魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

携帯より

2007年07月31日 22時11分47秒 | 携帯版


投稿のテストです。写っている蝶は面白い模様です。5月に愛媛県松野で撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で7月も終わる。

2007年07月31日 20時30分05秒 | 魚介類採集(海水)

今日でもう7月も終わりです。採集に行ったのはわずかに2回となってしまいました。しかも2回とも水につかっていません。8月はめいっぱい採集したいと思います。

標本採集の結果は写真撮影はできませんでした(機材の不調のため)が、ホンベラ(雌)とキュウセン(雄)という2匹のみにとどまりました。

でも海の中にはいろいろいました。クロサギ、メジナ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、スズメダイ>彼らは年中いる(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標本採集

2007年07月26日 20時33分51秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

 

今度、沖縄へいきますがその際に魚を採集してこようと思います。明日は標本採集のために愛媛南部までちょっと足を伸ばします。午前中は釣りをする予定ですが、午後3時からはちょっと用事がはいっています。

本日、ウツボを解剖しました。口の中からイットウダイ科、アカマツカサ亜科のナミマツカサがでてきました。ウツボってすごい大きな獲物も飲み込むのですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小魚釣りとその実態 1

2007年07月22日 20時41分42秒 | 採集道具

何回かケラマハナダイについて紹介していますが、この魚は釣りで採集したものです。小さな魚を釣るための道具を少し紹介しましょう。

まずは竿です。セロファンテープで補強しています。結構見苦しいですが。

竿は110cmしか伸びません。しかも丈夫です。足元の魚を釣るのには最適のアイテムといえるでしょう。

中通しオモリとヨリモドシです。私はウキは使っていません。とくに仕掛けを投げたりする必要はないからです。オモリは小さいので十分です。

針はなるべく小さいものを使いましょう。3~5号がベストですが、最近小さい針を扱う店が少ないような気がする・・・

 

次回は「実践編」です。お楽しみに・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヌマエビ

2007年07月22日 19時43分20秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

と、おもわれます。体は黒っぽく、白い模様が入ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする