goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

またもAIサイトについての問題

2025年06月26日 23時47分30秒 | 魚類とインターネット

最近はAIに関連する話題が多い。やれどこどこのAIがいいとか、生成AIのどこどこがすばらしいとか、そんな話題であふれている。しかし私は生成AIの跋扈により、人間の国語力とか、絵を描く能力とか、そのようなものが低くなってしまうことも懸念している。それに生成AIによりつくられた文章や、Youtube動画(の歌)など見てみたり読んでみたり、きいてみたりしていたが、中毒性があったりおもしろさというのは若干感じられたものの、その後につながる感動などが何もなかった。やはりAIというのはまだまだそんなものなのだろう。逆に安心した。

最近は飼育サイトであったり、あるいは釣り情報サイト、生物サイトにAIが多様されるケースも見られるが、やはりその内容というのは酷い、低俗なことばでいえば「ごみサイト」ばかりである。

最近存在が明らかになったAIサイトとして、「ZTMT」というサイトがある。気になった方はZTMTにドットネットとつけて検索してみてほしい。このサイトは「保護が必要な絶滅危惧種についての情報を提供し、生物多様性の保全の重要性を伝えています」と立派なことがトップページに記されているものの、その内容というのは酷い。文章は完全にAIによるものであり、琉球列島にのみ生息する魚について日本各地に分布するとか、怪しいものである。

写真の出どころについてもひどい。どの写真を見てもオリジナルのものが全くないのはこの手のサイトの常ではあるが、このサイトの写真についてはその出どころすら定かではなく、筆者のトウカイコガタスジシマドジョウの写真をふくめありとあらゆる生物が出どころすらあきらかにされぬまま掲載されている。

何の関係もない生物や、モデルさんの写真、さらには工業製品であるハサミなど生物ですらないものまで含まれている。もちろん生物の同定についてもがばがばであり、筆者の先述のトウカイコガタスジシマドジョウはなんとサンヨウコガタスジシマドジョウとして掲載されているのだ。これはこのトウカイコガタスジシマドジョウの写真を掲載している某魚類データベースが亜種の表記をやめて、サンヨウコガタスジシマドジョウもサンインコガタスジジマドジョウもヨドコガタスジシマドジョウもビワコガタスジシマドジョウも、そして我らがトウカイコガタスジシマドジョウもすべて「Cobitis minamorii」として掲載されているからなのである。しかしながらほかにも誤同定が散見され、昆虫類はとくに酷いというが、筆者は昆虫のひとではないので、それについてはわからない。

そんなオリジナル要素が乏しい、大量生成された内容で、申し訳ないが価値が高いとは言えないサイトであるものの、その目的は何かというと、筆者は広告収入であると考えられる。上記のような状態なので当然ながらGoogleのアドセンスには合格などできないであろうが、なぜかアマゾンアフィリエイトには合格しており、「このサイトについて」の中にその旨の情報が出ている。しかし「このサイトについて」の中身はこれだけである。あまりにも乏しく悲しいものだ。というかほかのサイトの画像をパクってそれでお金儲けをするというサイトやSNSが増えてきた。Facebookページの「美渚ちゃんの釣り日和」は相変わらずであるし「釣り日々」というページも台湾・香港人が運営しているが相変わらず他者からのパクリコンテンツで構成されオリジナルのものが何一つない。今後生成AIのサイトはさらにたくさん出てくることが予測されるが、AIはほかのサイトをまとめて書くだけなので、オリジナル情報サイトからのパクリがさらに増えれば、オリジナル情報サイト運営者はそれに嫌気がさし、オリジナル情報のサイトはどんどん減っていくことになるだろう。そうなればウェブサイトやウェブログは(とくにパーソナルなサイトは)絶滅していく可能性がある。AIが個人サイト&ウェブログ文化を滅ぼそうとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blogからはてなへのお引越し

2025年05月26日 23時28分24秒 | 魚類とインターネット

みなさんもご存知のとおり、NTTドコモはgoo blogのサービスを終了することを4月に発表している。gooは「アメーバブログ」と、「はてなブログ」をウェブログの「推奨」引越し先に指名しているが、「魚のぶろぐ」は、ご存知の通り、はてなブログの方に引越しをした。なお、椎名さんはアメーバブログを作っておらず、アメーバブログの内容についてはアメーバ(サイバーエージェント)の公式サイトなどからの引用となるので、あらかじめご容赦いただきたい。アメーバブログはいいよ、こいよ!という方はぜひともコメントお願いしたい。なお、例によって写真と本文は一切関係がない。

●引越しが早かった

はてなへの、ぶろぐのお引越しの方法自体ははてなの運営するメディア、週刊はてなブログでも公開されている。引越しには複数日かかる、などといわれていたが、椎名さんは1日足らずでデータの移動が終了している。ただし、わが魚のぶろぐは、記事数2000、画像数5000オーバーと、決して小さいぶろぐではないのだが、より大きなぶろぐ、たとえば20年間毎日ぶろぐを更新している方などは相当量のデータがあるはずで、そういう方のぶろぐお引越しには若干の時間がいるかもしれない。
アメーバブログだと3日かかるなんていわれているが、椎名さんはアメーバブログは作っていないので不明。

しかし、gooからアメーバブログへの移行について、実際に3日かかったという方もいるらしい(以下外部リンク)

gooブログからアメブロへの引っ越し - Girl's Be Ambitious!

ただ、はてなブログはスマートフォンを使ってのぶろぐ引越しがしにくいとの話も聞いた。PCを使ったほうが良いだろう。


●アフィリエイトを認めている

魚のぶろぐの全ての読者ならお分かりでしょうが、椎名さんはアフィリエイトというのは好きではないのだ。しかし、gooブログがサービス終了となることが決まってしまった今、ここは敵視していたアフィリエイターに巻かれなければならない。
近年アセット(?)サイトを開設するのにあたって使用するCMS(コンテンツ管理サービス)はwordpressの一強といえたが、はてなブログも2019年以降、アフィリエイトで収益を得ることが認められている。そのようなサイトの作成を認めているならば、突然撤退すれば大きな問題となるため、短期間でのサービス終了はないだろう、と椎名さんは思うのだが、どうだろうか。実際にはてなブログはかなりアフィリエイトに力をいれているらしく、ガイドラインもしっかりしている。なお、それは無料版でもできるという。

しかし、椎名さんがアフィリエイトをやるならば、前にやっていた海水魚ラボのようなものを復活させる、それ以外にはアフィリエイトやアドセンスには手をだすことはなかろう(無料版は広告がつくが、椎名さんの懐にははいらない)。
もっとも今は毎日栃木県と茨城県をまたにかける生活を送る椎名さん、リソースが足りないため、そんなものをつくる余裕はないのだ。


●写真がいっぱい載せられる^_^

ぶろぐには写真は必要不可欠なものではないが、私の場合、写真はほとんどの記事に載っている。というのも、私の魚は「魚のぶろぐ」といい、魚の説明をするところであるからで、魚の写真がないと、説明している内容がわからないという方もいるかもしれない。また、風景写真などをぶろぐに載せているという方は、写真をいっぱい載せたいという方も多いだろう。
アメーバブログの場合、通常画像アップロード容量は3MB、フォルダ容量は1TBとなっている。はてなの場合、月に300MBまでという制限はあるものの、容量は制限なしとなっている。筆者のようなレベルのぶろぐ書き手であれば、これはどちらでも、好みの範疇となるだろうが、毎日のお散歩日記!というようなブロガーであれば、アメーバブログよりもはてなのほうがいいのかもしれない。


●カテゴリ、コメント移動可能

何気にはてなブログのほうが良い要素が多いように思える。アメーバブログではカテゴリは移動できず、移動後に再度設定する必要があるという。こんなのを前にやったが面倒くさすぎる。
はてなブログの場合、カテゴリは初期設定では更新順に並んでいるが、任意の順番に並び替えることももちろん可能である。
またぶろぐについたコメントもアメーバブログには移動できないが、はてなブログの場合は移動することができる。そこはアメーバとは大きくことなるところだろうか。ただし、goo blogの絵文字など、引き継ぐことができない要素もあるので、そこは注意が必要だ。


●カスタマイズか、テンプレートか

こだわり派のぶろぐ書き手の方にはてなブログが選ばれる大きな理由は、かなりカスタマイズができるというところにあるかも。いっぽうアメーバブログも多数のテンプレートでおしゃれなぶろぐが簡単にできるところで人気を集めているようで、好みの問題だろう。


●気になった点:AIと連携

椎名さんがはてなブログでぶろぐを開設し、投稿しているなかで気になったことがある。それは、AIを駆使させてぶろぐを作成してもらおう、という魂胆が見えてくる点である。例えば、はてなブログでは、ぶろぐのサムネイルを選択することができるものの、どうやらAIでサムネイルを作ることができるらしい。椎名さんがAIにたいしていつも批判的なのは、この魚のぶろぐを見ている方ならお分かりであろう。
さらにタイトルについても、AIアシスト機能がついたりしている。これはアフィリエイトを認めているはてなブログらしく、SEOをするのには効果があるのかもしれないが、私は、私以外にこの「魚のぶろぐ」をかかせたくないというのが本音なのだ。もし椎名さんが294か、354あたりで事故を起こして亡くなってしまったら、母親に追悼記事をかいてもらう予定であるが、そうでない限りは椎名さんが書き続けることになる。


●結論

goo blogが無くなることが決まったいま、みんな、はてなへお引越ししようよ!
(アメーバブログへお引越しされた方、すみません)

はてなブログのほうでも同じ内容の記事をアップしています。2025年9月30日をもちまして、はてなブログに完全移行いたします。ブックマークの変更などお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、goo blogくん

2025年04月14日 14時29分14秒 | 魚類とインターネット

この間椎名さんは自身のぷららプライベートホームページのサービス終了を見送ったものだが、またサービス終了のお知らせである。椎名さんのぶろぐはこれまで使っていたぷらら提供のぶろぐ(2006-2014)、goo blog第1期(2014-2017)、WordPress(WP)製ぶろぐ(2017-2021)、と続いてきたがここでカタストロフィもあり、goo blog出戻り(2021-)となっている。しかし残念なことについにNTTドコモはぷららのプライベートホームページに続いて、goo blogのサービスを終了するという決断を下すことになったようだ。サービス終了は今年の11月の半ばである

しかも発表されたのはNTTドコモの「goo blog」やそのほか一部サービスだけではない。同日明らかになったことだが、どうも「FC2WEB」もウェブサービスを終了するらしい。これは困ってしまった。どちらも利用者数が非常に多く(FC2は古い時代につくられたサービスの終了だけらしいが)、多くのウェブログやウェブサイトがこれらのサービスで動いていた。今回の発表はこれらのサイトが消失するということを意味している。しかし少なくとも、インターネットを調べものくらいにしか使わないという人たちにはあまり関心がないのかもしれない。というのも近年のインターネット上での情報発信はFacebook、mixi、Twitter(X)といったSNSか、WP製のサイトやブログで行うことが主流になりつつあるからである。

魚の飼育情報はいまや観賞魚雑誌が絶滅危惧ⅠAとなっている状態である昨今、ウェブサイトから入手することが多くなっている現状であるが、WPは広告をつけやすいというところがあり、「手軽にお小遣いを稼ぐ手段」として多くの人が参入した。しかしそれは有象無象な情報サイトがあふれるという結果につながってしまった。昔の情報サイトは趣味の延長と情報発信が主であったのに対し、現在では稼ぐ手段になってしまい情報の質が下がったというのは、この「魚のぶろぐ」のなかで、以前も何度も述べてきたことである。そして古くからの良質な情報サイトやウェブログも、サービスの終了で存亡の危機にあるわけだ。もちろん椎名さんもかつてWPでマリンアクアリウムサイトを作成したことがあり、批判するわけではないが、ああ、嘆かわしいことである。日本政府は2019年のジオシティーズ終了前に「国立インターネットサイト保存センター」みたいなものを作成するべきだっただろう。

ちなみにgoo blogから提示されたぶろぐの移転先の候補は、「アメーバブログ」または「はてな」である。うーん。またWPででもぶろぐ、やりましょうか...?なお写真は本文とは一切関係なく、昨年採集したタナゴと、おととし採集のムギツクである。どちらもかなりビビりである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から椎名さん憤怒す

2025年04月10日 06時39分56秒 | 魚類とインターネット

椎名さんは水槽のギバチが驚くほど激怒した。かならず、かのMicrosoftとWindowsを除かねばならぬと決意した。

担当者「ビル・ゲイツ様はデータをこわします」

椎名さん「なぜだ」

担「Windows Updateをしなければならないというのですが、どのPCも現状問題を持ってはおりませぬ」

椎「たくさんのデータが壊れたのか」

担「はい、まずは先ほど椎名さんが夜を徹して書いていたWordの内容、さらにExcelの打ち込みなども壊されました...」

椎「呆れた企業だ、生かしておけぬ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、ぷららくん

2025年04月01日 18時51分15秒 | 魚類とインターネット

今日は4月1日。新年度で大変である。

新年度のスタートとして残念なお知らせ。椎名さんがかつて公開していたホームページ(HP)が昨日3月31日をもって終了したのである。椎名さんのHPは個人向けのインターネット接続サービスである「ぷらら」によるサービスであったのだが、この度ついにお別れの時を迎えてしまったのである。これまで椎名さんは「Yahoo!ジオシティーズ」などのHPサービスの終焉を見守ってきたのだが、今度はついに椎名さんのホームページも終焉を見送られる側となってしまったのである。

この手のISPによるHPのサービス終焉は実質的にWordpressの一人勝ちになってしまったことを意味するのだろう。2000年代から2010年代の半ばまで、ISPのHPサービスはよろしかった。しかしやがてWordpressに変わっていき、HPの作成は自己紹介であったり、自身が取り組んでいる研究成果の披露の場であったり、表現の場であったりしたのが、やがて「運営しているHPに広告をつけて、広告費用を稼ぐため」に変わってしまった。有益な情報を得るのには正直wordpressで作成したサイトよりも、旧式のISPのHPサービスに頼るところが大きかったのだが、最近はGoogle検索の仕様も変わってきており、それが検索しにくくなってしまっていた。そして近年のISPによるHPサービス終了により、物理的(?)にも有益な情報を得にくくなってしまったところがある。みなさんも有益な情報を得たいなら今サイトが残っているうちにキャッシュなどを残しておくべきではないかと思う。

写真は採集してもう1年近くなるギバチ。餌はエビだとか、ひかり(キョーリン)の「キャット」(キャットフードではない)を与えている。しかしながら魚も栄養のバランスを崩すとよくないので採集に行きたいところだが、結構椎名さんはなんだかんだで忙しいのだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする