。ニザダイの成魚は磯では普通に見られるが、稚魚は初めて見た。また何気に採集するのも初めてだったりする。透明な体が特徴的で、1匹は体側に寄生虫がついている。ニザダイは大きくなり小さいうちは飼育も難しいのでお持ち帰りはなし。

魚はほかにもヘビギンポ、アオブダイの子、ほか何種かベラの子などを採集したが、チョウチョウウオの幼魚は種標準和名チョウチョウウオを一匹見ただけ。例のアレと合わせ、なかなか厳しいシーズンであった。

●9月、高知へ

採集してもらったナメラヤッコ

9月は四国に遠征。ここでなんとナメラヤッコを採集してもらうなどした。ナメラヤッコはこれまで海の上から見たことはあったが、飼育するのは初めてのことである。ほかにも何種か採集したが、珍しいテンジクダイの採集もでき個人的には大満足の遠征に。しかし高知県でバンダイシモチなんて採集できるとは思わなんだ。お持ち帰りは少なかったものの、珍しい魚を色々見ることができてうれしい。

●今年食した魚

今年は例のトヨペット病のせいで魚市場も仲買のみなさまも苦労の一年。飲食店で売れないだけでなく、観光客がおらず飛行機も飛ばないということで難しいシーズン。その中でも新しく様々な魚を食することができた。ここではその一部をご紹介。記事にしたものも多いので、その項もご参照のこと。

ナガブダイ

ナガブダイ刺身

ナガブダイ。長崎産のブダイはこれまでブダイとアオブダイ(食べていない)を入手しておりこれが3種目。全身が赤みを帯びているがアカブダイとは異なる種である。この個体は雌で雄はグリーンがかる。インドー太平洋の広域に分布。

 

ホシガレイ

ホシガレイの刺身

ホシガレイ。長崎県産のカレイ。高級な種でなかなか食べられない。マツカワに似ているが鰭の色彩がことなる。またこのホシガレイのほうが南の方にまで分布しているようである。刺身は美味しかった。

ミナミギンガメアジ。鹿児島県産のアジ科魚類。従来小さなのは入手したことがあるが、これほどのサイズは初めてであった。脂がのっており刺身で美味。

クロボシヒラアジ。ミナミギンガメアジと同様に鹿児島の田中水産社長 田中積さんより購入したアジの仲間。ミナミギンガメアジも美味しかったが、こっちのほうが美味しい。魚の見た目自体はシマアジに似ているが、味もそれに近い。

ホシカイワリ。鹿児島の田中さんからはことしはアジばかり購入しているきがする。その名前の通り小さな斑点が散らばるのが特徴。全長60cmくらいになり、やはり美味しいアジである。

バラハタとオジロバラハタ。オジロバラハタは2011、2012年に食したことがあるがバラハタは2012年初めて食した。2匹一緒に入っていて「日本産バラハタ属 全種の同定」ができる。なお、上がバラハタ、下はオジロバラハタ。いずれも刺身で美味。カマを焼いたのもよく脂がのり美味。

こういうそこそこいいシーズンではあったものの、終わりよければ・・・とはならず、年末勤めていた会社をなぜか解雇された。来年も家に住んでいるのか、それとも橋下からぶろぐを更新することになるのか。こうご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の振り返り

2017年12月31日 23時55分07秒 | シーズン総括

遅くなりましたが、2017年の思い出を振り返ります。

●採集とアクアリウム

淡水魚については2月に久しぶりの岐阜県のポイントへ。トウカイコガタスジシマドジョウは無事であったのでよかった。近隣のポイントでは非常に細かいシロウオを小さくしたような幼魚が多数みられるなど健全な生息場所が多く残っていてよかったと思う。7月には琵琶湖を訪れTwitterのフォロワーさんとオオガタスジシマドジョウを採集。冬にはやはりフォロワーさんとヒガシシマドジョウを採集するなど、ドジョウにまみれた1年に。このほかスナヤツメやアブラハヤ、タイリクバラタナゴ、ヤリタナゴ、ゴクラクハゼ、ホソイトヒキサギなども採集出来ました。

海水魚については久しぶりの四国遠征2回。久しぶりのミナミウツボ採集で興奮するも、残念ながら死なせてしまい残念。センカエルウオの新しい多産地開拓なるもやはり難しい種だなということを感じたのでした。

アクアリウムとしてはキンセンイシモチを長期飼育したり、ソラスズメダイの飼育などもたのしみましたが、サンゴも変わったものが我が家にやってきました。見た目はディスクコーラルに似ているのですが、触りがざらざらの謎のハードコーラル。ベルベットサンゴに似ているようですが種類は不明です。

 

●入手した魚たち

今年は極めて変わった魚が多く入手できた1年となりました。今年入手した魚はキタノホッケ(初)、イバラヒゲ、シモフリハタ(初)、ユカタハタ、リュウキュウヨロイアジ、ミズテング(初)、クロダラ(初)、イトヒキアイトラギス(初)、チカメエチオピア(初)など色々。特にミズテングとクロダラはめったに入手することができないような超希少種。ありがとうございます。

 

●そのほか

新しいサイトを立ち上げました。「海水魚ラボ」というもので、マリンアクアリウムの専門サイトです。運営やプラットフォームは株式会社桃鶴堂、私はコンテンツ作成の担当。これまで海水魚サイトは優秀なものがいくつかありましたが、最近は「本当はその生き物について何も知らないのに本などからパクっただけで記事を書いている」サイトが多くなり有用なサイトがなかなか引っかからない今では珍しい「正統派」のサイトを目指しているところです。では、来年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする