魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

スジイシモチとミスジテンジクダイ

2023年01月06日 23時17分43秒 | 魚の見分け方

さて、お久しぶりの「魚の見分け方」。今回はスジイシモチとミスジテンジクダイ。というのも、この2種は混同されていることが多く、難しい魚なのである。オオスジイシモチとコスジイシモチの違いはまだわかる、という方も多いと思われるが、スジイシモチとミスジテンジクダイは2000年代でもなお混同されがちであった。某サイトにかかわった当時でも、私たちが当時スジイシモチとしていたものを、みんなで写真を見ながら、ミスジテンジクダイに同定しなおしたりした。なお、私がこの魚の見分け方を述べるのはこれが最初ではない。以前作っていた某海水魚飼育系サイト(某が多い、申し訳ない)でも体側に縦帯があるテンジクダイの見分け方、と称する記事を作成していたりするので、既視感があるかもしれない。

まずはスジイシモチ。2011年に浅い潮だまりで採集してきた個体。どっしりとした風格がある魚である。

スジイシモチの体側の縦帯は体側に5本ある。なお()の中の数字は、背鰭直下のものを1本目としたときの数字である。このスジイシモチは胸鰭が邪魔をしてしまっているので、第5(6)番目の縦帯がよく見えない。

一方こちらはミスジテンジクダイ。これは2017年に採集してきたものだが、水槽で飼育しているうちに大きくなった。

ミスジテンジクダイも体側に5(6)本の縦帯がある。この縦帯の()内の説明はスジイシモチと同様なので省略。

スジイシモチの第2縦帯(矢印)

ミスジテンジクダイの第2縦帯(矢印)

ただし、第2縦帯が異なっている。スジイシモチの第2縦帯は鰓蓋よりも後方に達するのに対し、ミスジテンジクダイのそれは鰓蓋基部付近までにしかないのが特徴である。写真の個体もそうだが、ほとんど第2縦帯が目立たないのである。またスジイシモチはミスジテンジクダイよりも丸い顔をしている、と神奈川県生命の星・地球博物館の瀬能 宏博士からお教えいただいたことがある。たしかに、スジイシモチよりもミスジテンジクダイのほうがとんがった顔つきである。

スジイシモチの尾柄

ミスジテンジクダイの尾柄

尾部については、スジイシモチには目立つ円形斑があるが、ミスジテンジクダイではこれが細長い斑、というか縦帯が濃く不自然に膨らんでいるような感じである。また海中でみたら、この部分もほかの線と一体化し、帯の黒いキンセンイシモチのように見えることがある。ただミスジテンジクダイでも、スジイシモチのように丸くなっていることがあるので、そこは体側の縦線と頭部の丸みなどで見分けるとよいだろう。

スジイシモチとミスジテンジクダイはともにインドー西太平洋、とくに後者はインドー中央太平洋にまで広く分布している(ハワイ諸島など、分布していない地域がある)。ミスジテンジクダイは北は千葉県の館山湾、南は沖縄・小笠原諸島、南鳥島にまで分布している。生息環境も浅い磯に生息しており、高知県のタイドプールではまだ半透明な幼魚から成魚に近いサイズまで見ることができる。一方スジイシモチも千葉県以南の太平洋岸にいるとされるが、こちらはまだ九州以北では少なくとも私は見ていない。ミスジテンジクダイの誤認の可能性もあったが、おそらく私が見ていないだけだと思われる。琉球列島のタイドプールではごく普通にみられる種で、夜磯ではお馴染みの魚である。

なお、ミスジテンジクダイ、と呼ばれているものについては2タイプある。ひとつは体側中央にある縦帯が尾柄後端まであるタイプ。もうひとつは「L型」と呼ばれ、縦帯が尾柄後端をこえ、尾鰭後方にまで延長するというものである。今回は残念ながら、ミスジテンジクダイL型については掲載できなかった。別種かもしれないが、Kuiter and Kozawaのテンジクダイ図鑑(Cardinalfishes of the World)でもとくに別種扱いはされていない模様。このテンジクダイ図鑑はPDF版は無料DLが可能ということでうれしい。

飼育についてはさほど難しくはないが、ほかのテンジクダイとの混泳の際は、ミスジテンジクダイがほかのテンジクダイをいじめていないか、逆にほかのテンジクダイからいじめられていないかチェックしたい。また気が強いスズメダイの仲間との飼育もおすすめできない。口に入らない魚であれば多くの種と混泳できるだろう。もちろんサンゴとの相性もよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンポとダイナンギンポ

2022年12月07日 20時56分22秒 | 魚の見分け方

SNSなどで魚の写真を撮影し、アップする。そこに回答がつく。しかしFacebookのように一つの回答にたくさんのコメントがつくことがあるSNSでは、ただしい同定結果に辿りつかないこともあるので注意が必要だ。写真の魚をアップしたら「ダイナンギンポ」という返信がつけばよいのだが、「ギンポ」という回答が返ってくることもある。これはよくない。

ダイナンギンポはよく「ギンポ」と呼ばれているのだが、実際にはギンポとは異なる魚である。ギンポといえば天ぷらの原料としておなじみの魚なのだが、ダイナンギンポとは上位分類群の「科」の時点でことなる魚である(ギンポはニシキギンポ科、ダイナンギンポはタウエガジ科)。さらにややこしいのは上位分類で「ギンポ亜目」とした場合、ニシキギンポ科もタウエガジ科も、あるいはベラギンポやトビギンポの類も含まれない。ギンポ亜目はイソギンポ科やヘビギンポ科などが含まれる。ちなみにニシキギンポ科aやタウエガジ科の魚は、ゲンゲ科やメダマウオ科、オオカミウオ科などとともにゲンゲ亜目に含まれる。

ダイナンギンポの腹部の側線

ギンポ

ギンポとダイナンギンポの大きな違いは体側にある。ダイナンギンポには網目状の側線が体にあるが、ギンポにはない。またギンポは体がダイナンギンポよりも薄っぺらいように見える。いずれの種も、腹鰭はえらく小さい。写真はダイナンギンポの腹部の側線で、この角度から見るのがわかりやすいだろう。ダイナンギンポは、幅広いガタイからウツボと間違えられることもあるようだが、腹鰭がある(ないのもいる)ことや、尾鰭があること、胸鰭があることなどでウツボと見分けるのは難しくない。

ダイナンギンポも決してまずい魚ではないのだろうが、天ぷらだと身が薄いギンポのほうが食べやすく美味しいであろう。磯釣りでよく釣れるのはダイナンギンポのほうで、ギンポのほうは岩礁での釣りよりも、藻場で藻ごと掬うと入っていることが多いように見える。釣りでは落とし込みの小物釣りで釣れることがあるが、あまり多くは釣れない。ギンポは夏に三河湾で水深30mほどの(比較的)浅場を曳く底曳網に入っていたのを見たが、浅瀬は水温が高いので、夏季は深場に避難しているのかもしれない。

ベニツケギンポ

ダイナンギンポ属は日本に3種がいる。ダイナンギンポとベニツケギンポが普通種であるが、近年モヨウダイナンギンポという種が2015年に日本から新しく報告された。日本近海や朝鮮半島に分布し、胸鰭に模様があるのが特徴であるが、あまり日本では多く見られないのか、写真では1回しか見ていない。今や遺産的な存在となったmixiのコミュニティで見ただけである。一方のベニツケギンポはダイナンギンポに非常によく似ているが、鰓蓋上方に明瞭な赤色斑があることや側線の様子などで見分けることができる。

一方ギンポを含むニシキギンポ属は5種が知られる。しかしながら本州~九州で見られるのはギンポとタケギンポくらいである。しかしこの2種はよく似ていて見分けにくい。ほかの種類は東北から北海道に見られ数も多い。いずれにせよ、ダイナンギンポ属もニシキギンポ属の魚も温帯性の魚で、琉球列島には分布しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマアオダイとヤンバルシマアオダイ

2019年07月12日 20時35分08秒 | 魚の見分け方

今日(7/12)、鹿児島の田中水産さんからシマアオダイが届いた。シマアオダイはスズキ目・フエダイ科・アオダイ属の魚で、やや深海性の魚である。このぶろぐでは2013年の6月と9月にそれぞれ1回だけ紹介してきた。およそ6年ぶりに食することになる。身の色はほのかなピンク色で、脂もほどよくのり美味であった。田中水産 田中積さん、ありがとうございました。

シマアオダイといえば、鹿児島県以南の海に「そっくりさん」がいる。それがヤンバルシマアオダイである。

ヤンバルシマアオダイという名前の通り、沖縄諸島以南に生息するとされたが、最近は薩南諸島からも記録されたし、標本はないものの、高知県宿毛湾でも獲れている。分布域は狭く、薩南諸島からサモア、オーストラリアまでの西太平洋である。ヤンバルシマアオダイはなかなか入手できず私にとっては幻の魚であったが、ついに今年の6月、那覇の泊いゆまちでゲット。

シマアオダイ頭部

シマアオダイとヤンバルシマアオダイの確実な見分け方は頭部にある。シマアオダイは眼の上、頭部の輪郭が直線的なのである。また主上顎骨に鱗があることも特徴である。また老成すると後頭部が膨らみ出る。

ヤンバルシマアオダイの頭部

一方、ヤンバルシマアオダイは頭部、とくに眼の上の輪郭は丸みを帯びている。また主上顎骨には鱗がない。体形もシマアオダイと比べて丸っこいが、これは同定に使えるかどうかはわからない。

今回のシマアオダイは尾鰭の後方、上端と下端が白っぽかった。一方ヤンバルシマアオダイは尾鰭後方上端は白っぽかったものの、下端は白っぽくはなかった。ただしこれで種を見分けられるかというと難しそうである。最後にシマアオダイとヤンバルシマアオダイをもう一度見比べてみたい。

シマアオダイ

ヤンバルシマアオダイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3色アマダイ

2019年05月23日 21時32分55秒 | 魚の見分け方

ぶろぐをさぼっていました。すみません。最近は色々なことがありました。とくにショックだったのは先週で、川栄李奈ちゃんの結婚です。しかも川栄ちゃんのお腹には・・・。

さて。最近はアマダイの仲間をよく購入している。そのうち本州~九州の沿岸で漁獲されるのはアカアマダイ、キアマダイ、シロアマダイの3種である。赤・白・黄色とはまるでチューリップの歌のようである。上から順にアカアマダイ、シロアマダイ、シロアマダイ、キアマダイである。アカアマダイは日本のアマダイ科の中では最もポピュラーな種。美味しい魚であり若狭湾ではブランド魚となっているようだ。

 

アカアマダイ

アカアマダイ

アカアマダイの頭部

アマダイの仲間を見分けるのは比較的簡単といえる。まずアカアマダイの頭部、眼後方には銀色の模様が入り、この特徴だけでアカアマダイと、シロアマダイ&キアマダイとの見分けは簡単である。またキアマダイでは眼の下に白い線が入るのだが、このアカアマダイにはない。

アカアマダイの後頭部

アカアマダイの後頭部正中線は黒くなる。この特徴はアカアマダイとキアマダイ、スミツキアマダイの3種に見られるが、シロアマダイには見られない。日本産アマダイ3種としてはもっとも分布域が広く、太平洋岸では茨城県以南に分布しているが、日本海ではより北の青森県でも見られるようである。水深150m以深の砂泥底に生息し、遊漁としては船からの釣りで狙われる。ほか延縄や沖合底曳網漁業でも漁獲されている。

 

キアマダイ

キアマダイ

キアマダイの頭部

キアマダイは3種の中最も新しい種で、かつもっとも少ない種と思われる。アカアマダイの亜種扱いされていたこともある。生鮮時は頭部が金色に輝くのだが、死んで時間がたつと残念な銀色になってしまう。眼後方に白い模様がないこと、眼下に1本の白い線があることでアカアマダイやシロアマダイと見分けられる。スミツキアマダイでは眼下の白い線が2本あることで、1本しかない本種と見分けることができる。

キアマダイの後頭部

キアマダイも後頭部の正中線が黒くなるのが特徴である。キアマダイは先ほども述べたように3種の中でもっとも数が少ない。これは本種はこの3種の中では最も深い場所(ただし水深300m以浅)に生息しているからだろうか。また分布域も広くはなく、太平洋岸では千葉県以南にいるが、日本海側では若狭湾以南に見られる。遊漁としてはアカアマダイと異なり専門に狙われることはなく、深海釣りでたまにかかって来る程度であろう。

 

シロアマダイ

シロアマダイ

シロアマダイ頭部

シロアマダイはほかのアマダイよりもまさしく「白っぽい」体が特徴。ただし体は薄いピンク色である。先述の2種とは異なり、頭部には線がなく、眼後方の白い模様もない。背鰭前方はやや色が濃いものの、黒色斑といえるものがなくハナアマダイと区別することができる。またシロアマダイの頬の鱗は小さく大きさは一様でるが、ハナアマダイでは頬中央部の鱗がほかの鱗よりも大きいのが特徴である。

シロアマダイ後頭部

シロアマダイの正中線は背鰭付近が薄ら黒いだけで、明瞭に黒いわけではない。分布域は鹿島灘以南の太平洋岸、若狭湾以南の日本海岸。アマダイ3種の中では最も大きくなり、全長50cmほどになるものもいるようであり、またアマダイ科の中でもっとも美味とされている。生息水深はこの3種では最も浅く、愛媛県などではおかっぱりで釣れることもある。

日本産アマダイ科魚類のあと2種、スミツキアマダイとハナアマダイであるが、残念ながらスミツキアマダイは写真でしか見たことがない。私にとっては幻のアマダイである。分布域は主に東シナ海から台湾にかけてであり、日本では山口県の日本海岸~男女群島近海の水深100m前後の深さにおり、底曳網漁業で獲れるらしいが稀である。一方ハナアマダイは奄美、沖縄本島に生息し、私も奄美大島の名瀬で見たことがあるものの残念ながら入手することはできず。どちらの種も見かけましたらご一報お願いいたします。

キアマダイ

今回の魚は長崎市 印束商店の石田拓治さん(アカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイ)、鹿児島市の田中水産 田中積さん(キアマダイ)に送っていただきました。いつも、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカマツカサ属の同定

2018年12月05日 15時30分35秒 | 魚の見分け方

ご無沙汰です。私は最近アカマツカサ属の同定依頼に遭遇することが多い。大体が紀伊半島から九州、沖縄で採集されたアカマツカサ属の魚の同定である。最近「九州以北に生息するアカマツカサ属=ナミマツカサ」とするような同定が非常に多くある。しかしながら、九州以北のアカマツカサ属は「魚類検索」のものだけでも8種がいるとされる。したがって、九州以北のアカマツカサ属をナミマツカサのみとするのは誤解を招く可能性がある。

アカマツカサ属の同定は胸鰭腋部の鱗の有無を見ることが多い。ここに鱗があるか、ないかで大きく二分される。前者にはナミマツカサ、アカマツカサ、セグロマツカサなどがおり、後者にはウロコマツカサやツマリマツカサなどが含まれる。

鱗、といえば体側の鱗の数もアカマツカサ属の同定においては重要視される。側線有孔鱗数は32~43のものと、27~30のものという二つのグループに大きく分けられる。「魚類検索」では前者にはベニマツカサ、キビレマツカサ、クロオビマツカサ、ミナミマツカサ、コガネマツカサ、アメマツカサに並んでツマリマツカサが含まれているが、ツマリマツカサは側線有孔鱗数28~29なので同定には注意が必要である。

ほかナミマツカサとアカマツカサ、ヨゴレマツカサの同定であれば頭長、吻長、鰓耙数、両眼間隔の計測なども必要である。ナミマツカサの頭長は両眼間隔の3.8~4.5倍、吻長の4.9~5.3倍であるが、ヨゴレマツカサではそれぞれ4.5~5.1倍、4.6~4.9倍である。また、鰓耙数はナミマツカサでは36以下、ヨゴレマツカサでは38~43、アカマツカサでは36~44で、アカマツカサとヨゴレマツカサでは数値がカブるが、ナミマツカサでは明らかに少ない。

ただこれらの魚の同定を行うのはある程度経験と適切な参考資料(例:日本産魚類検索第三版 など)が必要となる。それを考えるとやはり素人同定でアカマツカサ属の同定は困難であり、魚類相を調べるなど、正確に同定する必要があるのならば写真だけでなく個体を残しておく必要があろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする