魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

ミハラハナダイ

2014年11月01日 23時32分17秒 | 魚紹介

今月こそはぶろぐを頻繁に更新したいと思います。ここ何か月か、ずっと同じことを言っているような気がしますが。

ということで、11月最初の記事。ミハラハナダイGiganthias immaculatus Katayama,1954という魚です。

ミハラハナダイは学名が示すように「~ハナダイ」とつく魚の中では巨大で30cmを超えます。キロオーバーの個体もいるようです。しかしながらミハラハナダイはほかの「~ハナダイ」の大多数とは異なり、ミハラハナダイ科という独自の科に入れられることが多いです。この科はミハラハナダイ属のみからなり、種類もミハラハナダイと、Giganthias serratospinosus White and Dharmadi, 2012の2種が知られるのみとされます。

「日本産魚類検索第三版」によりますと、本種は伊豆半島や伊豆諸島、三重県、和歌山県、八重山諸島に分布するとのことですが。この個体は神奈川県で水揚げされたもの。海外では台湾に分布しているようです。Fishbaseに掲載されているミハラハナダイの写真も台湾産のもの。もう1種のほうはインドネシアに産するとのことでした。

ミハラハナダイの特徴は下顎前端に歯塊があることでしょう。これは特徴的です。同じように体が赤く、体が丸いアカマツカサなどの類を思わせる特徴ですが、背鰭棘もそれらと同様でかなり強いです。背鰭の第2~第4棘は鋸歯状になるという記述がありますが、この個体にはそれが見られません。この子を送っていただいた方も背鰭棘がぎざぎざじゃない、とおっしゃっていました。どうやら第3棘の先端のみ鋸歯状になる場合があったりするようです。

一方腹鰭の先端は鋸歯状になっていました。腹鰭棘はどの個体もこのような形状なのでしょうか。なおこの個体は美味しくいただきました。ふつうに刺身で食しても歯ごたえと甘みのあるよい味。しかし残念ながら写真に撮っていませんでした。赤い魚は美味しいものが多いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする