goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行予定

ぼっちちゃんとナミテントウ

2025年05月12日 15時53分29秒 | 昆虫・クモ

今日は天候不順、しかし明日は熱くなるらしい。椎名さんは今日まで栃木県南某所でお仕事。今日行けば明日からは少しお休みです。

オビヒトリさん、だそうです


家の植物。昨年はラミーカミキリが姿を見せていましたが、今年はラミーカミキリにはまだ会えておらず。そのかわりこんなユニークな昆虫がとまっていたのであった。ガの一種、ヒトリガ科のオビヒトリだそう。ぼっちちゃん。

酒田雅彦さん、HNカゴカキさん、いつもありがとうございます。正直ヒトリガ科、わからないのだ。

背中がもふもふのぼっちちゃん


ぼっちちゃんを横から見ると、背中がもふもふ。案外かわいいが、脚が黒いのも面白いところである。

ナミテントウの幼虫?


なお、この植物はアブラムシが大量に付着していたのだが、ナミテントウやナナホシテントウの暗躍によりアブラムシが死滅しつつある。しかしナミテントウはいつの間にか姿を消し、その代わり幼虫が大量に見られるようになったが、これがナミテントウの幼虫なのだろうか。

※はてなブログでも同じ記事をアップしています。goo blogサービス終了により、今年の10月1日以降ははてなブログへ完全移行いたします。よろしくお願いいたします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナホシテントウ

2025年04月25日 16時45分14秒 | 昆虫・クモ

一週間ぶりの更新。お仕事から帰ってきて庭に水を撒いていると、テントウムシを発見。いつものナミテントウではなく、ナナホシテントウであった。しかし、色がちょっと変。もしかしたら、サナギから羽化して間もない個体なのかもしれない。我が家にはムクゲやらモモやら、色々な園芸植物がおり、庭にはアブラムシがそこそこ多く発生する。テントウムシにとってよい狩場になっているのであろう。

別にもう1個体発見。これも色がオレンジ色に近い。写真を撮ろうとしたらくるりと後ろを向いてしまった。しかし今日見たのはナナホシテントウだけ。ナミテントウはどこかへ消えてしまったのだ。どこへいったのだろうか?

秋に近所で撮影したもの。赤が濃くて美しい。なお、当ぶろぐは「魚のぶろぐ」である。なのに昆虫の記事でごまかすのはけしからん、というコメントについては無視させていただきます。虫だけに。あらかじめご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミテントウ

2025年04月18日 14時33分14秒 | 昆虫・クモ

昨今、種の標準和名でいう「チョウチョウウオ」や同「クマノミ」を、よく「なみちょう」や「なみくまのみ」と呼称する風潮があるが、筆者はそれが嫌いである。なんか、「並」をつけると、その種をバカにしているような気がするのだ。また、種の標準和名「ウツボ」などに「並」をつけると、種の標準和名ナミウツボと混同することもある。だから私は標準和名で「ナミ」とつかない魚には極力「ナミ」はつけないのである。

しかしこの昆虫は和名で「ナミ」がつくから仕方がない。テントウムシ科の甲虫ナミテントウである。テントウムシの仲間はこのぶろぐでは1回しか紹介していない。それも石垣島のダンダラテントウであり、茨城県産のテントウムシは紹介したことがなかった。古い樹木にアブラムシがついていて、それにテントウムシが釣られてやってきているようだ。ナミテントウや、有名なナナホシテントウは肉食性が強く、アブラムシが大好物。飼育してみたいと思う人もいるが、相当な量のアブラムシを確保しないと飼育ができない。

あたりを見回すとここにもナミテントウがいる。ナミテントウは斑紋にいくつかのパターンがあり、個体によって違う。この黒いからだに二つの赤い斑というのは、我が家周辺では最もよくみられるタイプである。

これもナミテントウと思われるもの。この木には頻繁にアブラムシがつくし、初夏にはラミーカミキリなども姿を見せた。昆虫や寄生虫の多い木であるが、木の種は不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こん活開始?

2025年02月25日 14時45分59秒 | 昆虫・クモ

相変わらず色々と忙しい。ヒトデの問題は少し解消されてはきたが、それでもまだまだ足りない。さて、今日は庭を歩いているとこんなのが。ガの仲間のマエアカスカシノメイガかもしれない。ガの仲間には冬季に活動するフユシャクなどもいるが、この種はフユシャクの仲間ではない。そういえばフユシャクなんて見たことないんだよなあ・・・。ということでこん活、今年もスタートなのかしらん。

こちらはカマキリ科のなんかの卵。チョウセンカマキリか、ハラビロカマキリとかその辺だと思うのだが、みなさんのご意見もコメントいただけたらとうれしい。ただし「魚のぶろぐなのに昆虫の記事ってどうなの」というご意見は一切無視しますのであらかじめご了承願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロシャチホコ

2024年10月30日 22時17分56秒 | 昆虫・クモ

もう寒くてこん活もそろそろ今シーズンはおしまいか。道にいた一匹の茶色いガ。種類は不明であったがlizaさんに「セグロシャチホコ」と教えて頂いた。いつもありがとうございます。背中の模様が非常に美しい。ということで今日は短い記事で失礼。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする