魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

日本産魚類検索第三版

2023年01月12日 14時52分05秒 | 書籍

ことし2023年、登場10周年を迎える「日本産魚類検索」ですが、困ったことにアマゾンでは本日(2023/1/12)726400円という超高額で販売されているとか(外部リンク)。10年前の本ですが、現在でもなお重要な書籍であるため、歴史的な価値よりも有用性が高い。そのため高額転売などは避けて誰でも手に入るようにしてほしいところであります。

これは購入当初のもの。カバーがついていて美しいですが現在はカバーは外されていて中身もぼろくなっています。ですから72万の価値はありませぬ...。あと欲しい魚いるんですが25000円で手が出ません、どないしよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきもの六法を読んで思ったこと

2022年04月08日 22時45分34秒 | 書籍

つい最近こんな本が出版されたので購入してみた。いきもの六法という本である。

いきなり5ページ目に「『愛好家の採集を規制するよりも、環境破壊を規制しろ』という意見もあります。おっしゃるとおりですが、それでも、それらの法律を守ることが、私たちが今後も生き物との豊かな関係を維持して楽しむために必要だと思います」とあり、いきなり環境破壊軽視発言が登場。実際に採集が規制され、禁止されるだけで生物多様性保全にとって大いなる脅威となっている開発についてはほとんど何もない。確かに法は守らなければならないが、はたしてその法はだれが作ったのだろうか。考えなければならないだろう。この本の著者中島慶二はもともと環境省の人間であり、法で愛好家を縛る立場の人間であるということを忘れてはならない。

さらに種の保存法の項目では「絶滅危惧種を守るためどんどん指定種が増えている」などとしているが、なぜどんどん指定種を増やしているのか。ということになるだろう。確かに愛好家に人気の高い種で乱獲により姿を消しつつある種も多くいるが、多くが開発で姿を消しているのに、その生息場所のそばまでメガソーラーを立てたりしてるし、石垣島に至っては希少な生き物の宝庫である場所が多大な悪影響にさらされるようなところにゴルフ場が建設されようとしている。はたして、法律とは何なのだろうか。条例とは何なのか。そして何のために守るべきなのだろうか。環境省など行政はそこのところを本当に勘違いしているように思える。

中身については、ただ法律や条令のことについて詳細に記述しているのではあり、丁寧ではあるのだが、上記のこともあり、私はこの本についていかがわしさを感じた。結局、環境省の考える「生物多様性保全の重要さ」の押し付けにしかなっていないと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近購入した本

2021年06月27日 21時05分36秒 | 書籍

 

最近3冊の本を購入。

この日本産ヒラメ・カレイ類は5月に購入。この間ご紹介したキシュウダルマガレイの同定に必要となり急遽購入することになった1冊。薄っぺらい本だが日本産のヒラメ・カレイ類(ウシノシタ科およびササウシノシタ科をのぞく)が全種網羅されていた。分類(属)の変更も興味深い。ただ定価で18000円なのに本自体はあまり厚みがなかった。

こちらは フカマルの興奮から一夜明けた6/7にブックオフで購入した2冊。「ザ・サンゴ」と「ほぼ命がけサメ図鑑」。「ザ・サンゴ」のほうの「ザ・●●」シリーズでは海水魚も持っていたが、またほしくなった。ただ「ザ・サンゴ」のほうは定価(3200円)であれば買わなかったと思う。もう一方はシャークジャーナリストの沼口氏による本で比較的安価ながら読み応えがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学館の図鑑Z 日本魚類館

2018年04月18日 10時36分09秒 | 書籍

先週イーアスつくばの中の本屋で購入してきました(このあたりでは一番の品ぞろえの本屋さん)。「小学館の図鑑Z 日本魚類館」という本。A5変形だが、大変分厚く読みごたえがある一冊である。

この6900円の本の購入に簡単に踏み切れたのは、まずほかの方からもお聞きしていたのだが、1.ヨシノボリの混乱の解消、2.サケビクニンのコンプレックスの掲載、の二つである。1.は千葉県産の某ヨシノボリと滋賀県産の某ヨシノボリのふたつが消滅し、トウヨシノボリの名称が復活していた。2.についてはトゲビクニンとアオビクニンが復活したが、復活して以降日本語で読める最初の図鑑になったかもしれない。

ほかにも学名についても最新の知見が見られる。特にエイ類で顕著で、これは日本魚類学会の「シノニム・学名の変更」でも触れられているが、個人的にはウシエイがこれほど広い範囲に生息しているとか、ホシエイが南半球にも生息しているとは思わなかった。そのほかにもいくつかの学名が変更されていたりする。ソウシハギの解説文に「温暖化の影響」というマスコミによるお馴染みのワーソが掲載されておらず、安心して読める本となっている。

ただしこれほどまでに分厚い本であっても収録されている種数は1417種にとどまる。膨大な量の解説や各部位の写真のため仕方がないところもあるのかもしれないが。日本にも大量に分布するスズメダイの仲間の収録種数が少ない(わずか4ページ)なのは残念だ。それでもこの本をおすすめしない理由はない。ちょっとお値段は高めだが。

次回はこの本に掲載されていた、あるスズキ目の魚の話を(亜目まで書いたらばれそうだ)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原色日本大型甲殻類図鑑

2018年01月28日 21時57分23秒 | 書籍

最近よく読む本といえばこれ。この本で大型甲殻類(エビ・カニ)のお勉強。1980年代の古い本なのですが、なかなか甲殻類はよい本が少ないのです。まだ昆虫や貝のほうがよいものがそろいそうな感じがします。

淡水魚水槽の方は水が妙に匂うな、とおもっていたらタニシがお亡くなりになっていました。あと数週間で我が家に来てから1周年だったので残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする