魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

鹿児島の旅

2022年05月26日 21時11分19秒 | 

喜界島からはいつも、船を使って帰ります。無事に鹿児島に到着し、いつもお世話になっております田中水産の社長、田中積さんに市場など、案内していただき、さらにはお土産までいただいてしまったのでした。ありがとうございました。

まずは魚市場、残念ながら水曜日は市場お休みらしい...。奥は桜島。今日も元気に噴火。ドアには「火山灰が入るので閉めておくように」という鹿児島ならではの注意書き。

 

そのあとは鹿児島の町を案内していただきました!

西郷隆盛さんの像

西郷さんの眠る墓地にある南洲公園。ほか顕彰館や神社などもあり、観光地、なんですが大型連休中にもかかわらずお店が営業しておらず、ちょっと寂しい。

西郷隆盛終焉の地。ここで介錯の刃が入れられたのでした。県指定の記念物です。

順番が前後しますが、西郷さんが最後に立てこもっていた洞窟。その名も「西郷隆盛洞窟」です。死を決してこの洞窟を出たあと弾が腰に命中、先ほどの場所で介錯の刃が入れられたのでした。このあたりは城山という地区で、かなり急な坂道。

城山公園からの眺め。いおワールドかごしま水族館も、奄美・平土野・知名方面や三島・トカラ・種子島方面のふ頭もよく見えます。若干ガスもありましたが、天気は良好。

そのあとはお寿司をいただきました。「廻る寿司めっけもん」。

このお寿司屋さんのこだわりは天然の魚がほとんど、ということ。だから美味しい。これはカンパチ。こちらで見かけるのはほとんど養殖ものなのだが、この個体は甑島の定置網で漁獲されたものとのこと。あまりにも美味しくてハッピーな気分。その後は駅まで送っていただき、再会を約束して帰路。田中積さん、ありがとうございました。

その後は昼過ぎのさくらで博多駅~臨時のぞみで東京着。東京着後は上野東京ラインで帰宅。これで、GWの旅行の記録はすべておしまい。また来年いけるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヘンテコ深海魚便」を受け取りに行く

2021年06月03日 00時27分59秒 | 

ぶろぐが3月末に勝手に消されたので、4月と5月に起こった出来事も載せていきます。

4月22日にまた戸田に行ってきた。今回戸田に行ったのは、戸田で深海魚に会うのが目的ではなく、これ。

深海魚の詰まった箱、「ヘンテコ深海魚便」を受け取るため、というのがその理由である。深海魚が水揚げされるとき、魚を発泡スチロールの中にごちゃまぜに入れて送付する、というものであるが、この箱に入っている魚も色々な種類が見られ、面白い。なお、ヘンテコ深海魚便は戸田まで行かなくても、料金を振り込めば送ってもらうことも可能。底曳網のシーズンである9月から翌年5月半ばであれば購入できる。担当は戸田の地域おこし隊の青山沙織さんである。マスクごしではあるが、いろいろ会話をさせて頂いた。ありがとうございました。

中に入っている深海魚の同定などもされておらず、ただ詰めただけ。それがまたうれしいのだ。魚やエビの詳しい紹介はまたの機会に。

富士山はやはり美しい。前回は戸田の出会い岬、県道17号沿いで撮影したのだが、今回は県道18号からの撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海生物に会いに行く

2021年06月02日 00時13分35秒 | 

ぶろぐが3月末に勝手に消されたので、4月と5月に起こった出来事も載せていきます。

4月にはちょっと静岡県沼津市の戸田漁港に行ってみたくなったので、4月3日に行ってきた。この戸田では深海魚を獲る底曳網漁業が盛んにおこなわれている。そのため、実際に行ってみたかったのだ。到着したときには深海魚の選別が行われており、すこし見せてもらうことができた。夏は禁漁となり、9月に再開する予定。また行ってみたいものだ。

カタダラと思われるもの。深海性のタラの仲間で、ソコダラ科のアナダラ亜科、もしくは独自のアナダラ科とされる。最近は後者を採用することも増えてきたようだ。ほか、イッカクダラ科やバケダラ科もソコダラ科に入れられたり、独立した科とされたりしている。

ヘダトロール。地元の特産品を販売する店舗の横に立っている無料の小さな水族館である。中には水槽があり、そこで戸田の魚を飼育している。水槽は二つしかないが、そのうちの一つでは深海魚たちの生きているようすを見ることができる。

ナヌカザメはトラザメ科の小型種である。写真はシマシマ模様が目立つのだが、これは幼魚の特徴のようである。成魚も1mくらいの小型のサメであり、おとなしい性格であまり泳ぎ回らないため、水族館としては最も飼育しやすいサメであろう。家庭の水槽でも飼えなくはないほどだ。ただし大きくなるため大きめの水槽と、それに比例した大型の水槽用クーラーを必要とする。

ツボダイは深海性の魚の中では比較的飼育展示に耐える種類とされる。幼魚のうちは独特の模様が眼を引く。大きく育ったものは食用になるが、ここで飼育されている個体は食用にはしないだろう。ほか、シビレエイやオオモンハタ、サギフエ、各種クモガニ類などを見ることができた。

これらの水槽では家庭水槽用のクーラーとしてもお馴染み、ゼンスイのZRシリーズが使用されていた。ただしこれだけで夏場の高気温下耐えられるのか、ちょっと気になるところではある。ろ過槽はジェックスのメガパワーと思われる。確かこのほかに上部ろ過槽を用いていたと思う。外部ろ過槽と上部ろ過槽を併用して使用するというのはなかなかすぐれたアイデアである。

ヘダトロールの横にある店舗ではいろいろな特産品が販売されていた。深海の生物としてはアカザエビ、赤エビ(種不明)、オオコシオリエビ(通称がさえび)、ムツの幼魚やオオメハタなどを販売していたが、目玉は何といっても、世界最大の甲殻類であるタカアシガニ。戸田の名物なのである。タカアシガニは結構高かったので、今回は小型のエビを2種ほど買うなどした。また、深海魚ではないが、地場のブダイなどの磯魚なども販売されていた。

夕方の富士山。天気は曇っていたが夕方はきれいな夕焼けであった。帰りは大瀬崎や三津を経由し、海沿いの道をゆっくり走って岐路についた。

旅のシメは「さわやか」。沼津に2か所あるのだが、これは沼津ではなく函南の店。御殿場にある店舗に次ぐ、日本最東端さわやかである。あいかわらずげんこつハンバーグが美味しい。待ち時間が100分以上もあったが、それでも食べたくなる魅力がある。函南の店は伊豆縦貫道からのアクセスもしやすく使いやすい店舗である。この後日、また戸田を訪問することになる。これはまた別に書こうと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩竃へ

2018年02月10日 20時48分49秒 | 

月曜日には宮城県の塩竃まで行ってきました。宮城県訪問は初です。塩竃市は地理的に言えば東北地方の大都市である仙台市のちょっと上。写真からもわかるように入り組んだリアス式海岸が特徴的です。

最初は磐越道経由で行く予定でしたが、雪の影響でチェーン規制がかかっておりしかたなく常磐道経由。いわき―名取の間、とくに福島県の区間はどうしても対面通行なので渋滞しがちです。

到着した当時は晴れていたのですが帰宅する途中で細かい雪が降ってきて大変でした。しかしここでも新たな出会いがありました。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知観光とチチブモドキ

2017年10月15日 09時06分22秒 | 

今回の四国一周旅行ではいろいろ楽しいところをまわりました。いつも海ばかりで残念がられているのですが、今回はこんな海でした。

もちろん坂本龍馬像も撮影しましたが、紹介はまた今度。台風ということで面白いものがなにか打ちあがっていないかと探してみましたが、流木ばかりでした。

仁淀川もチョコレート色に。夏に一回ここを通ったときは青緑色の美しい河川だったんですが・・・。

こんなところへいって・・・

こんな写真を撮影したり・・・


オビシメ(雌)

オビシメ(雄)

オビシメの雌雄。ほしい~。

という感じで、四国を満喫。

もちろん採集も楽しみました。茶色の大きなハゼっぽいのはカワアナゴ科の魚。丸っこい頭部がユニーク。オカメハゼかチチブモドキのどちらかとにらみ、結局チチブモドキではないかと思いました。その後「日本淡水魚類愛護会」西村さんに見ていただき、チチブモドキという結論に至りました。見ていただきありがとうございます。

茶色っぽい色彩でじみーな感じなのですが、透明アクリルケースで撮影すると意外ときれいな魚です。このケースも日本淡水魚類愛護会に作り方が掲載されています。無事に生かしてお持ち帰りでき、今では配合飼料を爆食いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする