魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

ウナギ属魚類Anguilla japonicaの標準和名

2010年11月28日 01時34分08秒 | Fish news

ウナギ目ウナギ科はウナギ属のみからなり、23の有効種および亜種を含むグループです。うち日本産のウナギ属魚類の一種であるウナギAnguilla japonica  Temminck and Schlegelの標準和名が改名されることになりそうです。

新しい標準和名案は「ニホンウナギ」。これは「日本魚類学会」の発行する和文誌「魚類学雑誌」の中で提案されているものです。

理由は

1.日本で種苗生産を補うために導入された外国産ウナギとの区別を明確にするため
2.魚介類の養殖系の雑誌では「ニホンウナギ」「ジャポニカ種」と呼んでいたため
3.ウナギ属を指すのに「ウナギ」と多用するため、紛らわしくなる

などです。

では今回改名が予定される「標準和名」とは何でしょうか。なぜ改名する必要があるのでしょうか。

標準和名は魚類の名称を安定させかつ普及を確保するためのもので、種や科・属といった分類階級に与えられる固有の学術的な名称とし、学名と同様、一つの魚種に対して、原則的に一つのみしか与えられません(ただし例外としてサケ科では、降海型と陸封型について其々別の標準和名が与えられることがあります。(例)サクラマス・ヤマメ、サツキマス・アマゴ。前が降海型、後が陸封型)。

今回の改名は2007年に行われた「差別的語を含む標準和名の改名とお願い」(日本魚類学会のホームページhttp://www.fish-isj.jp/info/j070201.htmlより)の答申を参考にしてみますと、なるほど、という感じがします。もっとも、今回の件につきましては、「一般的にあまり知られていない種」でなく、食用として重要でかつ日本人であればだれでも知っているような魚が対象ですが。

2007年の上記の件や、2008年のメバル消滅、といった具合にまたマスコミや一般の方々にも、標準和名の有り方とか、そのようなものが話題になるのだと思われますね。新和名が認められるのはいつになるのでしょう。2007年の改名のときは、4年ほどかかりました。

(魚類学雑誌の中で紹介されてはいたが、今回魚類学会ホームページの中でもそれについてアップロードされており、ここでも紹介させていただいた)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草オフ会のお土産

2010年11月26日 22時29分48秒 | 魚類関係の集まり

魚類関係のオフとはいえ、天草は熊本。お肉にも美味しいものがたくさんあります。

飛行機組の方もおられた関係で、オフ会の帰り道に熊本空港に立ち寄りました。ここでお土産を購入しました。

熊本の名産といえば、やはり、馬肉!馬刺しは定番ですが、今回はノーマル馬刺し以外の逸品をいくつか。

1.馬いカルビ

生馬肉のスモークです。これはそのままでも食べられます。「馬刺しの燻製」「にんにくしょうゆ味」のひとこと、ひとことが味覚をくすぐります。商品名も遊び心がありグッド。味付きではありますが実際には、醤油があるとよいかもしれません。

お皿に盛りつけてみました。生でもいいけど、10秒ほど温めてもいいかもと思います。

2.馬刺しベーコン

こんなものもあるのですね・・・遊び心満載。宇和島では「たい」なら何でもかんでもあるという感じでしょうか。薄くスライスしたものは朝食の目玉焼きのお供にいいかもしれません。

3.たてがみ

馬の背中の脂身。これは私の弟が好物なので購入しました。醤油が付属されていて、この醤油でたべるのが絶品です。

というわけで、馬肉のご紹介でした。これと、ヒゲソリダイ、コウライアカシタビラメ(別項も参照のこと)で暫く夕御飯を美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲソリダイ

2010年11月22日 14時10分40秒 | 魚紹介

イサキ科のヒゲソリダイHapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel)です。これも天草で購入しました。

イサキ科のうち、ヒゲソリダイ属は背鰭棘数が9以上で背鰭起部に前向き棘があることで区別できます。本種では、下顎に痕跡的な髭があるのが特徴です。近年は別科にうつされることもあります。

ヒゲダイはこれがもっと明瞭で、特徴的なのですが、残念ながら私はヒゲダイを採集したり、食べたりしたことはないです。したがって写真はなし・・・

セトダイHapalogenys mucronatus (Eydoux and Souleyet)です。セトダイの特徴は体側に斜めの縞模様があるということです。尾鰭や背鰭は黄色っぽく、その後端は黒いです。

セトダイHapalogenys mucronatus (Eydoux and Souleyet)の下顎です。写真からはわかりにくいですが、小さな髭が密生しているのだそうです。

シマセトダイHapalogenys kishinouyei Smith and Popeです。下顎の髭は見ていませんが、痕跡的だそうです。これは底曳網でたまに獲れます。体側に縦帯があるので、カゴカキダイに似た雰囲気の魚ですが、カゴカキダイは別科の魚です。

ヒゲソリダイを食べてみました。塩焼きです。

肉の量は結構あり、味もいけます。皮にはうまみがあるように感じました。まあイサキ科ですので、美味しいものです。身の質はタイなどにも似ており、刺身や汁ものでもいけそうです。あまり釣れるものではないようですが、底曳網などでとれたものがたまに流通しますので、この機会に是非どうぞ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウライアカシタビラメ

2010年11月21日 13時28分39秒 | 魚紹介

天草のお店で購入したウシノシタ科のコウライアカシタビラメCynoglossus abbreviatus (Gray)です。

コウライアカシタビラメはウシノシタ科の中のイヌノシタ属に属します。本種は有眼側に側線を3列もち、1列目と2列目の間の側線鱗数が17-21であること、臀鰭軟条数が102以上で有る点などで日本近海産の同属魚種と区別可能です。

コウライアカシタビラメは日本近海産の同属魚類としては大型になる種のひとつで、雌は最大45cmを超えるそうです。

無眼側は淡色の場合が多いのですが、このようなニシキゴイのような斑紋がでることがあります。

天草では小型底曳網でよく漁獲されるもので、重要な食用魚となっています。これは本種のムニエル。とても美味しく、お箸も進みます。イヌノシタ属の種はいろいろ食べましたが、本種は特に美味だと思います。ゲンコの仲間と違い、骨も気になりません(ゲンコの仲間は小さいと食べるとこが少ないです)。

よく似たアカシタビラメと区別するためのポイントは第1背鰭・第2背鰭間の鱗数。先ほども述べましたように本種では17-21なのに対し、アカシタビラメでは11-13と少ないのです。アカシタビラメはイヌノシタともよく似ていますが、この種は有眼側に側線が2本しかないことで区別できます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジハタとオオモンハタ

2010年11月19日 23時44分14秒 | 魚介類採集(海水)

沿岸の浅所にすむハタ科のキジハタEpinephelus akaara  (Temminck and Schlegel)です。

キジハタの特徴は何と言ってもその橙色の斑点が体側にあること。また体側中央に暗色斑があるのも本種の特徴です。

尾鰭は斑紋が見られません。よく似たもので、正体が不明なのもいますが、それは尾鰭の色彩や形状が異なります。ここではまだ申し上げられませんが・・・

キジハタは私にとっては初めて釣る魚でした。同様に初釣果となったのは他、カエルアンコウ。久しぶりに釣ったのはマアジで、5年ぶりのものでした。

キジハタは味噌汁に入れて食べました。京都ではあこうと呼ばれる高級魚ですが、九州では小ぶりなものなら結構釣れます。ただ宮崎では少ないのだというお話をお伺いしました。。

逆に宮崎県の沿岸ではこのオオモンハタEpinephelus areolatus (Forsskål)が勢力を伸ばしているそうです。この種は近年なぜか多いのですが、これはもう全国的に多くなってるのでしょう。今回天草ではみなこれの小ぶりのものを釣っていました。キジハタは日本~香港までの東アジア固有種ですがこのオオモンハタはインド・太平洋に広く分布します。

もっともこのオオモンハタも古くから日本にいたもので、「最近は多い」という程度ですので特に問題視はされていないようです。オオモンハタは大きいのでは50cmを超え、成長すると深みにうつります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする