魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

遠征、行くかも?

2006年05月31日 23時04分58秒 | 魚介類採集(海水)


もう早いもので6月。
梅雨の、いやーなシーズン到来です(笑)

海にも川にも行けないし
たたみはじめじめするし
蛞蝓は出るし最悪のシーズンですね。
(蛞蝓は別に嫌いというわけではないのですが)

今週3、4日は休めそうなので
採集遠征にでも行こうかと考えてます。

うーむ。行くだけ行ってみるか(笑)
釣竿もって。
大変そうだなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び

2006年05月31日 16時16分33秒 | 魚介類採集(海水)


2005年、4月3日。
再び宮崎・南郷町 目井津で採集を行った。

そのとき採集できたのが、サツキハゼ。
Parioglossus dotui Tomiyama

このくらいのものが3匹。

他にはボラとハゼの一種。


たぶんクツワハゼIstigobius campbelli (Jordan and Snyder)
ではないだろうか。


This species is Istigobius campbelli (Jordan and Snyder) ?

サツキハゼとボラはタモ網で、クツワハゼは釣り採集。
どちらも飼育しやすいものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の魚 2006・5・31

2006年05月31日 00時04分53秒 | 今日の魚(不定期更新)

サツキハゼ Parioglossus dotui Tomiyama
スズキ目クロユリハゼ科Ptereleotridae


採集場所 宮崎県
全長4cm
採集方法:タモ網

今日でもう5月も終わり。
しかし5月もいろいろあった一月でしたねぇ。
宇和島の初釣り、清流・四万十川訪問、ネット接続
そしてこのブログ作成。

その5月、去り行く一月の思い出にということで一句
ハゼの名で ハゼ科じゃないよ 五月鯊(季語:五月鯊)
この魚は臆病で水槽の中でもサンゴの影などに隠れっぱなし。
しかし美しい魚で、魅力的です。
汽水に多くすむ魚ですが、経験上、海水でも長期飼育可能です。
本州中部から八重山諸島までいるので、この範囲にお住まいの方
ぜひとも採集してみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマヘビとは・・・これも採集の楽しみ

2006年05月30日 23時00分52秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

今日採集した中で一番のヒットはなんと言っても
シマヘビElaphe quadrivirgataだろうか。



真っ黒でからすへびという俗名で呼ばれておりますね。

さて、このシマヘビ飼って見たいのは山々なんですが、
実は水槽の数が足りず。
泣く泣く逃がしてしまいました。(TUT)
まぁ次があるさ。

しかし、このようなものもまた採集の楽しみかもしれない。
蛇嫌いな人ごめんなさい。
次はマムシを捕まえて首に巻いてねたにしますのでお楽しみに(笑)

※シマヘビは魚介類ではありませんが、魚介類採集のついでに
採集できたのでこのカテゴリーに含めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採集へ行ってきましたよ。

2006年05月30日 21時04分39秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

今日は県境付近にある河川へといってきました。
所要時間は家からおおよそ30分でした。

まず近くのあぜ道でおもしろいものを採集しました。


おそらくシマヘビと思われます。
かつてシマヘビを採集したことがあるのですが
今回は久しぶりの出会いとなりました。




で、蛇を見るとこんなことしたくなっちゃいます(笑)

で、肝心の魚のほうは貴重なヨシを逃したりしてしまったりして
結局カワヨシノボリとカマツカのみ。
うーん。なんか博多湾流入河川とあまり変わらないかも。
アカザ狙いはもっと上流へ行かなきゃだめみたい。
ステップアップしなきゃ

次はニホンマムシorハブですかね(笑)
目標達成にはまだまだ道険し。
最終目標はキングコブラとブラックマンバ、イラブーです(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする