魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

イトヒキアイトラギス

2017年10月21日 12時03分25秒 | 魚紹介

まだ四国一周旅行の件を書き終えていないのですが、今回は最近入手した珍しい深海魚を食べる話をしたいな、と思って。その名もイトヒキアイトラギスという魚。

イトヒキアイトラギスには「トラギス」という名がゴビー、いや、語尾についているのだが、トラギス科でもハゼ科でもなく、トラギス科に近縁とされるホカケトラギス科の魚である。頭部がぺちゃんこでコチの仲間のようにも見えるのだが、カサゴ亜目のコチ科の魚とことなり頭部に棘はない。

スズキ目・ワニギス亜目のホカケトラギス科はイバラトラギス属、ヒゲトラギス属、アイトラギス属など、日本には6属と学名未決定の種を含め14種が知られている。深海魚を食べた!というとみんな興味を持ってくれてありがたいのだが、このアイトラギスの仲間は深海魚の仲間ではかなりマイナーなものであり話題にもなりにくい。水深200~400mほどの深海底に生息する。

今回は大阪府の魚利水産さんで購入。ただし産地は宮崎県産という。検索図鑑では宮崎県の分布については触れられていないものの、熊野灘、土佐湾,東シナ海、小笠原諸島近海、海外ではオーストラリアからハワイ諸島までかなり広い範囲で見られる魚であり、宮崎県にいてもおかしくないだろう。

 

イトヒキアイトラギスの腹面

 

今回は5匹もやってきた。体の模様が微妙に違うものもおり、別種かと思われたがこれは雌雄のようである。雄は体に蛍光イエローの斑紋をもっている。おそらく深海でめだち、雌にアピールするときに使われるのだろう。また雄にの体側の縞模様は腹部にまで達するが雌にはそのような模様はなく腹面は真っ白である。さばいてみても腹面が真っ白なものは卵を持っていた。なおサムネイルの写真は雌である。

イトヒキアイトラギス尾部

イトヒキアイトラギスの尾部。雌(上)は尾鰭に大きな円形斑をもつのも特徴のようである。雄(下)の黒色斑は薄く目立たない。

イトヒキアイトラギスの背鰭

第1背鰭の第1棘は雌雄ともに長く伸びている。ハゼの仲間はシマヨシノボリのように雄の第一背鰭が長く伸びるのに対し雌では伸びないものがいる。しかしイトヒキアイトラギスでは雌雄関係なく伸びているらしい。ただ鰭の高さは雌雄でことなるように見える。

イトヒキアイトラギスの天ぷら

名前にトラ「ギス」とあるために、キスとトラギスは異なるグループであることをなんどか説明したにもかかわらず家族はキスみたいに天ぷらにして食べたいというリクエストがあったため天ぷらに。身は非常にやわらかくて美味しい。ただしやはり中骨あたりは骨が強くて食べにくい感じ。今回届いた5匹はすべて天ぷらにしてしまったが、刺身でも美味しいかもしれないとおもった。ほか、フライや唐揚げなどでも美味しいと思われる。卵は後日薄味の煮つけにして食べたがこれも美味しかった。ぜひともまた食したい魚である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知観光とチチブモドキ

2017年10月15日 09時06分22秒 | 

今回の四国一周旅行ではいろいろ楽しいところをまわりました。いつも海ばかりで残念がられているのですが、今回はこんな海でした。

もちろん坂本龍馬像も撮影しましたが、紹介はまた今度。台風ということで面白いものがなにか打ちあがっていないかと探してみましたが、流木ばかりでした。

仁淀川もチョコレート色に。夏に一回ここを通ったときは青緑色の美しい河川だったんですが・・・。

こんなところへいって・・・

こんな写真を撮影したり・・・


オビシメ(雌)

オビシメ(雄)

オビシメの雌雄。ほしい~。

という感じで、四国を満喫。

もちろん採集も楽しみました。茶色の大きなハゼっぽいのはカワアナゴ科の魚。丸っこい頭部がユニーク。オカメハゼかチチブモドキのどちらかとにらみ、結局チチブモドキではないかと思いました。その後「日本淡水魚類愛護会」西村さんに見ていただき、チチブモドキという結論に至りました。見ていただきありがとうございます。

茶色っぽい色彩でじみーな感じなのですが、透明アクリルケースで撮影すると意外ときれいな魚です。このケースも日本淡水魚類愛護会に作り方が掲載されています。無事に生かしてお持ち帰りでき、今では配合飼料を爆食いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤママユとカマキリモドキ

2017年10月05日 12時17分56秒 | 昆虫・クモ

この間は旅行へ行ってきました。今回の旅は四国4県をぐるっとまわりました。淡路島経由で、はじめて徳島県から四国入りです。上板SAでいったん休憩し、はじめて徳島県に足をおろしました(以前2回はいずれも通過のみ)

初日は徳島道から吉野川を横目に見てのルートでしたが、何と言っても台風の後で河川は茶色でした。愛媛をちょっと走り高知県へ。

高知県に入り休憩していましたが、ここで昆虫採集の時間。


巨大で、しかも(若干翅が傷ついているものの)きれいなヤママユ。これほどきれいなものは初めて見た。うれしい。


カマキリモドキにも出会うことができました。カマキリの仲間ではなく、アミメカゲロウ目の昆虫だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする