魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

ソウハチ

2009年02月22日 01時08分56秒 | 魚紹介

ソウハチHippoglossoides pinetorum   (Jordan and Starks) という魚を紹介したいと思います。

ソウハチというのはカレイ目カレイ科に属する魚で、主に北日本と日本海に産します。島根などでは結構漁獲されるようで「きつねがれい」とも呼ばれます。

このソウハチの肉を食べてみました。まず、お刺身ですがこれは水っぽいものでした。実はこの魚は干物が美味しいとされているもので、それもなるほど、と思いました。鍋はほどよくほぐれて、なかなか美味しいものです。

カレイ目魚類にはほかの魚、いえ、おおくの生物と異なる特徴があります。それは、体が左右非対称であるということです。ほかの生物では体の左側と右側は同じ形状や模様をしていますが、カレイ目魚類では片側だけに眼があり、その側は茶褐色から灰褐色、もう反対側には眼がなく、多くの種で淡色です。

カレイ目魚類は日本各地の海に分布し、投げ釣りや船釣りで釣ることができます。北の海にはカレイ科の魚が多く、南下していくに従いカレイ科魚類は少なくなりますが、かわりにそれ以外の科の魚が多くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする