魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

5月の終わりの皐月鯊

2007年05月31日 20時01分03秒 | 魚介類採集(海水)

今日で5月も終わりです。今日はある港に行ったらサツキハゼが大量にいました。
我が家の水槽にも泳がせたいと思い、15匹ほど掬ってきました。

もう5月もおしまいなのか・・・

サツキハゼ、という名前ですからハゼ科に含まれるのではないか、と思う方もいるかと思いますが、実際にはハゼ科ではなく「クロユリハゼ科」に含まれる魚です。ただし、まだハゼ亜目(スズキ目)ですから、広く言えばハゼ科の魚です。下の写真は2005年に採集したものです。

飼育はとても容易なのですが、ライブロックやカキ殻、岩などで隠れ家を組んであげるとよいです。温和で混泳も可能。群れで飼うと美しい。海水魚初心者にもお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1周年です!

2007年05月28日 00時54分15秒 | 棘皮動物

今日はこのブログがスタートしてから1周年という記念すべき日です。ちょうど1年前、初めて高知の海で魚とりをしてから・・・はまってしまいましたなぁ。この1年は様々なことがありましたが、魚に関することは殆どが良い思いでばかりでした。特にツマジロオコゼやキンセンイシモチ、さらには魚を通じて友人とめぐり合えたこと・・・今では懐かしいです。

今後も、宜しくお願いします!

写真の流れ星・・・ぢゃなくヒトデは高知県の漁港にいたもので、「オオアカヒトデ」という種類ではないかと思ましたが、色彩などがどうも異なるようです。定置網かイセエビ刺し網にかかったものでしょうか。捕まえた後は写真を撮影して逃がしてあげました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマヨシノボリ

2007年05月27日 21時21分38秒 | 宇和島市の魚

12月採集。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオチビキ

2007年05月27日 16時22分51秒 | 宇和島市の魚

旧津島町で定置網により採集されたもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミウキゴリ

2007年05月27日 16時22分00秒 | 宇和島市の魚

 

婚姻色の出現した個体。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする