魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

ご報告

2024年05月16日 08時57分31秒 | 魚類とインターネット

最近忙しい日々が続いてぶろぐをなかなか更新できておらず申し訳ありません。

ここで身辺で起こった大きなニュースをひとつ。

この度、ウェブメディア「サカナト」さんのライターとしての活動を開始しました。すでにSNS各種では発表しておりましたが、ぶろぐでの発表は遅れてしまい申し訳ありません。5/16日の時点でアオブダイやオヤニラミ、メガレイなどの記事をアップしておりまして「サカナト」さんのTwitter(Xに改名)アカウントでは結構「いいね!」がついております。今後も「サカナト」さんと、この「魚のぶろぐ」そして椎名さんおよび、サカナトライターのみなさんの応援よろしくお願いいたします。

なお、「サカナト」さんではライターの募集を行っているということですので、ぜひこちらもご検討よろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろAIがヤバくなってきそうというお話

2024年03月24日 14時33分02秒 | 魚類とインターネット
 
最近ぶろぐの更新頻度が落ちている。その理由は私自身が茨城県と栃木県の2つの県をまたにかけた活躍をせざるを得ない状況になっているからだ。今月など、起きている時間については栃木県にいることのほうが長くなる見通しである。
 
さて、そろそろAIがヤバくなってきそうだ。
 
AI画像がジャーナルに登場する土壌ができている(写真はAIではない)
 
最近公開された新しいAI動画は、ヒトが撮影した動画と遜色なく動物のドキュメンタリー風動画をyoutubeにアップロードできることを示している。今のところ動画内の昆虫は足が4本しかないが、それが6本足になるのも、遠いことではないだろう。しかしながら、このようなAI動画というのは常に悪用されるリスクも孕んでいる。以前も岸田総理のフェイク動画がニュースになっていたが、この手のAIによる偽の動画が蔓延るようだと、そう遠くないうちに科学が「作られたもの」になる危険がある。
たとえば、ダイビングで日本固有種のユウゼンの群れの中に日本に産しない別のチョウチョウウオ科の動画を仕込むなどできてしまうかもしれない。ただ、幸いなことに日本からの初記録として報告するならば写真だけでなく、標本も必要であり、水中写真だけでは報告してもコンセンサスは得られない。しかしながら短報くらいは書けてしまいそうである。現在は査読なし掲載料だけですぐ投稿されるハゲタカジャーナル誌も多く、それ自体も問題視されるが、今後AIで作られた画像がジャーナルに登場するための土壌が作られているのは確かなように思う。
 
飼育情報サイトは今後ますます信用できなくなる(従来から信用できないものも多かったが)
 
AIの登場で今後大幅に方向転換を強いられることになりそうなのは飼育情報系のサイトである。AIにより作成された飼育情報サイトが、生物の適切な飼育情報を提供し、これまでの低品質なサイトを駆逐する、のではなくむしろその逆で、さらに状況が悪くなってきた。AIにより作成された飼育情報サイトはまさに滅茶苦茶な内容であり、今後は劇的に品質は向上するのかもしれないが、現状は人間執筆の低品質サイトをはるかに下回るようなクオリティの文章しか書けていない。
 
そもそもとして、AIは魚を飼育したことがあるはずもなく、ではなぜ飼育サイトを書くことができるのかといえば、飼育サイトの内容を認識してそれをベースに書いているので著作権的に「限りなくクロに近いグレー」なものである。もちろん、AI文章だけでなく、AI画像においてももちろん著作権的にグレーの画像が生み出されており、Twitter(現X)においてはNo More 無断生成AIなるハッシュタグが一時流行った(流行った、は言い過ぎかも)。
 
AIによりヒトの暮らしが快適になるどころか、ヒトの仕事が奪われ、画像をパクられ、信頼できる情報へのアクセスが困難になる(もっとも、2010年代末からそんな状態だったかもしれないが)。そんな未来が待ち構える。そろそろAI、ヤバくなる前に規制した方がよくないか。なお、いつもの通り画像と本文についてはあまり関係がないと思うのでそこんとこヨロシク。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学名と英名のはなし

2024年02月14日 16時16分24秒 | 魚類とインターネット
 
魚には学名というのがあり、万国で使える(万国共通とはいえないが)唯一の学術的な名称であり、確実に覚えて起きたいものである。その学名は基本的にはラテン語であり、当然ながら日本語ではない。同じく外国語の魚の名称に英名というのがあるが、これはラテン語よりはまだ馴染みのある英語であるため、これを使っている方も多いであろう。しかし、英名には落とし穴が存在する。
 
まず、学名は属学名+種小名で表すのが原則であり、これをコンビネーションというが、同じコンビネーションはありえない。例えばマダイであれば学名はPagrus majorというが、このコンビネーションは他の動物の学名としては使えない。属が変更になると当然ながらこのコンビネーションも変化するが、それにより従来から全く同じコンビネーションが存在するために種小名が変わったものもいる。一方で英名は同じ英名を複数の魚種に使ってはいけない、というルールはない。何故かというと、英名は学術的な名称とはなり得ないからである。だから複数の種に同じ英名をつけていても何ら問題はない。
 
「元祖プレコ」ことHypostomus plecostomus。本種の種小名からこの仲間は「プレコ」と呼ばれる
 
しかしながら今回はこれが大きな問題となった。最近になって幾つかのサイトやTwitter(x)のアカウントで、「プレコが陸を歩く」という動画を公開していた。しかし、その動画で陸を歩いていたのは、プレコストムスではなく、カッリクテュス科の魚であった。カッリクテュス科はロリカリア科のプレコストムスとよく似ているが、長い髭をもち、プレコストムスの特徴である「サッカーマウス」になっていない。なんか千葉県浦安市にいるアレみたいな名前だがなんてことはない、吸盤の口という意味だ。ロリカリア科の魚はこの吸盤のような口で水槽壁面や流木に吸い付く。この仲間の小型種オトシンクルスは水草水槽のクリーナーとして入れられるほど、藻類食に特化している。
一方カッリクテュス科の魚は、鱗がびっしりと目立つ以外は普通の小型ナマズである。たいそうな名前ではあるが、アクアリストにお馴染みのコリュドラスの仲間、といえばわかりやすいかもしれない。ではどうして問題が起こってしまったのか。
 
この2つのグループにはある共通の特徴がある。それはどちらもarmored catfishという英語名で呼ばれている点である。実際にもともとの動画では英名しか紹介しておらず、その英名をGoogleってみると、強調スニペットが「ロリカリア科」を案内していることから、混乱を招くことになったようだ。イギリスのどっかの島にお住まいのトップハムハット卿ならGoogleに対し「お前は混乱と遅れを招いた!」とブチ切れているはずだ。今の時代、英名だけでは通じないなら、学名も紹介する必要がある。もっとも、カッリクテュス科もロリカリア科も南米の淡水魚。そんな魚の学名を正確に記述できるかは、また別の話になってしまうのだが。なお椎名さんはじつはカッリクチュス科(コリュドラス属含め)いい画像は持っていない。写真はすべてロリカリア科の魚となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサン呼称問題

2024年01月18日 08時57分27秒 | 魚類とインターネット

今日2発めは軽~くいきます。

さて、この間は新年早々、激しい意見のやり取りがあった。魚関係の某サイトで、ウミヒゴイ属の魚について「オジサン」としてひとまとめにされていた。それについてコメントしたら、サイト運営者の某氏とかなり激しい意見のやりとりとなった。

某氏は「魚類学者ではなく、一般向けのページです」と、言っているが、一般向けならなおさら標準和名を掲載するべきなのではなかろうか。地方名を大事にしたいということもわかるのだが、ある魚の種の標準和名と同じ名前を別の種の魚の地方名や俗名にすると明らかに混乱してしまう。ドンコの刺身という料理もあるが、この場合「ドンコ」とは地方名を指すもので、種の標準和名「ドンコ」で刺身をつくるとえらいことになるだろう。つまり、病気になったり、場合によっては命を落としかねない。そもそも、一般人も、魚類学者も、だれもかれもが使える普遍的で安定した名称として標準和名があるのに、わざわざ混乱を招く必要もないと思うのだが。とくに某氏のサイトは影響力が非常に強いので、なおさらである。

さて、みなさんはどう思われますか?この「魚のぶろぐ」は誰でもコメントを残すことができるようにしてありますので、コメントご自由にどうぞ。写真は三重県尾鷲の定置網に入網したオジサン。オジサンはなぜかめったに定置網に入らない。定置網に入網した個体を見たのは、この尾鷲の個体が今のところ最初で最後である。このほかオキナヒメジやタカサゴヒメジの幼魚、ヒメジの成魚も網に入っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶろぐとSNSの違い

2024年01月08日 16時19分32秒 | 魚類とインターネット
 
私はこの「魚のぶろぐ」というウェブログを長らくやってきている(当時は別の名称だった、写真は2011年当時のスクリーンショット、インターネットアーカイブより)。最近は朝起きてからぶろぐを書くことが日課となっている。ただ最近は仕事が忙しくぶろぐをじっくりと書くことができないのであるが。実はこのぶろぐ記事も、仕事場で暇を見つけて書いているのが現状なのだ。まあ、大きいものを購入したので。でも、それも大事な投資である。
さて、最近はウェブログもだいぶ減ってきた気がする。たんにぶろぐブームが過ぎ去ったというよりは、ウェブログサービスの終了であったり、SNSのような新しいサービスがでてきてそちらに移ったり、あるいはアフィリエイト(小銭稼ぎ)のためにウェブログサービスを利用するのではなく、wordpressを使ってイチから立ち上げる人が多くなっているのかもしれない。現在だとFacebookやInstagram、Twitter(xと改名)、などなど様々なSNSがあり情報の発信もSNSが主流となっている昨今ではあるが、「旧発信源」と言うべきぶろぐをやり続ける意義というものを今回は考えてみたい。
 
 
Twitter(現・X)にしろ、 Facebookにしろ、こういうSNSも過去の検索というのはできなくは無いのだが、結局ネタの「賞味期限」というのは短い。一方でぶろぐは、後々までみてもらえるという違いがある(サービスが終了しない限りは)。この「魚のぶろぐ」も、最近もっとも多く見てもらっている記事は2010年に書いた「キジハタとオオモンハタ」という記事である。このぶろぐでは魚の見分け方など、お役立ち系のコンテンツもある。こういうのは色あせることなく、今もなお多くの人に見てもらえている。本当にありがたいことである。
 
 
SNSは情報ソースとしては口に値すると思っている。まるで人が口を動かして喋るように、様々な情報を伝達する。一方でぶろぐは本だと思う。最初のうちはなかなか見られないが、やがて多くの人に見られることになる。爆発的なヒットを目指すインフルエンサーならばSNSでもよいのかもしれないが、それが持続しないのでは意味がない。ウェブログについては爆発的に見てもらえるということはほぼないだろうが、ずっと残るというのがメリットであり、デメリットである。私のぶろぐの古い記事など見ていられない。
 
さらに最近ウェブログサービスが提供するものからwordpressぶろぐに移っていったという話をしたのだが、このwordpressぶろぐというのは全てでは無いにしてもアフィリエイトで稼ぐようなタイプのウェブログであり、資金を得るためのプロがやっているようなものである。勿論、資金を得ること自体は悪いものでは無いのだが、この魚のぶろぐで何度も書いてきたように、そのようなウェブログについては失礼ながら品質が低いものも多すぎィ!なのである。一方でウェブログサービスにより提供されるぶろぐはカネを得るためでなく、自己満足の極みで書きたいものを書くだけなので、酷いものは少ない、と思いたい。
 
というわけで、今後も「魚のぶろぐ」を通して魚を中心とした生物と椎名さんワールドを楽しんでいただければ幸いである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする